
今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」、「MakeShop(メイクショップ)」について、基本性能や料金・機能について比較してみました。
基本情報を比較(初期費用・月額固定費用)
基本的な情報を比較してみました
![]() | ![]() |
申込み前に確認しておきたい基本情報は下記のとおりです。
カラーミーショップ | MakeShop | |
運営事業者 | GMOペパボ株式会社 | GMOメイクショップ株式会社 |
初期費用 | 3,000円 全プラン共通 | 2つのプラン プレミアム:10,000円 エンタープライズ:10万円~ |
月額費用 | 3つのプラン エコノミー:834円~ レギュラー:3,000円 ラージ:7,223円 | 2つのプラン プレミアム:10,000円 エンタープライズ:50,000~ |
最短契約期間 | 3ヶ月 | 1ヶ月 |
商品登録数 | 無制限 | 2つのプラン プレミアム:10,000点 エンタープライズ:50,000点 |
独自ドメイン | 利用可能 | 利用可能 |
常時SSL化 | 対応済み ※独自ドメイン・独自サブドメイン利用時は別途1,000円/月 | 対応済み※別途1,000円/月 |
備考欄 | 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。 | 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。プラン略称:プレミアム=プレミアムショッププラン、のことです。 |
※指定のない料金は税抜です。
両サービスともに赤線が当サイト推奨プランです。
どちらもGMOグループのサービスですが互換性などはありません。
両サービスともに独自ドメインは持ち込み可能です。
両サービスともに、独自ドメインは、他社サービスで取得したものでも利用できます。つまり、ドメインをそのままに移転をすることもできます。
両サービスともに常時SSL化に月額1,000円追加される。
カラーミーショップは、独自ドメイン・独自サブドメインのSSL化、MakeShopはSSL化自体に別途1,000円(税別)/月の費用が発生します。
MakeShopには必須と思われる追加オプション2つがある。
- ギガプラス10(100M→10GB)・・・14,400円(税抜)/年
- メール配信プラス(時間指定ができる)・・・12,000円(税抜)/年
「ギガプラス10」は、標準100Mから10Gにするオプションです。「メール配信プラス」は申込みしないと、朝10時以外でのメルマガの送信ができません。
推奨プラン&オプションで固定費を算出してみました。
- カラーミーショップ・・・4,000円(税抜)/月
- MakeShop・・・13,200円(税抜)/月
カラーミーショップの方が月額1万円近く費用をおさせることができます。
固定費が高いと感じるならカラーミーショップを推奨します。
MakeShopのビジネスプランなら同等の金額になりますが、ビジネスプランは色々と制限が多すぎるため、その予算であればカラーミーショップを推奨します。

