
今回は、無料ネットショップ作成ツールの「Cafe24」について解説します。「Cafe24」に興味があり内容を知りたい方。ぜひ参考にしてください。
Cafe24とは
無料で出店できるネットショップ作成ツール

CAFE24 JAPAN株式会社が提供する、無料ネットショップ作成ツールです。国内販売はもちろん、多言語・多通貨に対応した越境ECを作ることもできます。
Cafe24の基本情報
サービス名称
|
Cafe24(カフェ24) |
|
運営事業者
|
CAFE24 JAPAN株式会社 |
|
料 金 |
初期費用 |
無料 |
月額費用 |
無料 |
|
商品登録数 |
無制限 |
|
URL |
独自ドメイン |
利用可能 |
常時SSL化 |
設定可能 |
|
備考欄 |
独自ドメインは、他社で取得したものでも接続できます。PCの基本ドメインはSSL初期対応済です。追加した独自ドメインについても無料でSSL化可能です。 |
サポート窓口 (日本語) |
電話 |
メール |
◯ |
◯ |
|
チャットでの問い合わせも対応してます。 |

同じく無料カートである、BASEのメリット、STORESのメリット、Squareオンラインビジネスのメリットも、比較しながらチェックしてみてください。
-
-
BASE×Cafe24(カフェ24)を徹底比較!料金・決済・機能・デザインの違いをわかりやすく解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料ネットショップ作成ツールとして人気の高い「BASE」と、同じく無料ECカートでかつ、多言語、多通貨に対応した「Cafe24」を比較してみました。 ...
Cafe24の料金(本当に無料なの!?)
Cafe24は本当に無料なの!?

本当に無料です。
Cafe24のプランは無料プランだけです。初期費用、月額費用はもちろん無料、商品登録数、画像数も無制限で利用できます。販売手数料も掛かりません。
広告も入りません。
Cafe24のロゴ、広告なども一切入りません。
ファビコンも無料で自分の好きなアイコンを設定できます。
ではどこにお金が掛かるの?
お金の掛かる3つのポイントをまとめてみました。
1は必須ですが、2、3は必須ではありません。
事前にお金の掛かるポイントを把握しておけば安心して利用できます。
決済手数料
導入できる決済は全部で6種類です。
クレジットカード、コンビニ決済など。商品代金の決済に関する手数料は当然掛かります。決済手数料(入金手数料)は各サービスページでご確認ください。
ちなみに、初期費用、月額費用、無料で導入できるのは、PayPal、イプシロン、の二つです。決済手数料に関しては、他社で導入した場合と変わりません。
PayPalは申込後すぐに利用することができる。

Cafe24のPayPal決済は、クイックオープンに対応しています。クイックオープンとは、申込み過程が簡素化され、申込後すぐに使用できる決済サービスのことです。

独自ドメイン
独自ドメインのみSSL化できる。
独自ドメインのみ、無料でSSL化できます。会員登録時に提供される初期アドレス(◯◯◯.cafe24shop.com)はSSL化には対応していません。
体験談:常時SSL化(HTTPS化)できます。
実際に、他社で取得した「.com」を設定してみたところ、トップページなども含めて常時SSL化できました。SSL先にリダイレクトも設定できます。
他社で取得した独自ドメインでも利用できる。
ムームードメイン、お名前.com、エックスドメイン、などで取得した、独自ドメインでもSSL化して利用できます。※一部ドメインは非対応です。

-
-
海外へのデジタルコンテンツ販売はこれが完璧!無料はじめられるオススメ手順
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、海外に向けてデジタルコンテンツ販売(ダウンロード販売)を、したいと考えている方に向けて、無料ではじめられるおすすめの販売方法をご紹介します。 はじめに ...
有料オプション
代表的なものだけ抜粋しました。
- 運営者の人数・・・11名以上は102円(1名/1ヶ月)
- 掲示板数・・・14個以上は20円(1個/1ヶ月)
- 掲示板の容量・・・301M以上は51円(100MB/1ヶ月)
- メール配信(メルマガ)・・・有料(5,940円~/3ヶ月)
- Review de Talk(レビュー)・・・有料(11,000円/1ヶ月)
- 商品キュレーション・・・有料(4,900円/1ヶ月)
- SERA・・・有料(16,500円/1ヶ月)
- 有料テンプレート・・・1万円~3万円
さらに詳しく:Cafe24(追加機能)

