
今回は、デザイナーやクリエイターの方に向けて、オシャレなポートフォリオサイトを簡単に作ることができる8つのサービスを厳選してご紹介します。
ポートフォリオの作り方を知りたい方。フォトアルバム、ムードボードを作成したい方も合わせて参考にしてみてください。
はじめに
ポートフォリオサイトとは

自分の作品を紹介したWEBサイトのことです。
イラストレーター、写真家、デザイナー、モデルなど。自分の作品や実績などを、セルフプロデュースするために制作します。
こんな職業の方が制作しています
イラストレーター、写真家、デザイナー、アーティスト、メーキャップアーティスト、モデル、建築家、映像クリエイター、作曲家、など。
ビジネスチャンスを広げるために作る。
ポートフォリオサイトを作る目的は、インターネットを通じて”仕事”の依頼を受けるためです。作品はもちろん、ポートフォリオサイトの出来栄えも重要になります。
就職・転職を考えている方には必須です。
これから就職を考えている学生の方。転職やフリーランスで活動している方などは、企業にポートフォリオの提出を求められることも多いので事前に準備しておきましょう。就職、転職を考えている方には必須ですね。
ポートフォリオサイトの選び方
大きく二つに分類できる

ポートフォリオサイトは、大きく下記2つに分類することができます。
- ポートフォリオ専用タイプ・・・Portfoliobox、Adobe Portfolioなど。
- ホームページ派生タイプ・・・Jimdo、ペライチなど。
簡単に作れるのはポートフォリオ専用タイプ。
初心者でも簡単に制作できるのは、複数の写真や映像などをみせることに特化した、ポートフォリオ専用タイプです。短時間で作ることができます。
ホームページ派生タイプは、自分で一から作り上げるタイプです。ポートフォリオ専用タイプで物足りないと感じた方はコチラを選びましょう。

ポートフォリオ専用タイプ《4選》
簡単にオンラインフォトギャラリーが作成できる

ポートフォリオ専用タイプは、複数の写真や映像をみせることに特化したサービスです。短時間で簡単にオンラインフォトギャラリーが作成できます。
Portfoliobox(ポートフォリオボックス)

世界中100万人以上のクリエイターが利用している、スエーデン発の有料のポートフォリオ作成サービスです。※最新バージョンより無料版の提供はありません。
デザインは見てわかるとおりオシャレで洗練されています。操作はシンプルで簡単、そして機能面も多機能とすべての面で一歩先をいくような存在です。
サービス名称 | Portfoliobox |
運営事業者 | PortfolioboxStockholmAB |
初期費用 | 無料 |
掲載ファイル | 画像、動画、音源など。 |
月額費用 | 3つのプラン LIGHT:0.9 US$ PRO:7.9 US$ PRO PLUS :14.9 US$ |
独自ドメイン | 利用可能 |
Portfolioboxで作成されたサイト例
-
Ryan Lebel - Lifestyle Photographer
Ryan Lebel Photography: Skateboarding, Lifestyle, Travel, Events & More.
www.ryanlebel.com
-
Martin Stranka - Fine Art Photographer
Martin Stranka is a Prague, Czech Republic based freelance international award-winning photographer ...
www.martinstranka.com
標準仕様で、英字ですがいくつかのWEBフォントが利用できます。画像拡大のエフェクトなどにもこだわりを感じる事ができます。
初心者でも簡単に操作できる。
上動画は、実際の管理画面で制作している様子です。初心者でも直感的に操作できて、ポートフォリオからホームページまで制作することができます。
ブログ&ネットショップの機能も搭載している。
Portfolioboxは他にも、ブログ機能、STRIPE決済を利用したネットショップ機能なども搭載しています。ポートフォリオから本格的なビジネスでの利用も可能ですね。

-
PORTFOLIOBOXは無料ではありません[料金設定・操作動画とあわせて感想や評判などをご紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スウェーデン発のポートフォリオ作成ツール、PORTFOLIOBOX(ポートフォリオボックス)について、料金やサービスの特徴について解説します。 POR ...
Adobe Portfolio(アドビ ポートフォリオ)

