
今回は、クロネコヤマトで知られる、ヤマトフィナンシャル株式会社が提供している、ネットショップ作成サービスの「らくうるカート」について、実際に利用してサービスの特徴や料金などについて解説します。
こんな方にオススメの記事
- らくうるカートに興味のある方。
- らくうるカートの特徴や料金を知りたい方。
- らくうるカートの評価や口コミを知りたい方。
らくうるカートの基本情報
らくうるカートとは

らくうるカートとは、2018年01月25日にサービスをスタートしたクロネコヤマトでお馴染みのヤマトグループが運営するネットショップ開業サービスです。
サービス名称 | らくうるカート |
運営事業者 | ヤマトフィナンシャル株式会社 |
初期費用 | 3つのプラン ライト:3,000円 レギュラー:5,000円 アドバンス:10,000円 |
月額費用 | 3つのプラン ライト:3600円/年(300円/月) レギュラー:36,000円/年(3,000円/月) アドバンス:156,000円/年(13,000円/月) |
最短契約期間 | 1年間 |
商品登録数 | 3つのプラン ライト:1万点 レギュラー:無制限 アドバンス:無制限 |
独自ドメイン | 利用可能※レギュラープラン以上 |
常時SSL化 | 対応済み |
備考欄 | 独自ドメインは、レギュラープラン以上で無償で貸与されます。この無償ドメインは、他社サービスに移管することはできません。これとは別に、他社で取得した独自ドメインを設定することもできます。 |
※指定のない料金は税抜です。
赤線が推奨プランです。
らくうるカートのメリットは!?

らくうるカートのメリットといえば、クロネコヤマトの信頼性、それともう一つ、ヤマト運輸のサービスとの連携性能の高さにあります。

たとえば、らくうるカートの管理画面から発送伝票も「B2CSV」を吐き出して、B2クラウドに入れて簡単に送り状を印刷することもできます。
基礎設計でヤマト運輸での発送が想定されているのでわかりやすい、そして、バージョンアップへの対応も最速だと考えていいでしょう。

また、クロネコメンバーズ会員が利用できる「クロネコペイ」という決算方法なども導入できます。
プランは全部で3種類
各プランの特徴は下記のとおりです。

ライトプランは個人的にはナシ
ライトプランに関しては、利用手数料1%、ドメインの種類がサブドメインの時点で個人的にはナシです。レギュラー、アドバンスの二択で考えていきましょう。
-
2021年版|無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方にお ...
レギュラープラン以上は独自ドメインを無償提供
レギュラープラン以上は、独自ドメインが無償貸与されます。
無償貸与されるドメインは「.com .net .org .biz .info 」の5種類です。
契約終了時には、ドメイン貸与も終了します。※つまり、移管できません。
独自ドメインは、他社で取得したものを持ち込む事もできるそうです。
レギュラーとアドバンストプランの違いとは
意外と違いが多いので抜き出してみました。
- メールアドレス発行数・・・3→10
- クレジットカード情報お預かり・・・△→◯
- 画像容量・・・5GB→100GB
- テンプレート登録数・・・10→30
- ランディングページ登録数・・・100→500
- フリーページ登録数・・・100→500
- キャンペーン登録数・・・30→100
- 会員アドレス帳・・・100→200
- おすすめ商品登録数・・・30→100
- メインビジュアル画像・・・5→10
- 販促メール・・・1,000通/月→3,000通/月
赤線を引いた「クレジットカード情報お預かり」に注目してください。
この機能は、お客様が一度買い物した際に、クレジットカード情報を保存しておける機能のことです。
つまり、この機能がついてない、ライト、レギュラープランの場合には「毎回買い物する際にクレジットカード番号の入力」が必要になります。
レギュラープラン以下は4つの機能がつかえません。
- リピート購入機能が使えない。
- 洗替機能が使えない。
- 予約販売機能が使えない。
- 定期販売機能が使えない。
ライトプラン、レギュラープランの場合には、別途10,000円/月で追加できるそうです。プランの月額費用よりも高額になりますね・・・。
レギュラープランの場合には「クロネコペイ」を導入して、クロネコペイならば毎回クレジットカード番号の入力が必要ないことをガイダンスした方がいいですね。※クロネコペイ導入に費用はかかりません。

