
今回は、ネットショップ開業サービスの販売手数料について、基本料金無料、月額固定費のある有料、ショッピングモール、に分類して比較調査してみました。
こんな方におすすめの記事
- 無料サービスで実質的に負担する手数料について知りたい方。
- クレジットカード決済を導入に関する基礎知識を知りたい方。
- ネットショップ販売手数料が一番安いサービスを知りたい方。
はじめに
クレジットカード決済導入に関する基礎知識
まずは、クレジットカード決済導入に関する基礎知識をご紹介します。
決済手数料まで無料というサービスは存在しません。
BASE、STORESなど、無料で開業できるサービスは存在しますが、実際に売れた場合にはクレジットカード決済などを含んだ手数料が掛かります。つまり、完全に無料というサービスは存在しません。
JCBは決済手数料が高いから導入しなくて大丈夫!?

ネットショップの、クレジットカード決済は、VISA(ビザ)、MasterCard(マスターカード)、JCB(ジェーシービー)の3ブランドが使えるのが理想的です。
JCBは他二つのブランドよりも決済手数料が高いので導入しないという店舗もありますが、お客様目線で考えれば使えた方がいいのは間違いありません。

たとえば、ポイント還元を目的に、買物先を選ぶユーザーも存在します。JCBブランドが使えないお店は、そんなユーザーの使いみち候補から外れてしまいます。
JCBが使えるとお店の信頼度も少しあがる。
JCBの導入審査は、VISA、MasterCardと比較してきびしいです。これは事業者には周知の事実なので、JCBが使えるというだけで信頼感はアップします。実際にあやしいと感じるお店があれば「JCB」導入の有無を確認してみてください。

売上規模に応じて交渉次第で手数料は安くなる。

独自に決済代行業者と交渉して導入できる、カラーミーショップ、MakeShop、おちゃのこネット、Shopify、などは、売上実績をあげて決済事業者と交渉次第ではまだまだ決済手数料は安くなります。
過去に年商数億円規模のECサイトを運営していたときの手数料は、VISAで2%代後半でした。ちなみに、新規提携での業界最安値水準は3.6%前後です。業界的には、最安値水準は3.2~3.3%程度と言われています。
余談ですが、上記の実店舗は楽天ポイントカード加盟店という、楽天負担で楽天カード会員限定でポイントが1倍される特典まで提供されていました。※現在は終了したようです、楽天ポイントカード加盟店とは別で提供されていました。

販売手数料最安値はココ
結論:MakeShop・Shopifyの二択になる
![]() | ![]() |
まずは、実際に商品を販売した際に掛かる、クレジットカード決済手数料の安い二つのサービスをご紹介します。どちらも商品を販売した際に掛かるのは、クレジットカード手数料だけで販売手数料などは掛かりません。
サービス名 | クレジットカード 決済手数料 | 国際ブランド |
(メイクショップ) | MakeShopペイメント -2020年12月17日追加- 〈プレミアムプラン選択時〉 VISA、MasterCard:3.39%、3.19%(50万円以上/月) JCB、AMEX:3.49% 参照元 | VISA、MasterCard、JCB、American Express、DINERS |
(ショッピファイ) | VISA、MasterCard、JCB(2020年10月対応)、American Express |
業界をリードする2社だからこそ決済手数料が安い。
二つのサービスには大きな肩書があります。
1番安いのは”MakeShopペイメント”です。

MakeShopは、2020年12月17日にMakeShopペイメントが導入されました。エンタープラズプランは、決済手数料3.14%と一番安い決済手数料になります。
Shopifyはプランに応じてさらに決済手数料は下がります。最上位のShopify Plusという月額2,000$のプランになると決済手数料3.15%になります。
流通総額や取引量の大きいサービスほど決済事業者との交渉は有利になります。つまり、上記二社が他社よりも決済手数料が安いのは必然的なのかもしれません。

-
MakeShopとShopifyを徹底比較【機能一覧表・掲載】初期費用・決済手数料・機能の違いについて
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、国内最大の流通総額を誇るMakeShop(メイクショップ)と、世界最大級の利用シェアのShopify(ショピファイ)について、基本情報から料金・デザイ ...
基本料金無料のサービス

