MakeShopとShopifyを徹底比較

ネットショップ出店方法 人気サービスを比較

MakeShopとShopifyを徹底比較【機能一覧表・掲載】初期費用・決済手数料・機能の違いについて

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、国内最大の流通総額を誇るMakeShop(メイクショップ)と、世界最大級の利用シェアShopify(ショピファイ)について、徹底比較してみました。

基本情報を比較(初期費用・月額固定費用)

基本的な情報を比較してみました

MakeShop(メイクショップ)
Shopify
【ナンバーワン】11年連続で流通総額第一位を獲得する正統派ECカートです。 【世界一位】世界175カ国170万サイト以上が利用する上級者向けECカートです。

申し込み前に確認しておきたい基本情報は下記のとおりです。

MakeShop
Shopify
運営事業者
GMOメイクショップ株式会社
Shopify_Japan株式会社
初期費用
2つのプラン
プレミアム:11,000円
エンタープライズ:11万円~
無料

全プラン共通

月額費用
2つのプラン
プレミアム:11,000円
エンタープライズ:55,000~

プレミアムプランは、長期契約で最大30%OFFになります。
3つのプラン
ベーシック:25$
スタンダード:69$
プレミアム:299$
2022年5月24日に ベーシックとスタンダードの料金が値下を実施。
最短契約期間
1ヶ月
1ヶ月
商品登録数
2つのプラン
プレミアム:10,000点
エンタープライズ:50,000点
無制限



独自ドメイン
利用可能
利用可能
常時SSL化
対応済み※別途1,100円/月
対応済み
備考欄
独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。プラン略称:プレミアム=プレミアムショッププランです。 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。プランは上記以外に「Shopify plus」という最上位プランがあります。



WEB
ブラウザ
Google Chrome
Microsoft Edge
参照元
Google Chrome ※推奨
Mozilla Firefox
Apple Safari
Microsoft Edge
Opera
参照元
スマホ
アプリ
Shopify - 独自のネットショップ
iOS(iPhone・iPad・iPod touch)
Android


|




電話
メール
備考欄
ほぼ毎日のように、オンライン・地域ごとのセミナーを開催、無料で参加できるセミナーも多い。技術的な相談ができる掲示板も提供されています。 電話とチャットは英語のみ対応しています。
公式サイトで詳しく

基礎知識

2つのサービスの肩書きについて。

  • MakeShop・・・国内流通総額10年連続第一位。
  • Shopify・・・世界第一位の利用シェアを誇る。

MakeShop(メイクショップ)は、国産サービスです。数あるネットショップ構築ASPのなかで、10年連続で国内流通総額第一位を獲得しています。

Shopify(ショピファイ)は、カナダ発のサービスです。世界175か国で利用されており世界シェア第一位のEC構築プラットフォームです。

年商数億円規模のサイトにも採用されている。

どちらのサービスも、小規模サイト~年商数億円をこえるような、大規模サイトまで幅広く採用されています。つまり、どちらも人気も実績もあるサービスです。

Shopifyは日本語ローカライズが完全ではありません。

Shopifyは、もともと海外のサービスなので、日本語ローカライズは完璧ではありません。ここ数年で格段に向上していますが、国産と同じ感覚では使えません。

実際の月額固定費を比較

両者の推奨プランについて。

Shopifyは、ベーシックプランでも基本機能に制限はありません。MakeShopは、プレミアムプランが標準プランとなります。

MakeShopに必須と思われる3つの追加オプション。

  • 常時SSL化・・・1,100円(税込)/月
  • ギガプラス10(100M→10GB)・・・15,840円(税込)/年
  • MakeRepeater・・・0円~(税込)/年 ※MakeShop店舗は無料~