-
-
無料で始める!おすすめネットショップ開設アプリ11選!感想&経験をまじえて解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料で始めることができる、ネットショップ開設アプリ・サービスについて、実際に利用した感想や経験をもとに、オススメサービスをご紹介します。 無料ネットシ ...
Cafe24の越境EC(多言語のサイトを作成可能)
Cafe24は越境ECに最適化されている

Cafe24で一番注目してほしいのが、越境EC(海外販売)で使える機能です。どの部分が最適化されているのか、役立つ機能をピックアップしてご紹介します。
1アカウントで複数の多言語サイトが作れる。

日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語など9言語に対応、1アカウントで最大15サイトまで作ることができます。
同じ言語で2号店・3号店も出店できる。
日本語サイト1号店、日本語サイト2号店なども出店できます。たとえば、特定ジャンルのアイテムだけをピックアップして、別店舗で販売してもいいですね。
1回の商品登録だけで多言語と多通貨に対応できる。

複数のサイト運営はめんどくさそう・・。大丈夫です。商品登録は1回だけで、多言語サイトへの表示および販売ステータスが設定できます。
もちろん複数店舗で在庫は共有できる。
商品登録は1つなので、在庫も共有されています。つまり、日本語サイトで売れたら、英語サイトの在庫も減るというわけです。在庫の管理画面もみやすいです。
自動翻訳が組み込まれているので入力も簡単です。

商品名の入力フォームには、自動翻訳機能が組み込まれています。翻訳サイトやソフトを立ち上げる事なくスムーズに作業を進めることが出来ます。
為替レートも自動で計算してくれる。

販売価格は、ボタン一つで現在の為替レートで自動計算してくれる機能があります。また、商品情報の一括変更を使い設定したルールで更新することもできます。
海外販売に必須なフェイスブック・インスタグラムも機能充実。

フェイスブック、インスタグラムはもちろん連携可能。ピクセルコードの自動インストール、カタログの自動作成、Facebookメッセンジャーなど利用できます。
-
-
【無料あり】インスタ商品販売と連携できるECカート徹底比較!手数料・やり方を解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、インスタグラムで商品を販売したい方にむけて。インスタグラムショッピング機能(Shop Now)と連携できる、ネットショップ作成ツールをご紹介します。 ...
注目:東南アジア最大級のマーケット”Shopee”と連携を開始。

2021年9月15日より、マーケットプラスに、東南アジア最大級のマーケットプレイスである、Shopeeが追加されました。Shopeeの詳細は下の動画をどうぞ。
Shopeeにて、シンガポール、台湾、マレーシア、インドネシア、フィリピンなど。マーケットを選択して、商品や注文情報などを連携することができます。

-
-
Shopeeの出店情報まとめ|出店条件・料金・評判・メリットをわかりやすく解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、東南アジアおよび台湾最大級のECモールである、Shopee(ショッピー)に関する情報を1ページにまとめてみました。 シンガポール、台湾、マレーシア、イ ...
Cafe24のデザイン(Edibotデザイン・テンプレート)
直感的な操作でネットショップが作れる
Cafe24のページデザイン(Edibotデザイン)は、マウスのドラッグ&ドロップだけで直感的に操作することができます。ほぼ、マニュアルは不要と感じました。
Edibotでバナーを作成することもできる。

このデザイン編集ツールを「Edibot」と呼びます。バナーを作成したり、テキストを翻訳したり、大量画像を仕分けたりとAIを活用した技術も使われています。
有料のテンプレートもあります。

無料のほかに、有料テンプレートの提供もあります。売れ筋テンプレートの料金は買い切りで、1万円~3万円程度でした。
細かいページも個別にカスタマイズできる。

ショップのメインページ以外、スライドメニュー、カテゴリ、商品詳細、検索、カート、マイページ、ログイン、レビューなど、個別にカスタマイズできます。
スマートデザイン:HTMLも編集できる。

スマートデザインという編集モードを使えば、HTMLを編集して高度なカスタマイズも可能です。モジュールもマニュアルサイトが用意されています。
正直パソコンじゃないときびしいかも。
スマートフォンでもログインできますが、デザインのカスタマイズまでは、きびしいと感じました。パソコンでの編集を推奨します。

Cafe24の機能(注目してほしい機能)

