商品仕入れ
※本ページはプロモーションが含まれています。

商品の仕入れ

【初心者必見】ネットショップ開業の商品仕入れ方法[基礎知識から具体的な探し方・アイデアまで徹底解説]

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。

個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な方法まで完全網羅の内容で解説していきます。

こんな方におすすめの記事

  • 個人でも商品を仕入れる方法を知りたい方。
  • インターネットで商品を仕入れる方法を知りたい方。
  • 仕入れの基礎知識や商品探しのノウハウを知りたい方。

インターネットを利用した仕入れ方法

今時店長
最初に、今すぐ挑戦できるインターネットを利用して仕入れをする方法についてご紹介します。

インターネット仕入れサイトを利用する

インターネット

インターネットを通じて、問屋、卸問屋との取引を仲介してくれるサービスです。

数年前は、法人限定のサービスがメインでしたが、最近では開業準備中の個人でも登録できるサービスが増えいています。

会員登録よおび年会費は無料が多いですが、なかには、会員登録有料のサービスもあるのでよく確認してみてください。

無料会員サービス

  • NETSEA(ネッシー)・・・(登録無料)国内最大級の規模を誇る仕入れサイトです。開業準備中の個人でも登録可能です。
  • 卸の達人・・・(登録無料)TV・ネットで話題の商品メインで取り扱う卸サイトです。ネットショップ開業後のユーザー限定です。
  • グッズステーション・・・(登録無料)Amazon売れ筋商品のラインナップもある仕入れサイト。商品ページ作成、FBA納品対応。
NETSEA
仕入れサイト「NETSEA」は個人でも稼げる!?内部調査してみた[無在庫販売の手法など]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、国内最大級の仕入れサイト、NETSEA(ネッシー)について、サービスの特徴や実際に入会して確認することができた、無在庫販売の手法などについてご紹介しま ...

NETSEAについては「実際に稼げるの!?」というよくある疑問を解決するべく、実際に入会して確認してみました。あわせてどうぞ。

有料会員サービス

今時店長
インターネットの仕入れサイトは、仕入れ相場を知る上でも活用できます。まずは、無料サービスから会員登録してみましょう。
インターネット仕入れサイト
2023年版|インターネットの仕入れ先・卸売りサイトまとめてみました[アパレル、雑貨、インテリア、健康食品など]

インターネット通じて、商材の仕入れができるサービスをまとめてみました。 掲載サイトは、仕入れの仲介サイト、卸問屋・メーカーの直営サイト、ドロップシッピングなどタイプも違います。詳細は各サービスにてご確 ...

ドロップシッピングを利用する(無在庫販売)

トップセラー

ドロップシッピングとは、ネットショップで注文が入った時点で、卸業者またはメーカーから直送してくれる運営形態のことです。

ドロップシッピングの仕組み

卸値に対して、自由に販売価格を設定して売れた差額が利益となります。商品画像や商品説明文なども提供してくれます。

ドロップシッピング業者は減少傾向にありますが、じつは業界自体の売上高自体は伸び続けています。

そんな状況を牽引しているのが、業界最王手の”もしも”が運営する「トップセラー」という、ネットショップ専用のサービスです。

お試しプランは商品点数5点まで、永年月額無料で利用できます。

全商品点数は25万点以上、現状を確認してみたところ、2019年は新規に14,000点以上の商材が追加されていました。興味のある方はチェックしてみてください。

トップセラー(無料会員登録はこちら)

今時店長
無在庫なのでノーリスクで挑戦できます。楽天、Yahoo!などでもドロップシッピングでしっかり利益をあげている店舗もありますよ。
仕入れサイト
2023年版|ドロップシッピングサイト8選!おすすめ在庫不要の仕入れサイト

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、仕入資金0円、商品の買取や在庫を持つことなく仕入ができる、ドロップシッピングサイト(在庫不要の仕入れサイト)についてご紹介します。 これからネットショ ...

オークション・フリマ・海外マーケットプレイスで仕入れる

オークション、フリマアプリ

通販サイトで購入した商品を、別の通販サイトで販売する。いわゆる、転売、せどり、という販売手法で利用されることが多いマーケットをまとめてみました。

国内ネットオークションサイトで仕入れる

  • ヤフオク!・・・国内最大級のオークションサイト。
  • モバオク・・・携帯、スマホ向けで若いユーザーの利用が多いです。
今時店長
日本未発売などの検索キーワードで、海外仕入れの潜在的なニーズを探すことにも活用できます。

国内フリマアプリで仕入れる

  • メルカリ・・・国内最大級のフリマアプリ、女性ユーザーが多い。
  • ラクマ・・・楽天市場が運営するフリマアプリです。
今時店長
フリマアプリは、不用品を処分する目的で出品するユーザーも多いため、驚くような掘り出し物が販売されている事もあります。