Adobeが提供する「Creative Cloud」サービスの一部として利用することができる、ポートフォリオ作成ツールです。
Adobe Creative Cloudとは
Adobeが提供している、Photoshop、Illustrator、などのソフトを、サブスクリプション方式で利用できるクラウドサービスのことです。ライセンスは割引価格でAmazonで販売されています。 Amazonで探してみる
同じくAdobeが運営している、クリエイター向けのSNSサービス「Behance」とも連携して利用することができます。
サービス名称 | Adobe Portfolio |
運営事業者 | Adobe Systems |
初期費用 | 無料 |
掲載ファイル | 画像、動画、音源など。 |
月額費用 | |
独自ドメイン | 利用可能 |
Behance(ビーハンス)とは

世界で活躍するクリエイター向けのSNSです。SNSなので、クリエイター同士での評価や意見を交換する要素もあります。

Behanceへの参加費用は無料です。メンバーが作成できるプロジェクトの数、アップロード画像やメディアの数などにも制限はありません。主に海外ですが、クリエイターを募集する求人情報なども掲載されています。
-
Search projects | Photos, videos, logos, illustrations and branding on Behance
Behance is the world's largest creative network for showcasing and discovering creative work
www.behance.net
Adobe Portfolioの操作画面。

典型的なホームページ制作ツールという印象です。操作感はJimdoに近いイメージですが、ドラック&ドロップなど先進的な操作には対応していません。

foriio(フォリオ)

日本人のクリエイターが提供する、国産のポートフォリオ作成ツールです。有料版のほかに、foriioロゴなど制限のある無料版の提供もあります。
サービス名称 | foriio |
運営事業者 | 株式会社1ne studio |
初期費用 | 無料 |
掲載ファイル | 画像、動画、音源など。 |
月額費用 | |
独自ドメイン | 利用可能 |
お気に入りの作品やクリエイターを登録できる。
foriioには、作品やクリエイターを「お気に入り登録」する機能もあります。あなたの作品が登録された場合には、管理画面より確認することができます。
クライアントからの仕事の依頼を受けることもできる。

上画像は、フォリオの管理画面の様子です。ボタンを押して、選択方式で入力していくタイプで、レイアウトなどは編集できません。

注目してほしいのは右上にあるトレーのアイコンですね。クライアントからのオファーを直接受ける機能が搭載されています。

Salon.io

Salon.ioは、ドイツのベルリンを拠点にした、世界的にも知られているポートフォリオ作成ツールです。日本語にも対応しており、無料から利用することができます。
ちなみに、ドメインの「io」イギリス領インド洋地域に割り当てられている国別コードのトップレベルドメインです。長期的に利用するのであれば、独自ドメインを設定した方が安心して利用できます。
サービス名称 | Salon.io |
運営事業者 | Salonio UG-haftungsbeschränkt |
初期費用 | 無料 |
掲載ファイル | 画像、動画、音源など。 |
月額費用 | |
独自ドメイン | 利用可能 |
ドラッグ&ドロップで直感的に操作できる。

操作はドラック&ドロップで直感的に操作できるタイプです。空白のキャンバスにペタペタ貼り付けるイメージで掲載できます。
自由度はとても高いのですが、逆にコツをみつけるまで時間がかかるかなぁ~という印象も受けました。かなりめずらしいタイプですね。

ホームページ派生タイプ《2選》
こだわりのあるポートフォリオが作れる

ホームページ作成サービスですが、ポートフォリオ作成にも利用できる2つのサービスをご紹介します。よりこだわったポートフォリオが作れます。
-
本当にタダ!?無料ホームページ作成ツール4選[上広告なし!実用性激高ソフトから順番に紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は「本当に無料で使えるの!?」と言いたくなるような、ホームページ作成サービスだけを厳選してご紹介します。 無料サービスは広告が目立ちすぎて使えない・・。そ ...
Jimdo(ジンドゥー)

