カラーミーショップ・おちゃのこネットを徹底比較

ネットショップ出店方法 人気サービスを比較

カラーミーショップ・おちゃのこネットを徹底比較!料金・手数料・機能を比較表でわかりやすく解説

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」と「おちゃのこネット」というを徹底比較してみました。

基本情報を比較(初期費用・月額固定費用)

基本的な情報を比較してみました

カラーミーショップ
おちゃのこネット
【定番】国内40,000店舗以上が利用する自由度が高く多機能な定番カートです。 【ステップメール搭載】延べ90,000店以上が選んだ初心者向け多機能カートです。

申し込み前に確認しておきたい基本情報は下記のとおりです。

カラーミーショップ
おちゃのこネット
運営事業者
GMOペパボ株式会社
おちゃのこネット株式会社
初期費用
3つのプラン
フリー:無料
レギュラー:3,300円
ラージ:3,300円
無料

全プラン共通

月額費用
3つのプラン
フリー:無料
レギュラー:4,950円
ラージ:9,595円

2022年4月5日に料金がわかりやすく改定されました。詳細
3つのプラン
スタートアップ:無料
ベーシック:3,300円
アドバンスド:11,000円

※全て年払い時の金額です。
最短契約期間
3ヶ月
1ヶ月
商品登録数
無制限
3つのプラン
スタートアップ:100点
ベーシック:5,000点
アドバンスド:50,000点



独自ドメイン
利用可能
別途550円/月※レギュラープラン以上はプランに含まれる。
利用可能※設定費用6,600円
常時SSL化
対応済み
別途1,100円/月※レギュラープラン以上はプランに含まれる。
対応済み
備考欄
独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できる。 独自ドメインはベーシックプラン以上で利用できます。他社からの持ち込み可能。設定および変更時には、ドメイン設定費用:6,600円かかります。


|




電話
メール
備考欄
とにかくサポートは充実、無料セミナーなども開催してます。カラーミーショップ大賞(宣伝効果もあるコンテスト)などイベントも盛んです。 サポート窓口はメールだけです。おちゃのこ広場(会員版・非会員でも可)という、おちゃのこユーザー同士で情報交換できる掲示板を提供している。
特定商取引法に関する表記の一部非公開
2022年7月14日より、個人のフリープラン利用店舗に、特別商取引法に基づく表記の住所、電話番号を非公開にする機能が追加されました。 詳細はこちら
公式サイトで詳しく

確認しておきたいポイント

どちらも月額無料のプランが追加されました。

2021年5月13にカラーミーショップにフリープラン追加、2022年1月20日に、おちゃのこネットにスタートアッププランが追加されました。

カラーミーショップ
【朗報】カラーミーショップに無料プラン登場!有料版との違い”メリット・デメリット”を解説!

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、2021年5月13日に追加された、カラーミーショップの初期費用、月額無料のフリープランについて。既存のレギュラープランとの違いについて解説します。 カ ...

おちゃのこネットは独自ドメインの初期設定に6,000円掛かる。

おちゃのこネットは、独自ドメインの初期設定費用として6,000円掛かります。また、月額も別料金です。カラーミーは、レギュラープランに全て含まれています。

両者ともに必須と思われるオプションがあります。

  • カラーミーショップ・・・独自ドメインの常時SSL化[1,100円/月]
  • おちゃのこネット・・・おちゃのこオフィス[550円/月]

おちゃのこオフィスを契約すると、帳票印刷、送り状ソフト用CSV出力、メールマガジンプラス、などが利用できるようになります。

カラーミーショップは、2022年4月5日のプラン改定により、独自ドメインの常時SSL化がレギュラープランに含まれました。

月額固定費用の比較

推奨プラン&オプションで固定費を算出してみました。

  • カラーミーショップ・・・4,950円/月
  • おちゃのこネット・・・3,850円/月

毎月の固定費用は、おちゃのこネット方が少しだけ安いです。カラーミーショップは、必要なオプションが料金に含まれているのでわかりやすいです。

まずは、カラーミーショップからためしてみよう。

まずは、人気の高いカラーミーショップからためしてみましょう。カラーミーショップの方がデザインの自由度が高く、サポートなども充実しています。

カラーミーショップ(無料ではじめる)

今時店長
カラーミーショップは、知名度も高い人気サービス。おちゃのこネットは、知る人ぞ知る定番サービスという印象です。

決済手数料を比較(入金サイクル・決済対応)