補足すると、常時SSL化は必須ですね。ギガプラスは画像容量で標準100Mでは足らないと思われるので加えています。

MakeRepeaterはリピーター育成が出来るメールマーケティングツールです。MakeShopを利用しているショップは無料(登録数500まで)利用できます。

推奨プランと必須オプションで月額費用を算出しました。

  • MakeShop・・・13,420円/月
  • Shopify・・・25$

Shopifyはドル建てなので為替も影響します。

とはいえ、Shopifyが安いとは言い切れない。

なぜなら、有料の機能もあるからです。一部抜粋してみました。

  • 複数配送先設定($29/月~)・・・複数配送先
  • ポイント機能($5/月)・・・ポイントアプリ
  • レコメンド機能($29/月)・・・商品レコメンド
  • 予約販売($9.90/月)・・・Bold Subscriptions
  • メルマガ・・・1,000通=1$(2,500通/月までは無料)

上記料金はあくまでも一例です。無料アプリやAPIの利用などで対応できるケースもあります。MakeShopの標準機能と同等と考えて抜粋したものです。

あと、複数配送先設定ですね。お中元、お歳暮などのギフトには必須の機能なので該当商材を販売する方は要チェックです。

必要とするスキル

初心者にもオススメできるはMakeShopです。

MakeShopは、初心者にもあつかえる万人向けです。日本の商圏にあわせた機能と、国産サービスならではのサポートなども充実しています。

Shopifyは、グローバルで多機能すぎるがゆえに難解です。使いこなせれば最強ですが、初心者には制作会社などのフォローがないときびしいです。

\ 独自ドメインプレゼントキャンペーン開催中!3月31日まで

MakeShop(特別20日間の無料体験はこちら)

今時店長
MakeShopは、ほしい機能が全部入り、Shopifyは機能を追加していくタイプです。料金がわかりやすいのはMakeShopですね。

決済手数料を比較(入金サイクル・決済対応)

一番利用頻度の高いクレジットカード決済手数料は要確認

クレジットカード決済

ネットショップの決済まわりで確認しておきたい、クレジットカード決済手数料、入金サイクル、導入可能な決済サービスの種類についてまとめてみました。

MakeShop
Shopify
クレジットカード
決済手数料
MakeShopペイメント
VISA、MasterCard:3.14~
JCB、AMEX:3.49%
参照元
Shopifyペイメント
〈ベーシックプラン選択時〉
国内(VISA、MasterCard):3.4%
海外&AMEX:3.9%
JCB:4.15%
参照元
入金手数料
MakeShopペイメント
加盟店負担
Shopifyペイメント
無料
入金サイクル
MakeShopペイメント
月末締め/翌月末入金
即日入金サービス
即日~1営業日
手数料:1.5% 参照元
Shopifyペイメント
毎週日曜日締め
翌週金曜日払い
MakeShop
Shopify
クレジットカード
一括払
分割払
コンビニ決済
銀行振込
◯※
後払い決済
キャリア決済
代金引換
◯※
Amazon Pay
◯※
◯※
楽天ペイ決済
PayPay(ペイペイ)
PayPal(ペイパル)
Stripe
Square
Google Pay
Apple Pay
備考欄
※Amazon Payは法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。 ※Amazon Payは法人限定です。※代金引換は、項目追加はできますが、手数料を加算することはできません。実装するには、有料アプリの導入が必要です。※銀行振込は、KOMOJU、Paidy、などの導入が必要です。
公式サイトで詳しく
プラン別の決済手数料詳細
決済方法
契約プラン
国内(VISA/
MasterCard)
JCB
AMEX
MakeShop
ペイメント
プレミアム
3.39%
(50万円未満/月)
3.19%
(50万円以上/月)
3.49%
エンタープライズ
3.14%
Shopify
ペイメント
ベーシック
3.4%
4.15%
3.9%
スタンダード
3.3%
4.10%
3.85%
プレミアム
3.25%
4.05%
3.80%
Plus
3.15%
3.75%
3.75%

参照元:MakeShopペイメント、Shopify(公式JCBの手数料

確認しておきたいポイント

決済手数料は”MakeShop”の方が若干安い。

MakeShopは、2020年12月17日にMakeShopペイメントが導入されました。エンタープラズプランは、決済手数料3.14%と一番安い決済手数料になります。