らくうるカートの料金
らくうるカートで実際に掛かる費用について解説します

続けて、らくうるカートで実際に掛かる費用について解説します。
初期費用
- ライトプラン:3,000円(税抜)
- レギュラー:5,000円(税抜)
- アドバンスプラン:10,000円(税抜)
初期費用は上記のとおりです、デザインテンプレートもすべて無料で利用することができます。
月額費用
- ライトプラン:3600円(税抜)/年(月あたり300円)
- レギュラー:36,000円(税抜)/年(月あたり3,000円)
- アドバンスプラン:156,000円(税抜)/年(月あたり13,000円)
上項目で説明したとおり、リピート購入、洗替機能、予約販売、定期販売、この4つの機能を利用したいならば、アドバンストプラン推奨です。
決済手数料

まずは、導入できる決済手段について確認しておきましょう。
らくうるカートの決済対応状況
クレジットカード | ◯ | コンビニ決済 | ◯ |
銀行振込 | ◯ | 後払い決済 | ◯ |
キャリア決済 | ◯ | 代金引換 | ◯ |
Amazon Pay | - | 楽天ペイ | - |
PayPal(ペイパル) | - | PayPay(ペイペイ) | - |
Stripe | - | Square | - |
Google Pay | - | Apple Pay | - |
上記以外に、クロネコペイが使えます。キャリア決済については、別途10,000/月の費用がかかります。
導入できる決済業者

ヤマトフィナンシャルの決済手段を導入することになります。
- クロネコWebコレクト(クレジットカード)
- クロネコWebコレクト(コンビニオンライン払い)
- クロネコ代金後払いサービス
- クロネコ代金後払いサービス(スマホタイプ)
らくうるカート契約者向けの特別プランなどはありません。
クロネコWebコレクトの手数料

お気軽プラン(基本料金無料)
- クレジットカード・・・5%
- コンビニ決済・・・1~2,999円:180円/回、3,000円~9,999円/200円、10,000円~29,999円/250円、30,000円~99,999円:300円/回、100,000円~300,000円:500円/回
- キャリア決済・・・使えない
お得プラン(月額基本料金10,000円)
- クレジットカード・・・3.9%
- コンビニ決済・・・1~2,999円:170円/回、3,000円~9,999円/190円、10,000円~29,999円/240円、30,000円~99,999円:290円/回、100,000円~300,000円:490円/回
- キャリア決済・・・6%(ドコモ・au)、ソフトバンク(個別契約)
参照元の公式サイトはこちら
-
クロネコwebコレクトの決済手数料はいくらですか? | ヤマトフィナンシャルFAQ
続きを見る
クレジットカード決済手数料に関しては、正直なところ他社と比較して安いとは言えません。キャリア決済もお得プランでないと導入できないのもきびしいですね。
クロネコペイ
クロネコペイとは、クロネコメンバーズに登録されたクレジットカードで支払いができる仕組みのことです。
クロネコペイを導入すると、あなたのお店で買い物した際には、クロネコメンバーズの会員ページにて、会員IDとパスワードを入力して決済することができます。
クロネコペイの決済手数料は「クロネコwebコレクト クレジットカード払い」と同じです。クロネコペイを導入するには、事前に「クロネコwebコレクト クレジットカード払い」の申込みが必要です。初期費用、月額固定費などはかかりません。
クロネコペイは導入費用も掛からないので契約しておきましょう。
-
クロネコペイ|決済サービス|ECビジネスのトータルパートナー|ヤマトフィナンシャル
クロネコペイは、購入者様がクロネコメンバーズに登録したクレジットカード情報を利用して、かんたん、安全に決済ができるサービスです。購入者様はIDとパスワードを入力するだけで、決済できるため、カゴ落ち防止 ...
続きを見る
クロネコ代金後払いサービス

月額固定費0円の場合には、手数料は5%です。
これは相場と同程度、もしくは若干高いくらいですね。安くはないです。
-
クロネコ代金後払いサービス|ヤマトクレジットファイナンス株式会社
ヤマトクレジットファイナンスのクロネコ代金後払いサービスについて紹介しております。
続きを見る
リピート購入、洗替機能、予約販売、定期販売を利用する場合
クロネコWebコレクト オプション機能を契約しないと利用できません。この機能を使うには別途、月額10,000円(税別)かかります。
ただし、アドバンストプランを契約している場合には掛かりません。
-
クロネコwebコレクト オプション機能|決済サービス|ECビジネスのトータルパートナー|ヤマトフィナンシャル
ヤマトフィナンシャルが提供するクロネコwebコレクトのクレジットカード決済では、お客様にもっと便利に快適にお買い物をしていただくためのオプション機能をご用意しております。
続きを見る