国内でも最大級の利用者数を誇る、ドイツ発のホームページ制作サービスです。国内ではKDDIと提携しているため、日本語での対応もほぼ完璧です。
無料プランもありますが、目立つ位置に広告が入るためビジネス用途であれば有料プランでの利用を推奨します。※無料版は180日間ログインしないと解約したと判断されるため削除される可能性もあります。
サービス名称 | Jimdo |
運営事業者 | 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ |
初期費用 | 無料 |
掲載ファイル | 画像、動画、音源など。 |
月額費用 | 《AI ビルダー》 3つのプラン Play:無料 Start:990円 Grow:1590円 ※決済機能ナシ。 《クリエイター》 5つのプラン Free:無料 Pro:965円 Business:2,460円 SEO Plus:4,110円 Platinum:5,190円 |
独自ドメイン | 利用可能※Start、Pro以上 |
Jimdoで制作されたサイト例。
-
TOP - Mintreed
Mintreed(ミントリード)は、東京原宿を拠点にしたグラフィックデザインスタジオです。伝えたいことを見えるかたちにして、コミュニケーションを活性化させるデザインを提案します。
www.mintreed.com
-
Bobsmade - Art and Custom Design - Art & Custom Design
Bobsmade hand paints your wishes on all kinds of products, like custom shoes, headphones, glasses an ...
www.bobsmade.com
ホームページ制作サービスなので、デザインやレイアウトなどは自由自在です。PayPal、STRIPEを導入したネットショップも運営できます。
Jimdoの操作画面の様子。
初心者でも直感的に操作することができます。ドラッグ&ドロップでの画像移動もサクサク動くためストレスは感じません。

ペライチ

ペライチは、登録ユーザー数20万人以上、1枚で作られたホームページ制作に特化したサービスです。※1枚以上のページも作れます。
こちらのサービスは無料から利用できます。他社サービスも無料プランはたくさんありますが、広告表示が一番目立たないのはペライチです。
サービス名称 | ペライチ |
運営事業者 | 株式会社ペライチ |
初期費用 | 無料 |
掲載ファイル | 画像、動画、音源など。 |
月額費用 | 4つのプラン スタート:無料 ライト:980円 レギュラー:1,980円 ビジネス:2,980円 |
独自ドメイン | 利用可能※ライトプラン以上 |
ペライチの操作画面の様子。
初心者でも直感的に操作できるインターフェイスです。ドラック&ドロップには対応していませんが、逆にシンプルでわかりやすくて好印象です。

-
2021年版|初心者でも作れる!ホームページ作成ツール徹底比較[厳選サービスの操作動画・料金比較一覧表]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初心者でも簡単にホームページが作れるオンラインツールをご紹介します。 趣味の個人サイトから、副業のアフィリエイトサイト、お店やビジネスの公式サイトやオ ...
合わせてチェックしてほしいサービス《2選》
万人向けではないが確認しておきたいサービス

最後に、すべての方に対してい最適とは言えないが、ポートフォリオ作成サービスとして確認しておきたい二つのサービスをご紹介します。
MACHBOX(マッチボックス)
-
MATCHBOX|すぐに使える、かんたんポートフォリオ
就職活動や転職活動に使えるポートフォリオが、WEBとプリント同時に無料で作れます。
matchbox.work
「マイナビクリエイター」に登録したユーザーにだけ利用することができるポートフォリオです。まさに、就職、転職支援のための履歴書的なサービスと考えていいでしょう。WEBと同時にプリント出力することもできます。
Dribbble(ドリブル)
-
Dribbble - Discover the World’s Top Designers & Creative Professionals
Dribbble is where designers gain inspiration, feedback, community, and jobs and is your best resourc ...
dribbble.com
海外ではとても有名なクリエイター向けのSNSです。2018年1月までは招待制のSNSだったため、作品のクオリティーはとても高いです。現在は、検索制限などがついた状態で未招待のユーザーでもアップロードはできます。

今回のまとめ

今回は、デザイナーやクリエイターの方に向けて、オシャレなポートフォリオサイトを簡単に作ることができる8つのサービスを厳選してご紹介しました。
あとは実際にいくつかのサービスをためしてみて、自分の用途にあったサービスを探してみてください。
合わせてチェックしてほしい記事
デジタルコンテンツの販売方法はコチラの記事を参考にしてみてください。
-
デジタルコンテンツをダウンロード販売できるサービスを徹底解説[音楽・ゲーム・ソフト・イラスト・漫画・小説の販売方法]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、パソコンなどで作成したデジタルコンテンツのダウロード販売の手段と、実際に販売するためのコツなどをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 音楽、アプリ ...
オリジナルグッズの無在庫販売はコチラの記事で解説しています。
-
【無在庫販売】BASEのグッズ受注生産販売機能を徹底解説【提携4社の手数料・種類・原価の比較など】
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、BASEにオンデマンド出品できる、オジリナルアイテム作成サービスについて解説します。 提携4社は、pixivFACTORY、canvath、オリジナル ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。