海外マーケットプレイス・オークションで仕入れる

  • Amazon(米国)・・・輸入転売の超定番サイト。
  • eBay・・・世界最大級のオークションサイト。
  • AliExpress(日本版)・・・アリババが運営する海外向けの通販サイト
  • 淘宝網・・・アリババ運営で中国最大級のショッピングサイト(CtoC)
  • 天猫Tmall・・・アリババグループのショッピングモール(BtoC)
  • Lazada・・・東南アジアのAmazonと言われるサイト。アリババ運営。
  • C2J.jp・・・日中間最大級の仕入れB2Bサイト。

海外との取引で言葉に不安のある方は「ココナラ 翻訳 」で交渉のテンプレートを作ってもらうと問い合わせが円滑にできるようになるのでオススメです。

今時店長
海外のマーケットは、大口の仕入先を探す際にも利用できます。

海外のクラウドファンディングで新商品を探してみる

  • Kickstarter・・・米国でトップクラスに有名なサービス。
  • indiegogo・・・上記と同程度に人気のあるサービス。
今時店長
日本未上陸の新商品を探す場所として利用することができます。
仕入資金0円で売れる!販売型クラウドファンディング、資金調達の仕組みとおすすめサービス紹介
資金ゼロからの通販ビジネス!クラウドファインディングでの資金調達&おすすめサービス紹介

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、商品仕入の資金0円でも、ネットショップで商品を販売できる、購入型クラウドファンディングについて仕組みとオススメサービスなどご紹介します。 こんな方に読 ...

個人・副業でもできる仕入れ方法

今時店長
次は、個人の方でも趣味や副業から挑戦できる、仕入方法についてご紹介していきます。

BASEの受注生産を利用する(無在庫販売)

今時店長オリジナルのTシャツ

無料ネットショップ作成サービスの「BASE」には、あらかじめインターネットでTシャツをデザインして、受注生産で販売する機能があります。

受注生産も初期費用・月額費用など全て無料で利用できます。

実際に商品が売れた場合には、商品発注をすると工場で製造したのち梱包して配達してくれます。あとは、商品原価および手数料を差し引きしたお金が振込されて完了です。手間も掛かりません。

受注生産で販売できる商材は全部で50種類以上

Tシャツ以外にも、色々な商品が受注生産できます。

アクセサリー、アクリルキーホルダー・スマホケース・Tシャツ・トートバッグ・サコッシュ・缶バッジ・ステッカー・ポーチ・マグカップ・アクリルブロックなど。

BASE(無料ではじめる)

今時店長
まさに100%ノーリスクです。イラストやデザインに興味のある方、YouTuberのグッズ販売にも活用してみましょう。
Tシャツ
【アイデア伝授】誰でもウケる!おもしろいTシャツの作り方[無料で販売する方法までご紹介]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、誰にでもウケる面白いTシャツの作り方をご紹介します。 自分用はもちろんのこと、あなたが店長となりネット通販で販売する方法まで解説しています。Tシャツ作 ...

ハンドメイド作品を制作する

ハンドメイド

自作のハンドメイド作品を製作して販売する方法です。

アクセサリー、服飾、バッグ、財布、スマホケース、家具、文房具、陶器、アートなど。また、自家製のスィーツなどの商品も認可さえあれば販売できます。

定番のハンドメイドマーケット

ハンドメイドマーケットは手数料が高い

すでにハンドメイドを販売している方はこちらもチェックしてください。

ミンネとストアーズを徹底比較
ハンドメイド作家必見!minneとSTORESの違いを徹底比較[手数料や集客力など各サービスのメリットを解説]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 インターネットでハンドメイド作品を販売できるminne(ミンネ)と、無料ネットショップ作成サービスであるSTORES(ストアーズ)の違いについて解説します。 ...

今時店長
ハンドメイドマーケットは手数料が高いので、SNSなどからの集客は無料ネットショップに流すことで利益率をあげられますよ。

デジタルコンテンツを制作する(仕入れる)

デジタルコンテンツ

自分で作成した、イラスト、音楽、写真、小説、ゲームソフト、アプリなどのデジタルデータをダウンロード販売する方法です。アイデア次第では色々な商材が販売できます。

デジタルコンテンツの販売方法はこちら

デジタルコンテンツをダウンロード販売できるサービスを徹底解説[音楽・ゲーム・ソフト・イラスト・漫画・小説の販売方法]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、パソコンなどで作成したデジタルコンテンツのダウロード販売の手段と、実際に販売するためのコツなどをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 音楽、アプリ ...

