
今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。
こんな方にオススメの記事
- makeshopがどんなサービスか知りたい方。
- makeshopの口コミや評価が気になる方。
- makeshopの費用・機能・特徴が知りたい方。
makeshopの基本情報
makeshopとは

makeshop(メイクショップ)とは、GMOグループのGMOメイクショップ株式会社が運営する、月額有料のネットショップ作成サービスです。
国内流通総額第一位のネットショップ作成サービス。
国内ネットショップ作成サービスでは、11年間連続で国内流通総額第一位をキープしています。つまり、売れているお店、人気店舗が多数在籍しています。
サービス名称
|
makeshop(メイクショップ) |
|
運営事業者
|
GMOメイクショップ株式会社 |
|
料 金 |
初期費用 |
プレミアムプラン
11,000円エンタープライズ
110,000円~ |
月額費用 |
プレミアムプラン
12,100円エンタープライズ
60,500円~※2023年4月1日料金改定 |
|
最短契約期間 |
1ヶ月 |
|
商品登録数 |
プレミアムプラン
10,000点エンタープライズ
50,000点
|
|
URL |
独自ドメイン |
利用可能 |
常時SSL化 |
対応済み※別途1,100円/月 |
|
備考欄 |
独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。プラン略称:プレミアム=プレミアムショッププランです。 |
利用環境 |
WEBブラウザ |
管理者用スマホアプリ |
Google Chrome Microsoft Edge 参照元 |
- |
サポート窓口 (日本語) |
電話 |
メール |
◯ |
◯ |
|
ほぼ毎日のように、オンライン・地域ごとのセミナーを開催、無料で参加できるセミナーも多い。技術的な相談ができる掲示板も提供されています。 |
全部で2種類のプランがあります。

メイクショップのプランは、小・中規模サイト向けのプレミアムショッププランと、大規模サイト向けのエンタープライズの2種類あります。
プレミアムとエンタープライズの違い。
違う部分をまとめると下記の通りです。
- カード決済手数料が3.19%→3.14%になる。
- 商品点数が10,000点→50,000点になる。
- メルマガ機能が50万通/月→無制限になる。
- 副管理者IDが5人→10人になる。
- 専任のカスタマーサポートが利用できる。
プレミアムプランも機能は全て使えます。あとは、エンタープライズは別途開発費用を掛けて、システムのカスタマイズ、専用サーバーの構築など依頼できます。

makeshopの料金
makeshopで実際に掛かる費用について解説します

makeshopのプレミアムプラン以上で実際に掛かる費用について解説します。初期費用、月額費用とは別に、必須と思われるオプション費用も解説します。
初期費用
- プレミアム:11,000円(税込)
- エンタープライズ:110,000円(税込)
初期費用は上記だけです。ASP型なのでレンタルサーバーなども必要ありません。
月額固定費
- プレミアム:12,100円(税込)
- エンタープライズ:60,500円(税込)~
※2023年4月1日に月額料金の改定がありました。
上記に加えて、ほぼ確実に必要だと思われる3つのオプション。
- 常時SSL化・・・1,100円(税込)/月
- ギガプラス10(100M→10GB)・・・15,840円(税込)/年
- MakeRepeater・・・0円~(税込)/年 ※makeshop店舗は無料~
補足すると、ギガプラスは画像容量で標準100Mでは足りません。
MakeRepeaterはリピーター育成が出来るメールマーケティングツールです。makeshopを利用しているショップは無料(登録数500まで)利用できます。
メールマガジンの配信に関しては、メール配信プラス(時間指定可)13,200円(税込)/年よりも、無料から使えて機能的な「MakeRepeater」を推奨しています。
上記オプションを全て合計すると月額2,420円(税込)になります。これらは必須だと思われるので、事前に月額予算としてみておきましょう。
決済手数料について