Shopifyもプランに応じて決済手数料は下がります。最上位のShopify Plusという月額2,000$のプランになると決済手数料3.15%になります。

MakeShopペイメントは分割払いに対応している。

MakeShopペイメントは、リボ払い、分割払いに対応しています。Shopifyペイメントは、分割払いに対応していませんが、ほかの決済を利用すれば導入はできます。

入金サイクルは”Shopify”の方が早い。

入気サイクルは、毎週入金のShopifyの方が早いです。ただし、MakeShopに関しても月一入金なので決して遅いというわけではありません。

MakeShopは、国内主要なオンライン決済を全て導入できる。

MakeShopは、国内の主要なオンライ決済を全て導入できると考えていいでしょう。人気サービスがゆえに、あたらしい技術や決済も早期に導入することができます。

\ 独自ドメインプレゼントキャンペーン開催中!3月31日まで

MakeShop(特別20日間の無料体験はこちら)

今時店長
MakeShopは、全サービスでもトップクラスに決済手数料は安いです。分割払い、リボ払いなどに対応しているのもいいですね。

デザイン面を比較

デザイン面について比較してみました

デザイン比較

どちらのサービスもカスタマイズ性能はトップクラスに高いです。

有料テンプレートがあるのはShopifyだけです。

Shopifyのテーマ

Shopifyは、無料と有料テンプレートの二種類あります。MakeShopは、有料テンプレートがないので、全てのテンプレートを利用することができます。

  • MakeShop・・・全てのテンプレートが使える。
  • Shopify・・・100~180$

どちらも初心者用と上級者用のインターフェイスがあります。

MakeShopカテゴリのデザイン

上画像は、MakeShopの初心者向けインターフェイスです。あまり洗練されている印象はありませんが、初心者でも直感的に操作できます。

Shopifyのデザイン画面の様子

続いて、Shopifyの商品画面の編集の様子をみてみましょう。こちらのほうが、BASE、STORESに近い最近のインターフェイスを採用しています。

どちらもHTML・CSSが編集できる。

ShopifyにおけるHMTLやCSSを編集する様子

上画像は、Shopifyの編集画面です。どちらのサービスも、HTML・CSSの編集、開発者向けにAPIなども提供されています。

Shopify Plusに契約すればチェックアウトページも編集できる。

Shopifyの最高プラン(月額2,000$)チェックアウトページ(注文ページのこと)も編集できるようになります。たとえば、デフォルトにない入力フォームを追加したり、配送先の国で決済手段を変更したりできます。

商品登録画面も比較してみました。

MakeShop
Shopify
MakeShopの商品登録画面
▲クリックで拡大
Shopifyの商品登録画面
▲クリックで拡大

どちらも初期設定の状態ですが、二つのサービスの違いがわかりますね。

MakeShopはそのままの状態でかなり詳細な設定ができる。Shopifyは必要な機能を追加していく形になります。商品画像の登録はShopifyの方が使いやすいです。

MakeShopもカスタマイズ相談会なども開催している。

MakeShopのカスタマイズ相談会

MakeShopに関しても、別途費用は掛かりますが独自のカスタマイズも可能です。カスタマイズに関する相談会なども実施されています。

初心者でも使いやすいのはMakeShopです。

初心者でも簡単に作れるのは、日本語ヘルプなども充実しているMakeShopです。新規オープンに関しては、電話サポートに相談することもできます。

\ 独自ドメインプレゼントキャンペーン開催中!3月31日まで

MakeShop(特別20日間の無料体験はこちら)

今時店長
先日、自社ECを外注した知人の話によると、いくつかの業者に見積もりをお願いしたところ、Shopifyの方が安かったそうです。

機能を比較(一覧表・注目機能)

