
今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」について、サービスの特徴や実際に利用してみた感想をご紹介します。
こんな方にオススメの記事
- カラーミーショップがどんなサービスか知りたい方。
- カラーミーショップの口コミや評価が気になる方。
- カラーミーショップの費用・機能・特徴が知りたい方。
カラーミーショップの基本情報
カラーミーショップとは

カラーミーショップ(COLOR ME)とは、GMOペパボ株式会社が運営する、月額有料のネットショップ作成サービスです。
数年前まで、不動の利用者数第一位サービスでしたが、2017年頃から無料サービスの「BASE」に利用者数では抜かされてしまいました。とはいえ、相手は無料サービスなのは利用者数では劣るのは当たり前ですね。
過去の一位だったころよりも断然今のほうが良い。
この切磋琢磨しはじめた、2016年頃にカラーミーショップは機能的やデザイン的が一新されました。正直なところ、過去の国内利用シェア第一位だった時代よりも、今のほうがずっといいですね。
カラーミーショップの特徴
- 月額有料のネットショップ作成サービス。
- 商用利用において国内トップクラスの利用シェアを誇る。
- カスタマイズ性能が高くて豊富な機能が支持されている。
サービス名称 | カラーミーショップ |
運営事業者 | GMOペパボ株式会社 |
初期費用 | 3,000円 全プラン共通 |
月額費用 | 3つのプラン エコノミー:834円~ レギュラー:3,000円 ラージ:7,223円 |
最短契約期間 | 3ヶ月 |
商品登録数 | 無制限 |
独自ドメイン | 利用可能 |
常時SSL化 | 対応済み ※独自ドメイン・独自サブドメイン利用時は別途1,000円/月 |
備考欄 | 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。 |
※指定のない料金は税抜です。

カラーミーショップの料金
全部で4つのプランがあります
※新規入会向けは3プランです。

料金は全てのプランで初期費用が3,000円(税抜)かかります。
固定費用は、エコノミーが月額834円(税抜)~、レギュラーが月額3,000円(税抜)、ラージが月額7,223円(税抜)です。プラチナプランが月額10,000円~です。
ほかに必須と思われる固定費はありますか!?
それに加えて、独自ドメインで運用する際には、常時SSLを利用する費用として、別途月額1,000円掛かります。

さらにもう一つ、メールマガジンですが有料プランにしないと「HTMLメール」が送信できません。こちらも別途月額300円掛かります。
この二つの料金は考慮しておいた方がいいかもしれません。
実際に商品が売れたときの販売手数料はプラチナプラン以外はありません。
プランの特徴をまとめると下記のとおりです。
- エコノミー・・・レビュー機能・クーポンなし。
- レギュラー・・・ベーシックな推奨プラン。
- ラージ・・・大規模サイト・定期販売。
- プラチナプラン・・・集客サポートつき上級プラン。
プラチナプランは、すでに利用している方が広告を利用した集客サポートを受けたい場合に入会するプランです。初期広告費用の目安は20万円~なので、ここでは説明は割愛します。
エコノミーとレギュラーの違いはどこなの!?

大きな要素としては、エコノミープランは、商品レビュー、クーポン発行、フォローメールという3つの機能がついていません。
細かいところでは、テンプレートプラスが標準装備ではないので、カレンダー管理、インフォメーション登録、イチオシ商品管理、新着商品管理、トップページバナー設定などは導入する際に、別途(500円(税抜)/月)掛かります。
商品レビューは必須だと思うので、個人的にはエコノミープランはナシです。
それ以外には、商品データ200Mという制限がありますが、商品点数100点くらいまでなら十分足りる容量ですね。
-
2021年版|無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方にお ...
エコノミープランにマッチする、小規模サイトであれば無料サービスの方が最適かもしれません。あわせてチェックしてみてください。
レギュラーとラージの違いはどこなの!?

ラージプランとの違いは二つです。
- データ容量が200Gになる。
- 定額販売でクレジットカード決済がつかえる。
エコノミープランのデータ容量5Gだと、おおよそ2,000点~3,000点くらいは商品掲載できるので、それ以上に商品登録をする場合にはラージプランを検討してみてください。

カラーミーショップの決済手数料
続けて、カラーミーショップの決済手数料について解説します。
カラーミーショップの決済対応状況
クレジットカード | ◯ | コンビニ決済 | ◯ |
銀行振込 | ◯ | 後払い決済 | ◯ |
キャリア決済 | ◯ | 代金引換 | ◯ |
Amazon Pay | ◯※ | 楽天ペイ | ◯ |
PayPal(ペイパル) | ◯ | PayPay(ペイペイ) | ◯ |
Stripe | - | Square | - |
Google Pay | - | Apple Pay | - |
※Amazon Payは法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。
カラーミーペイントで導入出来る決済業者