続けて、決済手数料について解説します。
makeshopの決済対応状況
クレジットカード |
一括払 |
分割払 |
コンビニ決済 |
◯ |
◯ |
◯ |
後払い決済 |
◯ |
|
銀行振込 |
◯ |
代金引換
|
◯ |
|
キャリア決済 |
◯ |
楽天ペイ |
◯ |
|
Amazon Pay |
◯※ |
PayPay(ペイペイ)
|
◯ |
|
LINE Pay |
◯ |
PayPal(ペイパル) |
◯ |
|
Stripe
|
- |
Square
|
- |
|
Google Pay
|
- |
Apple Pay
|
- |
※Amazon Payは法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。
決済業者は2種類から選べる。
- makeshopペイメント・・・個人、法人向け。
- GMO PG 決済・・・大規模サイト、法人限定。
イプシロン決済・・・個人、法人向け。
2020年12月17日より、makeshopペイメントが追加されました。これにあわせて、イプシロン決済の申込みは終了しました。
GMO PG 決済は、法人限定のサービスで大規模サイト向けの決済方法です。決済手数料は安くなりますが、売上実績がないと導入はきびしいです。
makeshopペイメントは業界最安値水準以下!?


これまで、業界最安値水準だった”3.6%”よりも、さらに値下げがされました。
他社サービスとの決済手数料の比較はコチラ。
主要なネットショップ作成サービスの決済手数料と比較してみました。
サービス名称 |
月額費用 |
クレジットカード 決済手数料 |
(メイクショップ)
|
プレミアムプラン
12,100円エンタープライズ
60,500円~※2023年4月1日料金改定 |
makeshopペイメント
プレミアムプラン
VISA/MASTER
3.19%~3.39%エンタープライズ
VISA/MASTER
3.14%JCB/AMEX/DINERS
3.49%
(プラン共通)
参照元 |
(ショッピファイ)
|
ベーシック
25$スタンダード
69$プレミアム
299$※全て年払い時の料金 |
|
フリープラン
0円
※累計1万PVで非公開
ライトプラン
1,465円レギュラープラン
2,950円ビジネスプラン
3,940円プロフェッショナル
6,910円
※全て年払い時の料金
|
||
\無料で使える/ フリープラン
0円レギュラー
4,950円ラージ
9,595円プレミアム
39,600円 |
||
スタートアップ
0円ベーシック
3,300円アドバンスド
11,000円
※全て年払い時の料金 |
||
(ベイス)
|
\無料で使える/ フリープラン
0円グロースプラン
5,980円 |
|
サービス名称 |
月額費用 |
クレジットカード 決済手数料 |

-
-
2023年版|ネットショップ販売手数料の最安値はココ[月額費用・クレジットカード手数料を比較]
今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...
makeshopのデザイン・ショップ作成
デザイン・ショップ作成について解説します

makeshopでお店を作る際のテンプレートの種類や販売価格、必要なスキルやカスタマイズ性能について解説します。
テンプレートは全て無料です。

全部で173種類のテンプレートからデザインを選べます。

新しいデザイン編集機能である、クリエイターモードにもテンプレートの提供があります。こちらのデザインは、レスポンシブWEBデザインにも対応しています。
プレミアムショッププランは全てのテンプレートが使える。
プレミアムショップは全てのテンプレートが利用できます。ビジネスショップは一部は利用できません。フリーショップは、一部のみ利用できます。

あとは、トップページデザイン、カテゴリー画面デザイン、商品詳細画面デザインなど。好きなレイアウトを選んでいくだけでデザインが完成していきます。
トップページの編集は、HTMLの知識が必要になるため、初心者でも簡単に作れるというイメージよりも中級者向けという印象です。
独自デザインモードはカスタマイズ性能が高い。

自由にカスタマイズしたい場合には、HTMLとCSSだけで編集できる独自デザインモードが用意されています。
上画像はベーシックモードですが、一部は選択方式でレイアウトをしていきます。専門的な知識のある方は、クリエイターズモードがシンプルで使い安いです。

