
今回は「本当に無料で使えるの!?」と言いたくなるような、ホームページ作成サービスだけを厳選してご紹介します。
無料サービスは広告が目立ちすぎて使えない・・。そんな風に感じている方は、ぜひコチラの記事をチェックしてみてください。
はじめに
本当に無料で使えるサービスとは!?

3つのポイントを重視して選びました。
- 広告の有無と大きさ。
- 操作性と使いやすさ。
- 有料プランでの販売機能。
無料でも広告が大きすぎては使えない。
たとえ、無料でも広告が大きすぎては実用レベルでは利用できません。あまり広告が目立つことなく、操作性もよいサービスが理想的です。
また、将来的には、本格的なビジネスの基盤として使うことも想定して、有料プランの決済まわりなどもあわせて選びました。

-
2021年版|無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方にお ...
厳選4・無料ホームページ作成サービス
オススメしたい順番でご紹介していきます

実際にいくつものサービスを利用してきた経験をもとに4つのサービスを選びました。おすすめできる順番に、注目してほしいポイントを解説していきます。
ペライチ

ペライチとは、縦長な1枚のページを作ることに特化した国産サービスです。初心者でも簡単に、ビジネス用途でのホームページを作ることができます。
【約30秒間】ペライチの操作画面の様子です。
基本情報 | |
サービス名称 | ペライチ |
運営事業者 | 株式会社ペライチ |
主な仕様 | |
用途 | ホームページ、ネットショップ |
独自ドメイン | 利用可能※ライトプラン以上 |
常時SSL化 | 対応済み |
広告はフッターのみで目立ちません。

ペライチの広告は、PC、スマホ、どちらもフッター(最下部)に表示される企業ロゴだけです。デザイン的にも目立ちません、無料とか記載がないのもいいですね。
上部 | 下部 |
広告無し | 小さい広告 |
操作はプレビュー画面をそのまま編集できるイメージ。

レイアウトをガンガン編集するというよりも、決められた枠組みのなかで文字や画像を入れ替えていくタイプです。
国産サービスなので、コーポレートサイトに求められる要素を考えて作れれています。これなら初心者でも迷わずホームページがつくれますね。
有料プランのネットショップ機能は抜群に使える!
将来的にネット通販も予定しているならばペライチはイチオシです。なぜなら、決済手数流は業界最安値水準、入金サイクルも業界トップクラスに早いです。
物販だけでなく、役務に関するサービスなども販売できます。たとえば、レンタルとか、◯◯代行とかですね。予約販売、定期販売の機能も搭載されています。

-
ペライチ決済で売るべき商材はコレ!業界最安値水準の手数料でネットショップが簡単に作れる
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ホームページ作成サービスの「ペライチ」にある「決済オプション」について、サービスの特徴や最適な商材について解説していきます。 こんな方にオススメの記事 ...
Jimdo(ジンドゥー)

世界最大級のホームページ作成サービス。日本ではKDDIが提携してサービスを提供しています。AIが自動でデザインを選択してくれる機能があります。
【約30秒間】Jimdoの操作画面の様子です。
基本情報 | |
サービス名称 | Jimdo(ジンドゥー) |
運営事業者 | 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ |
主な仕様 | |
用途 | ホームページ、ネットショップ |
独自ドメイン | 利用可能※Start、Pro以上 |
常時SSL化 | 対応済み |
無料版は180日間ログインしないと削除される可能性がある。
Jimdoは、180日間ログインしないと解約に同意したとみなされてコンテンツが削除される可能性もあります。無料で利用する際には、覚えておいてください。
広告は少し大きいが我慢できるレベル。

Jimdoの広告は、PC、スマホともにフッター(最下部)に表示される広告だけです。デザインはテンプレートに依存していくつか種類があります。
上部 | 下部 |
広告無し | 少し目立つ広告 |
操作性はこの手のサービスでは一番使いやすい。

画像や文字列などのパーツをドロック&ドロップでレイアウトを変更して、編集することができます。先に紹介した、ペライチと同じ用に操作感はいいですよ。
有料プランのネットショップ機能はあまり期待できない。
Jimdoの販売機能は、本当に売るだけのシンプルなタイプです。クレジットカード決済導入には、PayPalまたは、Stripe決済アカウントが必要になります。