銀行振込、商品代引、ゆうちょ振替、イプシロン=カラーミーペイント(クレジットカード、Amazon Pay、コンビニ、銀行振込)、NP後払い、クレジット(ZEUS)、クロネコwebコレクト、佐川フィナンシャル、GMO PG マルチペイメントクレジットカード、などが導入できます。
決済サービスの特徴をまとめると下記のとおりです。
- イプシロン・・・個人でも契約可能。法人の方が手数料が安い。
- クロネコwebコレクト・・・個人でも契約可能。
- 佐川フィナンシャル・・・個別見積もりアリ。
- クレジット(ZEUS)・・・個別見積もりアリ。
- GMO PG マルチペイメントクレジットカード・・・大規模、法人限定。
どの決済サービスを選べばいいの!?
新規店舗の場合には、イプシロン(カラーミーペイント)が最有力候補です。
ネットショップとしての売上実績があるならば、佐川フィナンシャル、クレジット(ZEUS)などは個別で見積もりをもらい確認してみてください。GMO PG マルチペイメントクレジットカードは、法人限定の大規模サイト向けサービスです、売上規模が大きければ選択肢に入れてみてください。

--というわけで、イプシロンの決済手数料で話をすすめます
注目したいのは、利用頻度の高い、クレジットカード決済、と、コンビニ決済の二つの決済手数料ですね。具体的に詳細を確認していきましょう。
個人契約は下記の通り。

法人契約は下記の通り。

コンビニ決済手数料の詳細も確認しておきましょう。

上記は法人契約時ですが、個人契約も決済手数料は同じです。
クレジットカード決済が個人契約時は「5.5%」、法人契約時は「4.0%~5.0%」です。コンビニ決済は「130円~※詳細は上表参照」、あとなぜか検索数が多いPayPal決済は「3.6%+40円/回」となります。
ざっくりと競合と比較すると下記のとおりです。
- BASE・・・6.6%+40円
- STORES(無料プラン)・・・5%
- STORES(有料プラン)・・・3.6%
BASE、STORESは、コンビニ決済もPayPalも手数料は同じです。
手数料で順位をつけると下記のとおりです。
決済手数料に関しては、比較されることの多い「BASE」よりも安い、ですが、「STORES」とは無料プランで比較しても高いですね。

-
2021年版|ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ開業サービスの販売手数料について、基本料金無料、月額固定費のある有料、ショッピングモール、に分類して比較調査してみました。 こんな方にお ...
カラーミーショップのデザイン・ショップ作成
デザイン・ショップ作成について解説します

カラーミーショップでお店を作る際のテンプレートの種類や販売価格、必要なスキルやカスタマイズ性能について解説します。
無料テンプレートと有料テンプレートがある

カラーミーショップには、約40種類の無料テンプレートのほかに、約10種類程度の有料テンプレートがあります。
有料テンプレートの値段は、人気ランキング第1位「MODE」、第2位「MONO」、どちらも「31,574ポイント=31,574円」です。ポイントは1ポイント1円単位から購入することができます。
有料・無料テンプレートの違いはどこ!?
有料テンプレートは、そのまま利用しても様になっている形。無料テンプレートは、少しカスタマイズしないと、見劣りする部分があるというイメージです。
デザインを外注したり、フルカスタマイズするのでれば有料テンプレートは必要ありません。
ちなみに、フッターにある「powered by カラーミーショップ」はフッターのHTML編集より消すことができます。別途料金などは掛かりません。
プランごとに「デザインテンプレート登録数」が違いますが、使うデザインは一つだけなので気にする必要ありません。
テンプレート編集は、初級モードと上級モードがある

上記のように、共通、トップ、商品一覧、商品詳細、特定商取引、商品検索結果、オプション在庫・値段表、プライバシーポリシー、お問い合わせ、マイアカウント・会員ログイン、友だちに教える、メルマガ登録・解除、レビュー、などのページのテンプレートを編集できます。※初級モードは一部はできません。

初級モードで編集できるのは、背景色、背景画像、フォント色、リンク文字色だけなので、本当にさわり程度しか編集できません。

上級モードは、HTML、CSSも自由にカスタマイズできます。
また、独自タグを使えば、ショップ情報、各種リンク、各種情報、パンくず、カテゴリのリスト、カートの中身リスト、売れ筋商品情報、オプションの値段と在庫数のリストなど他たくさん。

