
今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」と同価格帯の「おちゃのこネット」という二つのサービスを徹底比較してみました。二つのサービスで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
基本情報を比較(初期費用・月額固定費用)
基本的な情報を比較してみました
![]() | ![]() |
申込み前に確認しておきたい基本情報は下記のとおりです。
カラーミーショップ | おちゃのこネット | |
運営事業者 | GMOペパボ株式会社 | おちゃのこネット株式会社 |
初期費用 | 3,300円 全プラン共通 | 無料 全プラン共通 |
月額費用 | 3つのプラン エコノミー:917円~ レギュラー:3,300円 ラージ:7,945円 | 3つのプラン ライト:550円 ベーシック:3,300円 アドバンスド:11,000円 |
最短契約期間 | 3ヶ月 | 1ヶ月 |
商品登録数 | 無制限 | 3つのプラン プラン:100点 ベーシック:5,000点 アドバンスド:50,000点 |
独自ドメイン | 利用可能 | 利用可能※設定費用6,600円 |
常時SSL化 | 対応済み ※独自ドメイン・独自サブドメイン利用時は別途1,100円/月 | 対応済み |
備考欄 | 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。 | 独自ドメインはベーシックプラン以上で利用できます。他社からの持ち込み可能。設定および変更時には、ドメイン設定費用:6,600円かかります。 |
両サービスともに赤線が当サイト推奨プランです。
おちゃのこネットは独自ドメインの初期設定に6,000円掛かる。
初期費用は無料ですが、独自ドメインを利用する場合には設定費用として6,000円掛かります。独自ドメインで運用するなら、初期費用はカラーミーの方が安いです。
両者ともに必須と思われるオプションがあります。
- カラーミーショップ・・・独自ドメインの常時SSL化[1,000円/月]
- おちゃのこネット・・・おちゃのこオフィス[500円(税抜)/月]
おちゃのこオフィスを契約すると、帳票印刷、送り状ソフト用CSV出力、メールマガジンプラス、などが利用できるようになります。
推奨プラン&オプションで固定費を算出してみました。
- カラーミーショップ・・・4,000円(税抜)/月
- おちゃのこネット・・・3,500円(税抜)/月
毎月の固定費用は、おちゃのこネットの方が少しだけ安いです。
人気があるのはカラーミーショップです。
二つのサービスで人気があるのは、カラーミーショップです。2018年の情報によるとカラーミーショップの導入実績が4万4,000店舗以上、おちゃのこネットの導入実績が1万店舗以上とのことでした。

決済手数料を比較
一番利用頻度の高いクレジットカード決済を比較
ネットショップの買物で一番利用頻度の高い、クレジットカードの決済手数料をベースに比較していきます。
決済手数料は変りません。
カラーミーショップ | おちゃのこネット |
どちらも、イプシロンが提供しているため、決済手数料などは共通しています。
クレジットカード決済以外の対応状況。
カラーミーショップ | おちゃのこネット | |
クレジットカード | ◯ | ◯ |
コンビニ決済 | ◯ | ◯ |
銀行振込 | ◯ | ◯ |
後払い決済 | ◯ | ◯ |
キャリア決済 | ◯ | ◯ |
代金引換 | ◯ | ◯ |
Amazon Pay | ◯※ | ◯※ |
楽天ペイ決済 | ◯ | ◯ |
PayPay(ペイペイ) | ◯ | ◯ |
PayPal(ペイパル) | ◯ | ◯ |
Stripe | - | - |
Square | - | - |
Google Pay | - | - |
Apple Pay | - | - |
備考欄 | ※Amazon Payは法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。 | ※Amazon Payは法人限定です。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。 |
こちらも、イプシロンなので、導入できる決済手段も共通しています。
入金サイクルや早期入金の手数料も変りません。
カラーミーショップ | おちゃのこネット |
カラーミーペイメント 末締め、翌々月20日払い 早期入金サービス 末締め、翌月15日払い ※別途手数料 | おちゃのこ決済 末締め、翌々月20日払い 早期入金サービス 末締め、翌月15日払い ※別途手数料 |
どちらも、イプシロン決済なので入金サイクルも共通しています。
-
資金繰り大丈夫?ネットショップの入金サイクルを比較!最近の資金調達方法もご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、国内の主要ネットショップ作成サービスの入金サイクルについてまとめてみました。 ネットショップの資金繰りを円滑にするためにも、事前にサービスの入金サイク ...
どちらも決済事業者との交渉次第で手数料は安くなる。
- イプシロン・・・個人でも契約可能。法人の方が手数料が安い。
- クロネコwebコレクト・・・個人でも契約可能。
- 佐川フィナンシャル・・・個別見積。
- クレジット(ZEUS)・・・個別見積。
- GMO PG マルチペイメントクレジットカード・・・大規模、法人限定。
両サービスともに、イプシロン以外の決済サービスも導入できます。
つまり、ネットショップの売り上げ次第では決済事業者と直接交渉をして、もっと決済手数料は安くなる可能性もあるというわけです。