特定商取引法のページなども、ページ全体をHTMLで編集することもできます。氏名、住所、電話番号などの個人情報を画像でアップロードすることもできます。
公式にデザイン外注のオプションがあります。

料金は、本格プランの場合、PCデザインが60.5万円、スマホデザインがセットだと16.5万円なので、合計すると76.5万円(税込)となります。
少し高いと感じるかもしれませんが、商用サイトの制作では一般的な料金設定です。商品登録は10商品だけで、あとは別料金になるので確認しておきましょう。
外注したいが予算がきびしい方。
「ココナラ・ネットショップ制作代行」などで、在宅ワークをしているクリエイターなどを探してみてください。10万円程度でも見つかります。
商品登録画面の様子
続けて、商品登録画面を確認してみましょう。

とにかく細かな部分まで設定できます、一部抜粋してみました。
- 最小注文個数の設定
- 商品割引、割引期間の設定
- 再入荷のお知らせ
- 掲載期間の設定
- 決済画面備考欄用の内容入力
- アイコン(独自画像も可能)
- 名入れグループ
- Googleショッピング用データの入力
実際にお店を運営してみると、商品ページのココも変更したいという項目が出てきます。makeshopなら対応できますね。

makeshopの機能や特徴について
多機能というわれるmakeshopの機能について解説

実際に利用してみて、多機能といわれるmakeshopの機能について解説します。
makeshopの機能
基本機能 |
販促関連 |
|||
送料詳細設定 |
◯ |
クーポン発行 |
◯ |
|
HTML編集 |
◯ |
レビュー機能 |
◯ |
|
年齢制限
|
◯ |
ポイント機能
|
◯ |
|
購入個数制限 |
◯ |
予約販売 |
◯※ |
|
パスワード保護 |
◯ |
定期販売 |
◯※ |
|
名入れ |
◯ |
まとめ販売 |
◯ |
|
英語表記 |
- |
抽選販売 |
- |
|
複数配送先指定 |
◯ |
再入荷通知 |
◯ |
|
副管理者 |
◯ |
レコメンド機能 |
◯※ |
|
ダウンロード販売 |
- |
外部カート |
◯ |
|
電子チケット販売 |
- |
フォローメール |
◯ |
|
一括処理(CSV) |
入力 |
出力 |
メールマガジン |
◯ |
◯ |
◯ |
アクセス解析
|
◯ |
|
連携サービス |
注目ポイント |
オンデマンド販売
|
- |
ヤフーショッピング 出品代行サービス (初期費用・固定費無料) |
![]() ![]() |
インスタグラム連携 |
◯ |
|||
Googleショッピング連携 |
◯ |
※予約販売:66,00円(税込)/年。
※イーレコメンド(レコメンド機能):初期費用:66,000円(税込)、132,000円(税込)/年。
※定期購入:GMO PG 決済 利用時は初期費用330,000円(税込)、GMOイプシロン決済 利用時は初期費用110,000円(税込)&年会費66,000円(税込)。
上記以外にも下記のような機能があります。
- カレンダー表示
- 掲示板
- 投票機能
- アフィリエイトプログラムの設定
- GMOポイントの設定
- マルチフォームの設定(資料請求フォームなど)
- Yahoo!出品管理
- Google商品リスト広告の設定
掲示板、投票機能などはめずらしい機能もついています。

makeshopの集客機能
4つの集客機能をご紹介

makeshopで利用できる、集客に関連する機能について、サービスの内容や費用をわかりやすく解説します。
makeshopが仲介して出品できるサービス

makeshopでは、価格.com、Yahoo!ショッピングなどのマーケットに、makeshopが仲介する形で出品することができます。
Yahoo!ショッピングもボタン1つで出品できる。
ただし、売れた場合には下記のような手数料が掛かります。