一番利用頻度の高いクレジットカード決済手数料は要確認

クレジットカード決済

ネットショップの決済まわりで確認しておきたい、クレジットカード決済手数料、入金サイクル、導入可能な決済サービスの種類についてまとめてみました。

カラーミーショップ
おちゃのこネット
クレジットカード
決済手数料
フリープラン
6.6%+30円/件
カラーミーペイメント
個人5.5%、法人4~5%
参照元
スタートアップ決済
6.6%+消費税
おちゃのこ決済
個人5.5%、法人4~5%
参照元
入金手数料
カラーミーペイメント
加盟店負担
おちゃのこ決済
加盟店負担
入金サイクル
フリープラン
月末締め・翌月末入金
カラーミーペイメント
末締め、翌々月20日払い
早期入金サービス
末締め、翌月15日払い
※別途手数料
おちゃのこ決済
末締め、翌々月20日払い
早期入金サービス
末締め、翌月15日払い
※別途手数料
カラーミーショップ
おちゃのこネット
クレジットカード
一括払
分割払
コンビニ決済
銀行振込
後払い決済
キャリア決済
◯※
代金引換
◯※
Amazon Pay
◯※
◯※
楽天ペイ決済
PayPay(ペイペイ)
PayPal(ペイパル)
Stripe
Square
Google Pay
Apple Pay
備考欄
※フリープランは、キャリア決済、代金引換、楽天ペイ、PayPayは使えません。※Amazon Payは法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。 ※スタートアッププランは「おちゃのこスタートアップ決済」限定です。スタートアップ決済では、クレジットカード、コンビニ払い(個人は使えない場合あり)、ネットバンク決済が利用できます。
※Amazon Payはベーシップラン以上かつ法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。
公式サイトで詳しく

確認しておきたいポイント

どちらもメイン決済をイプシロンが提供している。

カラーミーペイント、おちゃのこ決済、いずれも、GMOイプシロン株式会社が提供する決済代行サービスです。つまり、決済手数料や仕様はとても似ています。

イプシロン以外も含めた導入できる決済サービス一例。

  • イプシロン・・・個人でも契約可能。法人の方が手数料が安い。
  • クロネコwebコレクト・・・個人でも契約可能。
  • 佐川フィナンシャル・・・個別見積。
  • クレジット(ZEUS)・・・個別見積。
  • GMO PG マルチペイメントクレジットカード・・・大規模、法人限定。

イプシロン以外に導入できる決済サービスもほぼ変わりません。つまり、どちらも決済代行業者との契約次第で決済手数料は下げることができます。

フリープランはおちゃのこネット方が安い。

単純に月額無料のプランの決済手数料で比較した場合には、おちゃのこネットの方が安いです。ただし、入金サイクルはカラーミーショップの方が早いですね。

おちゃのこネット(無料ではじめる)

今時店長
どちらもイプシロンのサービスなので、決済手数料から仕様まで大きな差はありません。決済周り以外で比較してみましょう。

デザイン面を比較

デザイン面について比較してみました

デザイン比較

デザイン面には大きな違いがあるので確認しておいてください。

カラーミーショップには有料テンプレートがあります。

カラーミーショップの売れ筋テンプレートの価格は下記のとおりです。

  • カラーミーショップ・・・31,574円
  • おちゃのこネット・・・ベーシックプラン以上

おちゃのこネットは有料テンプレートはありませんが、ライトプランはレスポンシブテンプレート以外は利用できないという制限があります。

おちゃのこネットはHTML編集に対応していない。

おちゃのこネットの商品表示に関する設定画面

上画像は、おちゃのこネットにおける商品表示の設定画面です。初心者でも簡単に操作することはできますが、自由度の高いHTML編集などには対応していません。

スタイルシート(CSS)は編集できるので、文字の大きさや装飾などはカスタマイズすることができます。

カラーミーショップはHTML・CSSの編集にも対応しています。

カラーミーショップのテンプレート編集

カラーミーショップは、初級モードという項目選択と、上級モードというHTML・CSS編集ができるインターフェイスの二つが提供されています。カラーミーショップの方が、自由なデザインは実現できます。

自由なデザインを作るならカラーミーショップを推奨。

自由にデザインしたネットショップが作りたければ、HTMLもCSSも編集できる「カラーミーショップ」が最適です。おちゃのこネット以外のサービスと比較しても、カラーミーショップのカスタマイズ性能は高いです。

カラーミーショップ(無料ではじめる)

初心者でも簡単に作れるのは”おちゃのこネット”です。

おちゃのこネットの方が、初心者向けに作られていると感じました。たしかに、HTML編集はできませんが、それが必要ないと感じるほど完成度は高いです。

おちゃのこネット(無料ではじめる)