-
2021年版|無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方にお ...
決済手数料を比較
一番利用頻度の高いクレジットカード決済を比較
ネットショップの買物で一番利用頻度の高い、クレジットカードの決済手数料をベースに比較していきます。
MakeShopの方が決済手数料は安い。
カラーミーショップ | MakeShop |
MakeShopペイメント -2020年12月17日追加- 〈プレミアムプラン選択時〉 VISA、MasterCard:3.39%、3.19%(50万円以上/月) JCB、AMEX:3.49% 参照元 |
2020年12月17日に、MakeShopペイメントが追加されました。決済手数料は、圧倒的にMakeShopが安いですね。
クレジットカード決済以外の対応状況。
カラーミーショップ | MakeShop | |
クレジットカード | ◯ | ◯ |
コンビニ決済 | ◯ | ◯ |
銀行振込 | ◯ | ◯ |
後払い決済 | ◯ | ◯ |
キャリア決済 | ◯ | ◯ |
代金引換 | ◯ | ◯ |
Amazon Pay | ◯※ | ◯※ |
楽天ペイ決済 | ◯ | ◯ |
PayPay(ペイペイ) | ◯ | ◯ |
PayPal(ペイパル) | ◯ | ◯ |
Stripe | - | - |
Square | - | - |
Google Pay | - | - |
Apple Pay | - | - |
備考欄 | ※Amazon Payは法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。 | ※Amazon Payは法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。 |
クレジットカード決済以外の手数料は大きく変わりません。
入金サイクルはメイクショップの方が早い。
カラーミーショップ | MakeShop |
カラーミーペイメント 末締め、翌々月20日払い 早期入金サービス 末締め、翌月15日払い ※別途手数料 |
入金サイクルはメイクショップが早いです。即日入金サービスも手数料が安いです。
-
資金繰り大丈夫?ネットショップの入金サイクルを比較!最近の資金調達方法もご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、国内の主要ネットショップ作成サービスの入金サイクルについてまとめてみました。 ネットショップの資金繰りを円滑にするためにも、事前にサービスの入金サイク ...
どちらも決済事業者との交渉次第で手数料は安くなる。
- イプシロン・・・個人でも契約可能。法人の方が手数料が安い。
- クロネコwebコレクト・・・個人でも契約可能。
- 佐川フィナンシャル・・・個別見積。
- クレジット(ZEUS)・・・個別見積。
- GMO PG マルチペイメントクレジットカード・・・大規模、法人限定。
両サービスともに、イプシロン以外の決済サービスも導入できます。
つまり、ネットショップの売り上げ次第では決済事業者と直接交渉をして、もっと決済手数料は安くなる可能性もあるというわけです。
新規店舗ならば決済手数料の安いMakeShopの方がオススメ。
新規店舗であれば、クレジットカードの決済手数料が安いMakeShopがオススメです。入金サイクル、早期入金などのオプション料金はほぼ共通しています。

デザイン面を比較
デザイン面について比較してみました

どちらのサービスもカスタマイズ性能がとても高いです。
MakeShopには有料テンプレートはありません。
カラーミーショップの売れ筋テンプレートの価格は下記のとおりです。
- カラーミーショップ・・・31,574円
- MakeShop・・・プレミアムプラン以上
MakeShopは、プレミアムプラン以上でないと使えないテンプレートがあります。見た目的にもプレミアムプラン以上を推奨します。
ネットショップの制作を外注した場合の相場は、MakeShopの方が高くなる傾向にあります。これは単純に、MakeShopの方がより本格的なお店を求めるユーザーが多いことなどが理由だと考えられます。
両サービスともにHTML・CSS編集さらにAPIも提供されている。

カラーミーショップは、初級モードと上級モードというレベルにあわせた編集画面は提供されています。開発者向けにAPIの提供もあります。

MakeShopも上画像のように視覚的に編集できるモードと、HTMLとCSSだけで編集できる独自デザインモードがあります。開発者向けにAPIの提供もあります。
商品登録画面も比較してみました。
カラーミーショップ | MakeShop |
![]() ▲クリックで拡大 | ![]() ▲クリックで拡大 |
どちらも初期設定のままの状態です。
どちらも本格的なネットショップ向けサービスという印象です。画像登録に関しては、カラーミーショップの方が使いやすいです。
よりカスタマイズ性能が高いのはMakeShopです。