1.無料でGoogleショッピングと連携できる。
Cafe24は、Googleショッピングとの連携機能も無料で使えます。Googleショッピングに最適化したデータを定期的にアップロードして自動更新できます。
2.会員機能(ポイント・クーポン)が充実している。
会員ポイント、クーポンはもちろんのこと。会員ランクごとに特典の設定も可能です。フォローメールで誕生日にクーポンを発行することもできます。
-
-
【ネットショップ運営】ポイント&クーポン販売戦略のコツ!集客・販促できる9つのルールを紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ運営における、ポイント、クーポン、という2つの販促ツール、プロモーションやキャンペーン実施のコツを解説します。 このページを読むとわかる ...
3.楽天市場と連携できる。

楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、の商品・在庫・注文・配送などを一元管理する機能があります。※2021年3月次点では国内販売は楽天のみ対応。
Cafe24の機能
基本機能 |
販促関連 |
|||
送料詳細設定 |
◯ |
クーポン発行 |
◯ |
|
HTML編集 |
◯ |
レビュー機能 |
◯ |
|
年齢制限
|
◯ |
ポイント機能
|
◯ |
|
購入個数制限 |
◯ |
予約販売 |
- |
|
パスワード保護 |
◯ |
定期販売 |
- |
|
名入れ |
◯ |
まとめ販売 |
◯ |
|
英語表記 |
◯ |
抽選販売 |
- |
|
複数配送先指定 |
- |
再入荷通知 |
◯ |
|
副管理者 |
◯ |
レコメンド機能 |
◯※ |
|
ダウンロード販売 |
- |
外部カート |
- |
|
電子チケット販売 |
- |
フォローメール |
◯ |
|
一括処理(CSV) |
入力 |
出力 |
メールマガジン |
◯※ |
◯ |
◯ |
アクセス解析
|
◯ |
|
連携サービス |
||||
オンデマンド販売
|
- |
Googleショッピング連携 |
◯ |
|
インスタグラム連携 |
◯ |
レビュー機能は、無料のデザインテンプレートに掲示板的な機能がついています。必要に応じてReview de Talk(月額:11,000円~)の導入も検討してみましょう。
※レコメンド機能:外部アプリで連携可能。
※メールマガジン:メール配信サービス(5,940円~/3ヶ月~)

今回のまとめ

今回は、無料ネットショップ作成ツールの「Cafe24」について解説しました。
こんな方にCafe24はオススメ。
- 仕事として出店したい方。
- 海外販売を考えている方。
- 自分でサイトを制作したい方。
趣味で出店するよりも、仕事として取り組みたい方にオススメです。操作は簡単、マニュアルも充実しているので、自分でサイトを制作できます。
越境ECに関しては、とてもわかり易いです。管理画面上で翻訳できるため、現地の言葉に馴染みのないユーザーでも使いやすいと感じました。
越境ECだけじゃない国内販売だけでも活用できる。
Cafe24=越境ECというイメージがありますが、実際に利用してみると国内販売でも十分利用できる魅力的な機能が多いと感じました。
BASE、STORESなどの無料サービスには搭載されていない、ポイント機能、Googleショッピング連携などもチェックしてみてください。
あわせてチェックしてほしい記事
ほかの無料で使えるECカートはこちら。
-
-
無料で始める!おすすめネットショップ開設アプリ11選!感想&経験をまじえて解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料で始めることができる、ネットショップ開設アプリ・サービスについて、実際に利用した感想や経験をもとに、オススメサービスをご紹介します。 無料ネットシ ...
越境ECに興味のある方はこちら。
-
-
2023年版|個人でも海外販売できる越境ECモール3選!料金・地域・サポート内容をまとめて解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、個人でも海外販売に挑戦できる、越境ECサイト(モール型・マーケット・プラットフォーム)をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 はじめに 個人でも ...
同じく無料カート、BASEとの比較記事はこちら。
-
-
BASE×Cafe24(カフェ24)を徹底比較!料金・決済・機能・デザインの違いをわかりやすく解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料ネットショップ作成ツールとして人気の高い「BASE」と、同じく無料ECカートでかつ、多言語、多通貨に対応した「Cafe24」を比較してみました。 ...
同じく越境ECで人気のある、Shopifyの特集記事はこちら。
-
-
世界NO.1シェアを誇るShopifyは評判どおり凄いの!?基本性能から料金や機能・おすすめアプリまで徹底解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、世界的に有名なネットショップ作成サービスである、Shopifyについて実際に試してみた感想などをご報告します。 こんな方にオススメの記事 Shopif ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。