両サービスの機能を比較してみました

機能比較

二つのサービスのネットショップに関する機能について比較してみました。

 
MakeShop
Shopify



送料詳細設定
HTML編集
年齢制限
◯※
パスワード保護
購入個数制限
名入れ
英語表記
複数配送先指定
◯※
副管理者
外部カート
アクセス解析



クーポン発行
レビュー機能
◯※
ポイント機能
◯※
再入荷通知
◯※
レコメンド機能
◯※
◯※
フォローメール
◯※
メールマガジン
◯※
 
MakeShop
Shopify



予約販売
◯※
◯※
定期販売
◯※
◯※
まとめ販売
◯※
抽選販売
オーダーメイド販売
ダウンロード販売
◯※
電子チケット


商品一括登録(CSV)
商品一括DL(CSV)
連携
オンデマンド販売
◯※
インスタグラム連携
Googleショッピング連携
◯※
注目機能・連携
ヤフーショッピング、Amazonに出品できる
ワンクリックでヤフーショッピングに出品可能 詳細
ShopifyのTikTok広告
TikTok For Business広告アカウントと連携可能 詳細
公式サイトで詳しく
補足事項
MakeShop
※予約販売:66,00円(税込)/年。
※イーレコメンド(レコメンド機能):初期費用:66,000円(税込)、132,000円(税込)/年。
※定期購入:GMO PG 決済 利用時は初期費用330,000円(税込)、GMOイプシロン決済 利用時は初期費用110,000円(税込)&年会費66,000円(税込)。
Shopify
※ほとんどの機能が標準機能ではなくて、アプリを追加して導入できます。メールマガジン(Shopify メール)は固定費無料で毎月2,500通までは無料、それ移行は1,000通ごとに1ドル(USD)掛かります。

Shopifyの機能は豊富だが導入にはスキルが必要。

Shopifyが提供しているアプリは全部で24種類でした。

Shopifyの機能は、全部で2,500以上あります。ただし、その大部分はサードパーティ開発なので、ヘルプが英語だけのものなども多く含まれています。

アプリの継続的なメンテナンスも必要になることも。

Shopifyは一度作ったら完成ではありません。Shopify自体のバージョンアップにあわせて、テンプレートやアプリのバージョンアップが必要になる事もあります。

MakeShopの注目機能をピックアップ

ポイント機能がついている。

ポイントプレゼント

MakeShopは標準でポイント機能がついています。たとえば、カゴ落ちの大きな原因になる、会員登録もポイント特典をつけることで改善できます。

Shopifyを含む海外系のサービスはクーポンがメインです。同じようにみえますが、使い所はそこそこ違うのであわせて下の記事もチェックしてみてください。

ポイント・クーポン販売戦略
【ネットショップ運営】ポイント&クーポン販売戦略のコツ!集客・販促できる9つのルールを紹介

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ運営における、ポイント、クーポン、という2つの販促ツール、プロモーションやキャンペーン実施のコツを解説します。 はじめに このページを読 ...

MakeShop経由でYahooショッピングに出品できます。

MakeShopアイテムポスト

MakeShopでは、価格.com、Yahoo!ショッピングなどのマーケットに、MakeShopが仲介する形で出品することができます。

MakeShop出品手数料

商品が実際に売れた場合には、上記のように販売手数料が掛かりますが、実際に出店する手間を考えれば十分活用できます。

MakeShopの複数配送先指定について。

複数配送先指定

複数配送先指定とは、一回の注文で複数人の住所に商品を配送する機能のことです。ギフト(お中元、お歳暮など)には必須の機能と言えるでしょう。

\ 独自ドメインプレゼントキャンペーン開催中!3月31日まで

MakeShop(特別20日間の無料体験はこちら)

今時店長
ポイント、複数配送先指定、日本ならではの必要な機能です。Shopifyでもアプリで実現できますが、そこそこ高額になります。
複数配送先指定
ギフトが売れる!複数配送先指定できるネットショップ5選[売上UP→カゴ落ち激減の販売手法を解説]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、複数配送先指定ができるネットショップ作成サービスと、複数商品を買い物かごに入れてもらうための方法について解説します。 贈り物商材を販売する方に。 お取 ...