-
2021年版|ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ開業サービスの販売手数料について、基本料金無料、月額固定費のある有料、ショッピングモール、に分類して比較調査してみました。 こんな方にお ...
らくうるカートのデザイン・ショップ作成
デザイン・ショップ作成について解説します

らくうるカートのショップデザインについて気になるポイントを解説します。
テンプレートはすべて無料で使える

テンプレートは約40種類、すべて無料で利用することができます。
デザインはシンプルでクセがない感じです。
デザイン編集画面の様子
続いて、デザイン編集画面の様子をみていきましょう。

初心者向けの簡単設定で編集できるのは、背景、文字、ボタンの色などを変更できる程度です。

基本ページのHTMLを編集することもできます。

HTMLおよびCSSが編集できて「置き換えタグ」もあるので、かなり細かな部分まで編集することも可能です。
商品登録画面の様子

商品登録ページはとてもシンプルで使いやすいです。
画像登録もドラック&ドロップに対応していて、登録画面からそのまま追加できるのもいいですね。

利用頻度の低い項目は下に折りたたまれています。開いてみると上記のとおりです。
キャンペーン、個別ポイント、注文年齢制限、販売期間、クーポン、商品バッジ、バリエーションなどの入力ができます。
ランディングページも作れる

らくうるカートには、特定の商品ページをランディングページ化する機能がついています。初心者でも簡単にランディングページが作成できます。

ランディングページとは、楽天市場などでよく見られる縦長の商品ページのことです。商品の魅力を伝えるのにとても効果的なレイアウトです。
他社サービスでもランディングページは作れますが、作成する手間と商品管理は機能化してあるため申し分ありません、とても便利な機能です。

らくうるカートの機能や特徴について
らくうるカートの機能をまとめてみました

らくうるカートの機能
送料詳細設定 | ◯ | クーポン発行 | ◯ |
HTML編集 | ◯ | レビュー機能 | - |
年齢制限 | ◯ | ポイント機能 | ◯ |
メールマガジン | ◯ | 購入個数制限 | ◯ |
パスワード保護 | ◯ | 予約販売 | ◯※ |
ダウンロード販売 | - | 定期販売 | ◯※ |
電子チケット販売 | - | まとめ販売 | - |
受注生産販売 | - | 抽選販売 | - |
複数配送先指定 | ◯ | 再入荷通知 | - |
英語表記 | - | レコメンド機能 | - |
インスタグラム連携 | ◯ | フォローメール | - |
アクセス解析 | ◯ | Googleショッピング連携 | - |
※予約販売、定期販売は、クロネコWebコレクト オプション機能(別途:月額10,000円 税別)、または、アドバンストプランでないと利用できません。
代理注文機能がついている

らくうるカートには、電話、FAX、ハガキ、などで受けた注文を、スタッフが代理で注文する機能がついています。
実店舗のあるネットショップを運営していると、意外に必要になるシーンが多いのですが、代理注文機能があればメールマガジンなどを送信する際にも混在しないで管理できます。

今回のまとめ

今回は、クロネコヤマトで知られる、ヤマトフィナンシャル株式会社が提供している、ネットショップ作成サービスの「らくうるカート」について、実際に利用した経験をもとにサービスの特徴や料金について解説しました。
こんな方にオススメ
- 実店舗もあるお店のネットショップ
オススメというよりも、こんなケースのユーザーが多く利用している印象です。
初心者でも簡単に利用できて、多機能すぎないのでわかりやすいのも逆にメリットになると感じました。レビュー機能はありませんが、実店舗などで販売している場合には逆にやりやすいのかもしれません。
あわせてチェックしてほしいサービス
月商100万円以上を目指すならば、流通総額第一位の「MakeShop」が一押しです。機能も豊富でクレジットカードも業界最安値水準で導入できます。
-
【本当に多機能!?】MakeShopを徹底解説[基本性能・手数料・実際に感じたメリット・評価など]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのMakeShop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。