今時店長
あとは、自分のスキルと求めるデザイン内容で選んでみてください。簡単に作れるのは、おちゃのこネットです。

機能を比較(一覧表・注目機能)

両サービスの機能を比較してみました

機能比較

二つのサービスのネットショップに関する機能について比較してみました。

 
カラーミーショップ
おちゃのこネット



送料詳細設定
◯※
HTML編集
△※
年齢制限
パスワード保護
◯※
購入個数制限
名入れ
英語表記
複数配送先指定
副管理者
◯※
外部カート
◯※
アクセス解析
◯※



クーポン発行
レビュー機能
◯※
ポイント機能
再入荷通知
◯※
レコメンド機能
◯※
フォローメール
◯※
メールマガジン
 
カラーミーショップ
おちゃのこネット



予約販売
◯※
定期販売
まとめ販売
抽選販売
オーダーメイド販売
ダウンロード販売
電子チケット


商品一括登録(CSV)
商品一括DL(CSV)
連携
オンデマンド販売
インスタグラム連携
◯※
Googleショッピング連携
◯※
◯※
注目機能・連携
カラーミーショップとWordPressの連携
共通ドメインに、WordPressを設置&連携可能 詳細
ステップメール機能を搭載
事前に設定したスケジュールでメール送信可能 詳細
公式サイトで詳しく
補足事項
カラーミーショップ
更新:2022年4月5日より、レビュー、クーポン機能がフリープランに開放されました。
※フリープランは、都道府県別 配送日設定できません。また、アクセス解析は一部機能限定です。
※フォローメールはレギュラープラン以上限定です。
※予約販売機能は5,500円(税込)~ /月です。従量課金あり。
※再入荷通知は1,650円(税込) /月です。
※インスタグラム連携は550円(税込) /月です。
※Googleショッピング連携は月額5,000円です。
おちゃのこネット
※すべてベーシックプラン以上、スタートアッププランは、レビュー、レコメンド、商品一括登録、Googleショッピング連携などの機能は利用できません。※html編集は一部のみ可能、スタイルシートはベーシックプラン以上で編集可能。

カラーミーショップの注目機能をピックアップ

おちゃのこネットにはない機能を抜き出してみました。

  • 定期販売
  • ダウンロード販売
  • 集客系の有料オプション

集客系の有料オプションについて。

  • かんたんリスティング
  • かんたんリターゲティング
  • EC Booster(外部サービス)

集客に関する有料オプションは、カラーミーショップの方が充実しています。詳細は公式サイトにて確認してみてください。

カラーミーショップ(無料ではじめる)

今時店長
他社サービスとの連携は、おちゃのこネットよりもカラーミーショップの方が充実しています。

おちゃのこネットの注目機能をピックアップ

カラーミーショップにはない機能を抜き出してみました。

  • オーダーメイド販売
  • ステップメール機能
  • 英語表記

オーダーメイド販売機能とは

おちゃのこネットのオーダーメイド販売機能

上画像のような、商品ページでオプションを追加して合計金額を表示できる機能のことです。専用の入力フォームで初心者でも簡単に作成することができます。

おちゃのこネット(無料ではじめる)

今時店長
カラーミーショップにはない、オーダーメイド販売などは必見です。フォローメールも他社よりも細かな設定ができます。

今回のまとめ

今時店長

今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」と同価格帯の「おちゃのこネット」という二つのサービスを比較してみました。

結局どちらのサービスがオススメなの?

お店のデザインを自由にカスタマイズしたければ「カラーミーショップ」を選びましょう。HTML、CSSまで編集することができます。

個人的には「商品登録画面」は、全サービスで一番使いやすいと感じました。提携サービスも多いので拡張性も申し分ありません。

カラーミーショップ
カラーミーショップのココが凄い!手数料・機能・実際に利用して感じたメリット・評価などをご紹介

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」について、サービスの特徴や実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオススメの記事 カラーミ ...

初心者でも使いやすいのは「おちゃのこネット」です。デザインも簡単に作れますが、細かいカスタマイズなどはできません。

基本的な機能は十分揃っています。それに加えて、オーダーメイド販売など、カラーミーにはない機能で比較してみてください。

おちゃのこネット
【評判良し】おちゃのこネットのココに注目!手数料・機能・実際に試してサービスの特徴を徹底調査

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、月額有料のネットショップ作成サービスである「おちゃのこネット」について、口コミなどの評判が良い理由について実際に試して調査してみました。 こんな方にオ ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|初期費用0円&独自ドメインプレゼント!5月31日まで
  • エックスサーバー|30%OFF&独自ドメイン永久無料!6月9日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-ネットショップ出店方法, 人気サービスを比較
-,

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座