Shopifyの注目機能をピックアップ

Shopifyと楽天市場で注文・在庫を連動できる。

Shopifyと楽天市場の一元管理

2020年4月に、Shopifyと楽天市場の商品登録、注文、在庫などが連動できる無料アプリがリリースされました。

この機能を利用すれば、多店舗管理システムを導入しなくても、楽天と自社ECという二つのサイトを一元管理できます。

Shopify(無料体験はこちら)

今時店長
Shopifyは他社サービスとの連携が早いです。それだけ業界的にも注目されているサービスだと言えそうですね。

サポートを比較

圧倒的にMakeShopの方が充実している

MakeShopセミナー

数あるネットショップ作成サービスでも、トップクラスにサポートは充実しています。電話サポートはもちろん、ほぼ毎日のようにセミナーも開催されています。

MakeShopの開業案内書

セミナーは、会場セミナーのほかに、無料で参加できるオンラインセミナーもあります。新規出店者向けの個別相談もオンラインで実施されています。

\ 独自ドメインプレゼントキャンペーン開催中!3月31日まで

MakeShop(特別20日間の無料体験はこちら)

今時店長
基本無料サポートですが、要望があれば広告運用など有料サポートも提供されています。

今回のまとめ

今時店長

今回は、国内最大の売上高を誇るMakeShop(メイクショップ)と、世界最大の利用シェアを誇るShopify(ショピファイ)について、基本情報から料金・デザイン・機能について徹底比較してみました。

結局どちらのサービスがオススメなの?

初心者が自分で作成して管理できるのは「MakeShop」です。国内ネットショップASPで流通総額第一位、この肩書のどおりのサービスです。

サポート面は全サービスで一番充実しています。紙製のマニュアル、電話サポート、オンラインでのセミナーも毎日のように開催されています。

日本的な機能が必要な場合にもMakeShopを推奨します。たとえば、ポイント機能、複数配送先指定、などです。標準機能なので、そのまま使うことができます。

ポイント・クーポン販売戦略
【ネットショップ運営】ポイント&クーポン販売戦略のコツ!集客・販促できる9つのルールを紹介

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ運営における、ポイント、クーポン、という2つの販促ツール、プロモーションやキャンペーン実施のコツを解説します。 はじめに このページを読 ...

あとはサブスクリプション(定期販売)をするのも「MakeShop」の方がオススメです。最小限の機能でリーズナブルでわかりやすい印象を受けました。

MakeShop(メイクショップ)
【本当に多機能!?】MakeShopを徹底解説[基本性能・手数料・実際に感じたメリット・評価など]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのMakeShop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

Shopifyは使いこなせれば最強のツールです。

Shopify」は、使いこなせれば最強のツールです。2020年頃から有名企業の導入も増えているので、将来的にも期待できるサービスと言えるでしょう。

ただし、現時点では中級者以上の方、または、制作会社に依頼を検討している方の選択肢という印象です。初心者向けのサービスではありません。

料金に関しては有料アプリも含めて比較をしましょう。アプリに関しては、アプリ同士の相性などもあるので、情報収集をしたのち導入を検討してみてください。

Shopify
世界NO.1シェアを誇るShopifyは評判どおり凄いの!?基本性能から料金や機能・おすすめアプリまで徹底解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、世界的に有名なネットショップ作成サービスである、Shopifyについて実際に試してみた感想などをご報告します。 こんな方にオススメの記事 Shopif ...

超格安な制作代行サービス

超格安な制作代行サービス
※料金は2020年6月時点のものです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • MakeShop|独自ドメインプレゼントキャンペーン開催中!3月31日まで
  • エックスサーバー|30%OFF&独自ドメイン永久無料!4月21日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのMakeShop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 はじめに 実店舗 ...

個人でも海外販売できる越境ECモール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、個人でも海外販売に挑戦できる、越境ECサイト(モール型・マーケット・プラットフォーム)をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 はじめに 個人でも ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 はじめに 無料 ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、お店のキャッシュレス化に使える、オールインワン(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など)のマルチ決済端末について解説します。キャッシュレス決 ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 12

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、POSレジアプリについて定番サービスを比較してみました。 おす ...

-ネットショップ出店方法, 人気サービスを比較
-,

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座