イラストは印刷して販売するのもアリ

今時店長
過去のデジタル化されていないデータを仕入れて、デジタル化して販売するビジネスなども面白そうですね。

身近なものから売れるものを探す

流木

あなたの身近だけにある良品をインターネットで販売する方法です。その地域でないと仕入れが出来ないものなどはインターネットでの需要があります。

そんなものはないと思われる方は、もっと視野を広げてみてください。たとえば、インターネットで販売されている「流木」などはいまでは当たり前の存在ですが、最初に販売する人がでるまで商材ですらありませんでした。

ビーチグラス

身近で無価値だと思い込んでいたものでも需要さえあれば価値は生まれるのです。同じく海外で削れた「ビーチグラス」、最近では「トイレットペーパーの芯」なども工作用として話題になりましたね。

野菜

また「野菜、果物、山菜、きのこ」など。とれたものをそのまま販売するの認可は必要ありません。国内であれば仕入れた場合も不要です。※ジャムなどに加工した場合には認可が必要になります。

ほかに「昆虫」なども資格がなくても販売できます。カブトムシなど観賞用の昆虫だけでなく、コウロギなど爬虫類のエサとして需要のある昆虫などもインターネットで販売されています。

家庭菜園
認可は不要!?個人が米・野菜・果物をネット販売する方法[無料サービス活用と売るためのコツ]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、個人がネットで農産品を販売する方法について解説します。 米、野菜、果物販売で必要になる許可や資格を知りたい方。 インターネットで米、野菜、果物を販売す ...

野菜などを育てながらでも取り組むことができる、無料ネットショップサービスもチェックしてみてください。

リサイクルショップで仕入れる(転売ビジネス)

リサイクルショップ

街のリサイクルショップに足を運び、書籍、おもちゃ、電化製品、雑貨、ファッションなどを仕入れる方法です。

いわゆる、転売、せどり、と言われるビジネスなので、たしかな商品知識と取引価格の相場感が必要になります。

ちなみに、ブックオフは年末の12月の大掃除が買取が集中して、正月にセールを実施するそうです。状態の良いものもあるそうなので狙い目かもしれません。

定番の仕入店舗

  • ハードオフ、オフハウス、ブックオフ、トレジャーファクトリー、セカンドストリートなど。
今時店長
他にも商品をリメイクする、故障している商品を修理する、などアイデア次第では、さらに仕入れの幅を広げることができます。

安いときに買いたいときに売る(転売ビジネス)

砂時計

時間を活用した3つの仕入れ方法

  1. 需要が集中するものを仕入れる。
  2. 最終価格やセール時に仕入れる。
  3. 将来的に価値の出る物を仕入れる。

具体例をあげてみます

一つ目は、秋頃に「家庭用ゲーム機」を仕入れて、クリスマス前の需要が集中するタイミングで販売するなどです。需要と供給のバランスの見極めで決まります。

二つ目は、夏の終わりに値段の下がった「子ども用浴衣」を仕入れて、来年販売するなどです。来年も売れそうな、流行に左右されない商材でなければいけません。

三つ目は、「限定フィギュア」を購入して10年間保存したのち、10年後に出して販売するなどです。廃盤商品や廃盤品の交換パーツ。骨董品などの仕入れも同様です。

今時店長
すべてリスクのある仕入れ方法です。転売に近いですね。あくまでも、一つの仕入れ方法として覚えておきましょう。

ひとまとめにできるものを集めて販売する

ボトルキャップ

今から10年以上前に、リサイクルショップで単体のスターウォーズのボトルキャップを全て購入して、シリーズをコンプリートして転売するビジネスが流行しました。

この手法はいまだに健在で「UFOキャッチャーの景品」「お菓子のおまけ」など、もちろん書籍など。コレクターのいる商品であれば、まとめ売りはとても有効な販売方法です。

今時店長
マーケットにある商材を買い占めて、市場在庫を減らしてからコンプリートして販売している業者さんもいるようです。

事業者向けの仕入れ方法

今時店長
事業者の方などで、本業として取り組みたいという方向けの仕入方法についてご紹介します。

一般の卸問屋・問屋街で仕入れる

馬喰町問屋街

卸問屋・問屋街などに足を運び仕入れる方法です。

全国には問屋街といわれる、卸問屋があつまることで形成された街も存在します。東京では「日本橋横山町・馬喰町問屋街」などが有名ですね。

多くの問屋さんは、小売店だけの会員制を導入していて、一般消費者には販売していません。入会には審査もあるので、通過しなければ取引はできません。

入会審査では、小売店であることの証明書、インターネットショップのアドレス、実店舗があれば店舗写真などの提出が求められます。

仕入交渉を有利にするためにも準備しておきたい事柄

  • 電話番号・・・出来れば固定電話が理想的です。
  • FAX番号・・・未だに発注はFAXという問屋さんもあります。

専用の電話、FAXの用意がない方は、あわせてチェックしてみてください。

固定電話の有無は、クレジットカードなど信販関係での審査にも影響すると言われているので、BtoB関連の掛売り決済サービス(Paidなど)の導入にも少なからず影響ありそうですね。