デザイン面を比較
デザイン面について比較してみました

デザイン面には大きな違いがあるので確認しておいてください。
カラーミーショップには有料テンプレートがあります。
カラーミーショップの売れ筋テンプレートの価格は下記のとおりです。
- カラーミーショップ・・・31,574円
- おちゃのこネット・・・ベーシックプラン以上
おちゃのこネットは有料テンプレートはありませんが、ライトプランはレスポンシブテンプレート以外は利用できないという制限があります。
おちゃのこネットはHTML編集に対応していない。

上画像は、おちゃのこネットにおける商品表示の設定画面です。初心者でも簡単に操作することはできますが、自由度の高いHTML編集などには対応していません。
スタイルシート(CSS)は編集できるので、文字の大きさや装飾などはカスタマイズすることができます。
カラーミーショップはHTML・CSSの編集にも対応しています。

カラーミーショップは、初級モードという項目選択と、上級モードというHTML・CSS編集ができるインターフェイスの二つが提供されています。カラーミーショップの方が、自由なデザインは実現できます。
自由なデザインを作るならカラーミーショップを推奨。
自由にデザインしたネットショップが作りたければ、HTMLもCSSも編集できる「カラーミーショップ」が最適です。おちゃのこネット以外のサービスと比較しても、カラーミーショップのカスタマイズ性能は高いです。
初心者でも簡単に作れるのは”おちゃのこネット”です。
おちゃのこネットの方が、初心者向けに作られていると感じました。たしかに、HTML編集はできませんが、それが必要ないと感じるほど完成度は高いです。

機能を比較(一覧表・注目機能)
両サービスの機能を比較してみました

二つのサービスのネットショップに関する機能について比較してみました。
カラーミーショップ | おちゃのこネット | |
送料詳細設定 | ◯ | ◯ |
クーポン発行 | ◯※ | ◯ |
レビュー機能 | ◯※ | ◯ |
ポイント機能 | ◯ | ◯ |
HTML編集 | ◯ | △※ |
年齢制限 | ◯ | ◯ |
メールマガジン | ◯ | ◯ |
パスワード保護 | ◯ | ◯ |
購入個数制限 | ◯ | ◯ |
予約販売 | - | - |
定期販売 | ◯ | - |
まとめ販売 | - | - |
抽選販売 | - | - |
再入荷通知 | ◯※ | ◯ |
レコメンド機能 | ◯ | ◯ |
フォローメール | ◯ | ◯ |
オーダーメイド販売 | - | ◯ |
ダウンロード販売 | ◯ | - |
電子チケット販売 | - | - |
受注生産販売 | - | - |
複数配送先指定 | ◯ | ◯ |
英語表記 | - | ◯ |
インスタ連携 | ◯ | ◯ |
Googleショッピング連携 | ◯※ | ◯ |
アクセス解析 | ◯ | ◯ |
補足事項 | ||
カラーミーショップ | ※レビュー機能、クーポン発行はレギュラープラン以上限定です。 ※再入荷通知は1,650円 (税込) /月です。 ※Googleショッピング連携は月額5,000円(税抜)です。 | |
おちゃのこネット | ※すべてベーシックプラン以上の場合。 ※html編集は一部のみ可能です。 |
カラーミーショップの注目機能をピックアップ
おちゃのこネットにはない機能を抜き出してみました。
- 定期販売
- ダウンロード販売
- 集客系の有料オプション
集客系の有料オプションについて。
- かんたんリターゲティング
- かんたんリターゲティング
- EC Booster(外部サービス)
集客に関する有料オプションは、カラーミーショップの方が充実しています。詳細は公式サイトにて確認してみてください。

おちゃのこネットの注目機能をピックアップ
カラーミーショップにはない機能を抜き出してみました。
- オーダーメイド販売
- ステップメール機能
- 英語表記
オーダーメイド販売機能とは

上画像のような、商品ページでオプションを追加して合計金額を表示できる機能のことです。専用の入力フォームで初心者でも簡単に作成することができます。

今回のまとめ

今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」と同価格帯の「おちゃのこネット」という二つのサービスを比較してみました。
結局どちらのサービスがオススメなの?
お店のデザインを自由にカスタマイズしたければ「カラーミーショップ」を選びましょう。HTML、CSSまで編集することができます。
個人的には「商品登録画面」は、全サービスで一番使いやすいと感じました。提携サービスも多いので拡張性も申し分ありません。
-
【必見】カラーミーショップのココが凄い!手数料・機能・実際に利用して感じたメリット・評価などをご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」について、サービスの特徴や実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオススメの記事 カラーミ ...
初心者でも使いやすいのは「おちゃのこネット」です。デザインも簡単に作れますが、細かいカスタマイズなどはできません。
基本的な機能は十分揃っています。それに加えて、オーダーメイド販売など、カラーミーにはない機能で比較してみてください。
-
【評判良し】おちゃのこネットのココに注目!手数料・機能・実際に試してサービスの特徴を徹底調査
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、月額有料のネットショップ作成サービスである「おちゃのこネット」について、口コミなどの評判が良い理由について実際に試して調査してみました。 こんな方にオ ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。