Yahoo!ショッピングへの出品に関しては、簡単に出品できるというメリットがある反面、直接出品した場合よりも販売手数料は高くなります。
Yahoo!ショッピングに直接出品した場合と比較してみた。
直接出品では、ストアポイント1%~、キャンペーンポイント1.5%~、アフィリエイトパートナー1%~、アフィリエイト手数料でおおむね5.6%となります。
makeshop経由との差は5%になります。う~ん、手数料は少し高いですが、仲介リスクを考慮すれば妥当と言えそうです。お試しにはいいですね。
Googleショッピングと連携できる

Googleショッピングとは、Googleの検索結果に表示される、クリック報酬型の広告のことです。
makeshopには、Googleショッピングに、商品データを一日一回自動的に送信してくれる機能が標準登載されています。
通常の商品登録ページから「Googleショッピング用データ入力」という専用の入力フォームで個別に情報を入れることもできます。
アフィリエイト広告(対応サービス)

アフィリエイト広告に関しては、有名どころのサービスのは全て専用のタグ設置フォームが用意されているので、簡単に設定することができます。
Find-A、A8、Adlink、チャレンジングジャパン、メディアパートナー、バリューコマース、ADPLAN、ADコマース、JANet、アクセストレード、AFRo、トラフィックゲート、イークリック、Xmax、アドプロモーション、afb、AAA、RESULT+、RUSFUL.net、バナーブリッジ、ワンスター、ADVack、電脳卸アフィリエイト、eeLine、ALLADiN、RTS、ワンダーアフィリエイト。
アフィリエイトを導入するならmakeshopがイチオシ。
他社サービスも外部アフィリエイトを導入できますが、makeshopのように細かな設定ができないケースが多いです。詳細は下の記事をチェックしてみてください。
-
-
アフィリエイトを導入できるネットショップはどこ[A8、バリュコマのタグ設置・ITP対応状況などを解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、A8.net(エーハチネット)、ValueCommerce(バリューコマース)など、アフィリエイトを導入できるネットショップ作成ツールについて解説しま ...
アイポクリック(リターゲティング広告)

費用対効果が高いと言われている、リターゲティング広告の大手企業である「Criteo」に、makeshop(アイテムポスト)を介して申請できます。
実際にクリックが発生した場合にのみ広告費が掛かる。
初期費用、月額費用は無料、実際にクリックが発生した場合にのみ「40~60円」の間で広告費が発生します。予算は月額1万円から設定することができます。
-
-
ネットショップの広告種類一覧・費用対効果の理想と現実を解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ運営で覚えておきたい、インターネット広告の種類一覧と、広告の効果がよくわかる基礎知識について解説します。 こんな方に読んでほしい記事です ...
開業支援について比較
makeshopは開業支援が圧倒的に充実している

makeshopでは、初心者から上級者向けまで、幅広いセミナーが開催されています。開業後はもちろん、開業前でも参加できるセミナーもあります。

会場セミナーのほかに、オンラインで受講できる無料セミナーなども開催されています。ほぼ、毎日のように開催されている、こんなサービスほかにはありません。

今回のまとめ

今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介しました。
makeshopはこんな方にオススメしたい。
無料サービスよりも費用は掛かりますが、クレジットカード決済手数料など考慮すればmakeshopで間違いありません。無料サービスよりも機能面も充実しています。
あわせてチェックしてほしいサービス
makeshopとよく比較されるのがShopifyです。どちらも、機能豊富でカスタマイズ性能が高いという点では共通しています。
-
-
世界NO.1シェアを誇るShopifyは評判どおり凄いの!?基本性能から料金や機能・おすすめアプリまで徹底解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、世界的に有名なネットショップ作成サービスである、Shopifyについて実際に試してみた感想などをご報告します。 こんな方にオススメの記事 Shopif ...
-
-
makeshopとShopifyを徹底比較【機能一覧表・掲載】初期費用・決済手数料・機能の違いについて
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、国内最大の流通総額を誇るmakeshop(メイクショップ)と、世界最大級の利用シェアShopify(ショピファイ)について、徹底比較してみました。 基 ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。