MakeShopは、別料金で独自のカスタマイズなども受付しています。専用のカスタマイズ相談会なども実施しているので、興味のある方は参加してみてください。

サポート関係を比較
MakeShopの方が充実している

サポート関係は圧倒的にMakeShopの方が充実しています。オンラインからの無料体験申込みでも、きちんと紙のマニュアルなどもいただくことができます。

ほぼ毎日のように無料セミナーも開催されています。会場セミナーのほかに、手軽に参加できるオンラインセミナーなどの開催もあります。

機能を比較(一覧表・注目機能)
両サービスの機能を比較してみました

二つのサービスのネットショップに関する機能について比較してみました。
カラーミーショップ | MakeShop | |
送料詳細設定 | ◯ | ◯ |
クーポン発行 | ◯※ | ◯ |
レビュー機能 | ◯※ | ◯ |
ポイント機能 | ◯ | ◯ |
HTML編集 | ◯ | ◯ |
年齢制限 | ◯ | ◯ |
メールマガジン | ◯ | ◯ |
パスワード保護 | ◯ | ◯ |
購入個数制限 | ◯ | ◯ |
予約販売 | - | ◯※ |
定期販売 | ◯ | ◯※ |
まとめ販売 | - | ◯※ |
抽選販売 | - | - |
再入荷通知 | ◯※ | ◯※ |
レコメンド機能 | ◯ | ◯※ |
フォローメール | ◯ | ◯ |
オーダーメイド販売 | - | - |
ダウンロード販売 | ◯ | - |
電子チケット販売 | - | - |
受注生産販売 | - | - |
複数配送先指定 | ◯ | ◯ |
英語表記 | - | - |
インスタ連携 | ◯ | ◯ |
Googleショッピング連携 | ◯※ | ◯ |
アクセス解析 | ◯ | ◯ |
補足事項 | ||
カラーミーショップ | ※レビュー機能、クーポン発行はレギュラープラン以上限定です。 ※再入荷通知は1,650円 (税込) /月です。 ※Googleショッピング連携は月額5,000円(税抜)です。 | |
MakeShop | ※まとめ販売:プレミアムプラン以上。 ※再入荷通知:プレミアムプラン以上。 ※予約販売:60,000(税抜)/年。 ※イーレコメンド(レコメンド機能):初期費用:60,000(税抜)、120,000円(税抜)/年。 ※定期購入:GMO PG 決済 利用時は初期費用300,000円(税抜)、GMOイプシロン決済 利用時は初期費用100,000円(税抜)&年会費60,000円(税抜)。 |
カラーミーショップの注目機能をピックアップ
MakeShopでは、有料オプションの機能も無料で使えます。
- レコメンド機能
- 定期販売
あとは「ダウンロード販売」ができるという点くらいですね。
MakeShopの注目機能をピックアップ
- Yahooショッピング出品
- Googleショッピング連携
- ポイント機能の細かな違い
MakeShopのYahooショッピングに出品機能とは

MakeShopには、Yahooショッピング、価格.COMなどに、商品を出品することができる機能があります。売れた場合には、通常よりも手数料は掛かりますが、手間を掛けずに出品して市場調査をすることは可能です。
MakeShopのGoogleショッピング連携機能とは

もう一つ、MakeShopには、Googleショッピングに商品の更新を一日一回自動的に送信してくれる機能もあります。商品登録ページで、Googleショッピングでの表示内容なども細かに設定できます。※カラーミーショップは別オプションです。
会員登録でポイント付与できるのは”MakeShop”です。

上記イベントが実施できるのはMakeShopです。MakeShopは、会員登録でのポイント付与にも対応。カラーミーショップは、買物後の付与にのみ対応となります。

快適性を比較
カラーミーショップは重い!?

個人的には、以前よりもかなり改善していると感じましたが、カラーミーショップは未だに重いという口コミもみかけます。
ツイッターより一部転載させていただきました
うちのネットが重いだけなのか、カラーミーが重いのか。
両方かな。
— K🎵️ (@kmcn0806) January 15, 2020
カラーミーの secure 重い気がする
— 谷口 (@ravelll) June 26, 2019
またカラーミー落ちてない?すげぇ重い。。
— 紅也 (@koyan1490) April 22, 2019

今回のまとめ

今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」、「MakeShop(メイクショップ)」について、基本性能や料金・機能について比較してみました。
結局どちらのサービスがオススメなの?
「MakeShop」は国内ネットショップASPでは流通総額第一位のサービスです。毎日のように開催されるセミナーは他社サービスには真似できません。
-
【本当に多機能!?】MakeShopを徹底解説[基本性能・手数料・実際に感じたメリット・評価など]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのMakeShop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...
そこまで、初期費用をかけられない方に最適なのが「カラーミーショップ」です。MakeShopとデザインや機能面では大きな差を感じません。
また、カラーミーショップは全サービスでいちばん「商品登録画面」が使いやすいと感じました。この部分はMakeShopよりも優れています。
-
【必見】カラーミーショップのココが凄い!手数料・機能・実際に利用して感じたメリット・評価などをご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」について、サービスの特徴や実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオススメの記事 カラーミ ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。