二つの定番サービス
![]() | ![]() |
無料で使えるネットショップ開業サービスでは、BASE、STORES、という二つのサービスが定番です。どちらも基本料金無料で、商品登録数無制限、デザインやレイアウトは制限なく利用できます。
実際に売れた場合の手数料を比較
どちらも、初期費用、月額費用無料で利用できます。
サービス名 | 月額費用 | 一注文ごとに掛かる金額 |
(ベイス) | 無料 | 6.6%+40円 参照元 |
(ストアーズ) | 2つのプラン フリー:無料 スタンダード:1,980円 |
固定費は掛からないの!?
BASE、STORES(フリープラン)、どちらのサービスも商品が売れなければ手数料は掛かりません。STORESは、無料プランのほかに、有料プランもあります。
決済手数料が安いのは”STORES”です。
決済手数料が安いのは「STORES」です。BASEは、一回の注文ごとに40円が追加されるため、客単価が低くなるほど負担する決済手数料の割合も高くなります。
入金サイクルが早いのは”BASE”です。
サービス名 | 入金サイクル |
BASE | 最短10営業日(土日祝除く) |
STORES | 約2ヶ月(月末締めの翌月末払い) |
最短翌日受取りできる有料オプションもBASEの方が安いです。
サービス名 | 最短翌日入金 | 手数料 |
BASE | お急ぎ振込 | 1.5% |
STORES | スピードキャッシュ | 3.5% |

-
BASE×STORESを徹底比較【一覧表掲載・操作動画】手数料はもちろん具体的な機能の内容まで解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料ネットショップ作成サービスで人気を二分している、BASE(ベイス)とSTORES(ストアーズ)について徹底比較してみました。 実際に両方のサービス ...
BASE・STORESに迫る第三のサービス
Squareは無料サービス最安値の決済手数料3.6%です。
店舗向けモバイル決済で知られる「Square」に、Squareオンラインビジネスという”無料”で使えるネットショップ機能が追加されました。
決済手数料は、無料サービスでは最安値となる”3.6%”です。店舗向けのモバイル決済が不要な方は、ネットショップ機能だけを利用することもできます。

-
無料で使える”Square”ネットショップ機能を徹底解説!料金・機能・特徴など実際に利用した感想や評価までご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用・固定費無料で使える決済サービス「Square(スクエア)」の「Squareオンラインビジネス」という機能について解説します。 Square決 ...
月額固定費のある有料サービス