ちなみに、特定商取引法のページについてもHTMLタグが利用できます。
検索エンジンに個人情報をインデックスされたくない場合には、販売業者(名前)、住所、電話番号などを画像化して登録すれば、検索エンジンへの登録はさけることができます。
とにかく色々と自由にカスタマイズできると覚えていてください。
商品登録画面の様子

商品登録画面の様子は上記のとおりです。
これだけみてもピンと来ないかもしれませんが、他社と比較しても商品登録画面は操作しやすいというんが率直な感想です。数年前とは比べ物になりません。
かなり細かい設定もできますが、ページの下部にまとめられているので、不要であれば閉じておけるのもいいですね。
外部カート機能(デザイン設定)

カラーミーショップには、どこでもカラーミー(カートJS機能)という、外部のサイトやWordPressなどのブログにも、カートへのリンクコードを出力できる機能があります。

カートの表示についても、商品名、画像、説明文、価格、在庫数、問い合わせリンクなど。詳細に設定することができます。

-
STORESのココを見て!他社より優れてる3つのポイント[実践レポートで基本性能や手数料などを解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、STORES(ストアーズ)を実際に利用して、他社サービスよりも優れているポイントなどをメインに、サービスの基本性能や手数料などを解説します。 こんな方 ...
全くの初心者で手間を掛けずに作りたいなら、カスタマイズ性能は低いけど簡単に作れる「STORES」もあわせてチェックしてみてください。
カラーミーショップの機能や特徴について
ココが凄い!他社にはない機能や特徴を解説

実際に利用してみて、他社にはない機能や特徴について解説します。
カラーミーショップの機能
送料詳細設定 | ◯ | クーポン発行 | ◯※ |
HTML編集 | ◯ | レビュー機能 | ◯※ |
年齢制限 | ◯ | ポイント機能 | ◯ |
メールマガジン | ◯ | 購入個数制限 | ◯ |
パスワード保護 | ◯ | 予約販売 | - |
ダウンロード販売 | ◯ | 定期販売 | ◯ |
電子チケット販売 | - | まとめ販売 | - |
受注生産販売 | - | 抽選販売 | - |
複数配送先指定 | ◯ | 再入荷通知 | ◯※ |
英語表記 | - | レコメンド機能 | ◯ |
インスタグラム連携 | ◯ | フォローメール | ◯ |
アクセス解析 | ◯ | Googleショッピング連携 | ◯※ |
※レビュー機能、クーポン発行はレギュラープラン以上限定です。
※再入荷通知は1,650円 (税込) /月です。
※Googleショッピング連携は月額5,000円(税抜)です。
ネットショップとして必須な機能は搭載している感じですね。
他社にはない機能の特徴はどこですか!?
他社サービスにはあまりない機能として、レコメンド機能、フォローメールという2つの機能がついています。
あともう一つ、販促機能ではないですが、お客様が一つの注文で二つの配送先を複数記入できる機能もついています。
上記にあげた3つの機能については「BASE」「STORES」など。固定無料で利用できるサービスには搭載されていません。
逆に搭載されていない機能はありますか!?
逆に、予約販売、まとめ販売、英語表記などの機能は他社サービスにはあってカラーミーショップにはついてない機能となります。
※英語表記は標準機能にはついていません。「worldshoppingbiz for カラーミーショップ」別途月額:5,500円 (税込) で対応可能です。

組み合わせ購入(レコメンド機能)

レコメンドとは、商品ページに関連する”おすすめ商品”を掲載してくれる機能のことです。※カラーミーショップでは「組み合わせ購入」という機能名で、レコメンド機能が提供されています。

レコメンドの設定はボタン一つです。購入履歴をもとに、おすすめ商品を一括自動作成する機能がついています。

自動作成でしっくり行かない場合には、個別に手動で指定することも可能です。
フォローメール機能

フォローメールとは、購入者に対して「商品はどうでしたか?」などのメールを予め設定したタイミングで個別に送信する機能のことです。
送信する日付は、購入から最大30日後まで、時間帯も設定できます。
設定はかなり詳細に、購入者の連絡先メールアドレスは、キャリアメール以外、キャリア、全てなどで設定可能。リピーターとそれ以外、会員と非会員などで指定できます。