-
Jimdoのネットショップどうなの?手数料や無料プランの制限内容について解説[実際に利用した感想・評価]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、Jimdo(ジンドゥー)のネットショップについて、実際に試用してみた経験をもとにサービスの内容や特徴(メリット)について解説します。 こんな方におすす ...
Weebly(ウィーブリー)

国内では「三井住友カード」と組んで「Square(スクエア)」という決済サービスの提供で知名度をグングン伸ばしている米国企業のサービス。
【約30秒間】Weeblyの操作画面の様子です。
上部 | 下部 |
広告無し | 追尾式の広告 |
基本情報 | |
サービス名称 | Weebly(ウィーブリー) |
運営事業者 | Square,Inc |
主な仕様 | |
用途 | ホームページ、ネットショップ |
独自ドメイン | Connect以上 |
常時SSL化 | 対応済み |
スマホの広告が追尾式なのが気になる。

Weeblyの広告は、画面をスクロールすると最下部に追尾式で表示されるタイプです。ファーストビューから目につくのでそれなりに気になります。
操作はドラッグ&ドロップで自由度が高いタイプ。

自由にパーツを選択してドラック&ドロップでデザインを構築することができます。動作もサクサクで追加できるパーツもたくさんあります。
有料プランのネットショップではスクエア決済が導入できます。

ネットショップでは、業界最安値水準の手数料で「Square」が導入できます。街とネットで1つのアカウントで決済を一元管理できます。

-
【初心者向け】Weeblyでネットショップのはじめ方!初期設定・料金など解説[感想&評価もあわせて紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ホームページ作成サービスの「Weebly」を利用したネットショップの開業方法について解説します。 実際に、商品出品までの手順を解説したあとに、ストア機 ...
Ameba Ownd(アメーバオウンド)

アメブロで知られる株式会社サイバーエージェントが運営する「オウンドメディア」を作ることに最適化された無料から使えるサービスです。
【約30秒間】Weeblyの操作画面の様子です。
基本情報 | |
サービス名称 | Ameba Ownd(アメーバオウンド) |
運営事業者 | 株式会社サイバーエージェント |
主な仕様 | |
用途 | ホームページ、ネットショップ |
独自ドメイン | ベーシックから設定可能※サブドメイン限定 |
常時SSL化 | 対応済み |
スマホ表示の広告は目立ちすぎる。

PC表示は、フッターの控えめな広告だけです。スマホ表示は、ヘッダーの大きな広告、追尾広告、フッター広告の3点セットです。スマホ表示は微妙です。
上部 | 下部 |
スマホは広告あり | スマホは最下部と追尾式の2つ |
ドラック&ドロップで操作できる。

こちらもドラック&ドロップでレイアウトを編集することができます。見たとおり「Weebly」にソックリですが、追加できるパーツなどはコチラの方が少な目です。
販売機能はBASE(制限版)で決済手数料は少し高い。
Ameba Owndの販売機能は、無料ネットショップ作成サービスの「BASE」の機能を流用したものです。
BASEのように、予約販売、定期販売、デジタルデータの販売などはできません。決済手数料はBASEと同じで少し高いので確認してください。

-
【誰でも簡単】アメーバオウンドでネットショップのはじめ方!デジタルデータも販売できる裏技も紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ホームページ作成サービスのAmeba Ownd(アメーバ オウンド)でネットショップを開業する手順について解説します。 BASEの販売機能である、オリ ...
今回のまとめ

今回は「本当に無料で使えるの!?」と言いたくなるような、ホームページ作成サービスだけを厳選してご紹介しました。
本当にオススメできるのは、ペライチ、Jimdo、の2つ。やはりヘッダー部分に広告のついていないサービスです。
無料サービスで真っ先に名前のあがる「Wix」に関しては、あまりにも広告が大きすぎるのと、操作が重すぎるため個人的にはオススメできません。
あとは、ホームページの使いみちでも最適なサービスは変わると思いますので、実際にいくつかのサービスを利用して選んでみてください。
あわせてチェック
飲食店のホームページの作り方について解説しています。
-
初心者でもプロ仕様!飲食店のホームページの作り方[必要性から掲載内容・制作のコツまで解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、飲食店のホームページの作り方について解説します。 ホームページの必要性から、初心者でもプロ仕様のホームページが作れるサービス、最後は制作のコツについて ...
無料でネットショップを開業できるサービスをご紹介しています。
-
2021年版|無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方にお ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。