クレジットカード決済手数料が安い順番で並べてみました

※赤線が必要な機能が揃った推奨プランです。
サービス名称 | 月額費用 | クレジットカード 決済手数料 |
(メイクショップ) 8年連続 流通総額No.1 独自ドメイン無料プレゼントキャンペーン!1月31日まで 初期費用 2つのプラン プレミアム:10,000円 エンタープライズ:10万円~ | 2つのプラン プレミアム:10,000円 エンタープライズ:50,000~ | MakeShopペイメント -2020年12月17日追加- 〈プレミアムプラン選択時〉 VISA、MasterCard:3.39%、3.19%(50万円以上/月) JCB、AMEX:3.49% 参照元 |
(ショッピファイ) 初期費用 無料 全プラン共通 | 3つのプラン ベーシック:29$ スタンダード:79$ プレミアム:299$ | |
初期費用 無料 | 4つのプラン スタート:無料 ライト:980円 レギュラー:1,980円 ビジネス:2,980円 | |
(スクエア) 初期費用 無料 | 4つのプラン 無料プラン:0円 プロフェッショナル:1,200円 パフォーマンス:2,500円 プレミアム:6,000円 | |
(ストアーズ) 初期費用 無料 | 2つのプラン フリー:無料 スタンダード:1,980円 | |
(ジンドゥー) 初期費用 無料 | 《クリエイター》 5つのプラン Free:無料 Pro:965円 Business:2,460円 SEO Plus:4,110円 Platinum:5,190円 | PayPal 3.6%+40円 ※Stripe 3.6% ※プロ・プラン以上 |
(ウィックス) 初期費用 無料 | Stripe 3.6% | |
初期費用 3,000円 全プラン共通 | 3つのプラン エコノミー:834円~ レギュラー:3,000円 ラージ:7,223円 | |
初期費用 無料 全プラン共通 | 3つのプラン ライト:500円 ベーシック:3,000円 アドバンスド:10,000円 | |
初期費用 3つのプラン ライト:3,000円 レギュラー:5,000円 アドバンス:10,000円 | 3つのプラン ライト:3600円/年(300円/月) レギュラー:36,000円/年(3,000円/月) アドバンス:156,000円/年(13,000円/月) | |
初期費用 4つのプラン 無料版:0円 スタンダード:3,000円 プロフェッショナル:3,000円 カートプラン:3,000円 | 4つのプラン 無料版:0円 スタンダード:2,700円 プロフェッショナル:5,400円 カートプラン:1,800円 | |
サービス名称 | 月額費用 | クレジットカード 決済手数料 |
JCBまで対応して安いのは”MakeShop”と”STORES”です。
JCBまで対応して安いのは”MakeShop”と”STORES”です。コンビニ決済、後払い決済なども含めて総合的に判断すると、一番安いのはMakeShopになります。
Jimdo、Wixに関しては、Stripeを導入したあとに、追加審査を申請して通過すればJCB決済も導入できます。その際の決済手数料は3.6%になります。
JCBが不要であれば”Square”と”ペライチ”が安い。
Squareオンラインビジネス、ペライチ決済については、JCBの提供はありません。JCB決済が不要であれば、この二つのサービスの決済手数料は魅力的です。
”Shopify”はJCBに対応したが決済手数料は少し高い。
Shopifyペイメントにも、2020年10月よりShopifyペイントにJCBが追加されました。国産サービスと比較すると、決済手数料は少し高いですね。
-
2021年版|厳選11社ショッピングカート料金機能の比較一覧表[無料・有料のネットショップ構築サービスを徹底解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、厳選11社のASP型のネットショップ作成サービス(自社EC構築)について、料金や機能を比較一覧表にしてまとめてみました。数あるサービスから、自社Ecを ...

モール型ECサイト

4大モール型ECサイトと比較

国内で主要な、4大モール型ECサイトと比較してみました。
月商100万円での手数料を試算してみました
名称 | 初期費用 | 月額費用 | 月商100万円 販売時の費用 |
楽天市場 | 60,000円 | 50,000円 | 10.4% |
Amazon | 無料 | 4,900円 | 8%~15% |
Yahoo!ショッピング | 無料 | 無料 | 5.6% |
au PAY マーケット | 無料 | 4,800円 | 10% |
楽天市場:スタンダードプラン(客単価3,000円)、Amazon:大口出店プラン、au Payマーケット:コミコミ出店プラン(アフィリエイト含まず)の試算結果です。

-
2021年版|モール型ECサイトの出店費用と特徴を徹底比較[楽天、Amazon、Yahoo!、au PAY マーケットなど]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、インターネットで利用できるモール型のECサイト(楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、au Payモールなど)についてまとめてみました。 ...
今回のまとめ

今回は、ネットショップ作成サービスにおける手数料について比較してみました。
総合的に決済手数料が安いのは「MakeShop」、「Shopify
」の二つです。どちらも本格的なネットショップを作成することができます。
-
MakeShopとShopifyを徹底比較【機能一覧表・掲載】初期費用・決済手数料・機能の違いについて
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、国内最大の流通総額を誇るMakeShop(メイクショップ)と、世界最大級の利用シェアのShopify(ショピファイ)について、基本情報から料金・デザイ ...
無料ネットショップ作成サービスでは「STORES」が安いですが、振込サイクル的には「BASE
」の方が短いので資金繰りなどには有利になります。
-
BASE×STORESを徹底比較【一覧表掲載・操作動画】手数料はもちろん具体的な機能の内容まで解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料ネットショップ作成サービスで人気を二分している、BASE(ベイス)とSTORES(ストアーズ)について徹底比較してみました。 実際に両方のサービス ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。