カラーミーショップの連携機能
楽天市場・Yahoo!・Amazonに出店する方にオススメ

現時点では、無料ネットショップ作成サービスの多くは、多店舗管理システムに対応していません。楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonなどへも出店予定がある場合には、カラーミーショップは最適な選択だと言えるでしょう。
-
2021年版|厳選3社・多店舗一元管理システムを徹底比較[操作動画アリ・料金試算・対応モール・カートなど]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの多店舗出店では必須ともいえる、複数店舗の一元管理システムについて比較してみました。 こんな方にオススメの記事 複数のモールに出店を検討 ...
ドロップシッピングのトップセラーのCSV登録にも対応しています。
-
ネットショップで仕入・在庫は必要なし!急成長のトップセラー[TopSeller]を徹底解説[仕組み・料金・評判など]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、国内最王手のドロップシッピング業者である「株式会社もしも」が提供する、ネットショップ専門の商品仕入れサイトである、トップセラー(TopSeller)に ...
カラーミーショップの集客機能
集客機能をわかりやすく解説

カラーミーショップで利用できる、集客に関連する機能について、サービスの内容や費用をわかりやすく解説します。
かんたんリスティング
Google広告のリスティングの代行サービスです。おまかせで、Google広告に出稿できるが、手数料が予算に対して30%かかります。
かんたんリターゲティング
大手企業でないと掲載がきびしい「Criteo」に月額100,000円(税抜)から広告掲載できるサービスです。掲載広告には、仲介元である「カラーミーショップ」のロゴが入ります。仲介手数料などは不明です。
EC Booster(外部サービス)
Googleショッピングの掲載および運用を代行してくれる外部サービスです。こちらも、手数料が予算に対して30%かかります。
Google ショッピングPRO
月額5,000円(税抜)にて、Googleショッピングに自動掲載してくれるサービス。固定費だけで個別に手数料などは掛かりません。
GMOポイント明細・設定
色々な店舗の買い物で利用できる共通ポイントである「GMOポイント」を配布できるサービス。現時点ではGMOポイント自体の知名度はあまり高くありません。
ショップクーポン

お店でお得に買物ができるクーポンを発行する機能です。
割引方法は、定額、定率、送料無料。最低利用金額の制限、期間、総利用可能数、各利用数、対象商品グループ制限、ステータスなどが設定できます。
アフィリエイト設定
アフィリエイト広告の設定タグも簡単に登録できます。

対応サービスは「A8」「afb」「バリューコマース」「JANet」「イークリック」「xmax」「Smart-c」「Find-a」「A-town」などでした。
検索エンジン対策
タイトル要素・メタ要素の設定ができます。検索上位をねらうための”おまじない”みたいなものですね。

-
ネットショップの広告種類一覧・費用対効果の理想と現実とは!?集客の考え方から活用方法まで解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの集客で使える、広告について種類や費用など基礎知識と、実体験をもとにした費用対効果などについて解説します。 こんな方にオススメの記事 ネ ...
ネットショップの広告に関してはこちらの記事でまとめています。あわせてチェックしてみてください。
今回のまとめ

今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」について、サービスの特徴や実際に利用してみた感想をご紹介しました。
最後に「こんな方にカラーミーショップはオススメだよ」という、個人的な感想をお伝えして終わりたいと思います。
こんな方にカラーミーショップはオススメ
- 自由にカスタマイズしたネットショップが作りたい方。
- 楽天、Yahoo!などモール型ECサイトの出店も考えている方。
- レコメンド、フォローメール機能を利用したい方。
中級者、上級者でカラーミーショップのポテンシャルをフルに活用したい方でれば、カラーミーショップは最適の選択肢と言えるでしょう。
あわせてチェックしてほしいサービス
料金的にも機能的にも近いのは、おちゃのこネットです。
-
【評判良し】おちゃのこネットのココに注目!手数料・機能・実際に試してサービスの特徴を徹底調査
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、月額有料のネットショップ作成サービスである「おちゃのこネット」について、口コミなどの評判が良い理由について実際に試して調査してみました。 こんな方にオ ...
-
カラーミーショップ・おちゃのこネットを徹底比較[推奨プランで固定費用を算出・機能比較一覧表で違いをチェック]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」と同価格帯の「おちゃのこネット」という二つのサービスを徹底比較してみました。二つのサービスで迷ってい ...
月商100万円以上を目指すならば、流通総額第一位の「MakeShop」が一押しです。機能も豊富でクレジットカードも業界最安値水準で導入できます。
-
【本当に多機能!?】MakeShopを徹底解説[基本性能・手数料・実際に感じたメリット・評価など]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのMakeShop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...
BASEから移行する手順をまとめてみました。
-
簡単にBASEからカラーミーショップに移行する手順[商品データのCSV一括登録・画像の一括保存と登録まで解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、BASEに出店している情報から、カラーミーショップに商品データを移行(引っ越し)する手順について解説します。 基礎知識 移行できることできないことをま ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。