ネットショップに固定電話は必要!?全100店の利用状況を調査[お得な電話番号の取得方法をご紹介]
ネットショップに固定電話は必要!?全100店の利用状況を調査[お得な電話番号の取得方法をご紹介]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップに掲載する電話番号について解説します。 こんな方に読んでほしい記事です。 ネットショップは携帯番号でも大丈夫なのか知りたい方。 ネットシ ...

無料で050番号を取得する方法もご紹介しています。

今時店長
個人でお店を運営している方も、お店とプライベートで電話番号は分けておきましょう。

メーカーから直接仕入れをする

交渉術

商材を直接メーカーや製造元から仕入れる方法です。

インターネットなどで販売元を調べて、電話やメールなどで問い合わせをしてみましょう。その際に、お店の規模、実店舗の有無、販売形態(ネットor実店舗)などを伝えるとスムーズに話を進めることができます。直接小売店への販売をしていない場合には仲介業者を問い合わせてみましょう。

今時店長
実際にメーカーの探し方から、具体的な交渉のはじめかた文例や交渉術などが掲載されています。

国内の見本市や展示会で商品を探す

東京ビックサイト・幕張メッセ

企業や問屋が大きな会場に集まりショーケースに展示したりデモストレーションなどを行い小売業者に宣伝を行うイベントで商談をする方法です。

名刺さえあれば誰でも参加できるようなものから、実績のある小売店だけを対象にした展示会まで色々あります。一般的に事前申込みが必要なケースが多いので詳細は個別に確認してみてください。

定番の展示会と開催時期について

いくつもの業者が合同で開催する総合的な展示会は2月~3月頃、9月~10月頃の年二回で、それ以外の時期は個別の小さな展示会が開催されているという感じです。

商材ごとに新商品の先行受注会の開催時期なども違うので、事前に展示会の開催スケジュールなどを確認しておきましょう。

総合的な展示会では日本最大級の規模で開催される「東京インターナショナル・ギフト・ショー」あたりは定番です。

ほかには、業界最王手の「リード エグジビション ジャパン」などで確認してみてください。ファッション、雑貨、家電、幅広い商材の展示会が実施されています。

開業前でも準備しておきたいもの

  • 個人名刺
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • ホームページ

個人名刺は入場する際にも提示が求められる事が多いです。まだの方は「ビスタプリントプレミアム名刺」などは、低価格で高品質でオススメできます。

今時店長
店舗名にあったドメイン名は早い段階で取得しておきましょう。
ドメイン
ネットショップのドメイン名の決め方!ドメインの種類や意味・取得方法などを解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップに最適な独自ドメインについて解説します。これから、ネットショップを開業する方は、ぜひ参考にしてみてください。 基礎知識 そもそもドメイン ...

海外の見本市や展示会で商品を探す

広州交易会

海外からの仕入れを検討している方は、世界の見本市・展示会の情報をチェックすることができる、JETRO・ジェトロ(日本貿易振興機構)が運営する「見本市・展示会データベース」を確認してみましょう。

中国仕入れであれば、世界最大級の規模で年二回(4月、11月)開催される「広州交易会」などは有名です。事前申込みはインターネット(英語サイト)からできます。紙製と電子、二種類の招待券が提供されています。

ほかには、アジア圏の仕入れに関しては「香港」で開催されている展示会もチェックしておきましょう。中国、台湾、韓国のメーカーなども参加しています。

具体例もあげておくと、毎年4月開催される「香港ギフト&プレミアム・フェア※」主催者が同じ「香港ハウスウェア・フェア※」、10月に開催される「香港メガショー」、などは、総合的に色々なジャンルの商材があるのでオススメです。

また、電機・電子機器関連では、毎年4月と10月にアジア最大規模で開催される「香港エレクトロニクス・フェア※」などもチェックしてみてください。

※全て「香港貿易発展局」主催で日本語サイトも用意されています。新規バイヤー向け宿泊費補助などの情報なども掲載されていることもあります。

海外展示会で準備するもの

上記、国内展示会で準備するのもに加えて確認してみてください。

  • パスポート
  • 英語表記の名刺
  • Wi-Fi環境

Wi-Fi環境については、必須ではありませんがあれば安心感は高いです。

今時店長
パスポートは有効期限も確認しておきましょう。また、有効期限が6カ月以上未満だと入国できない国もあるので注意してください。
ネットショップ開業相談
ネットショップの開業相談どこで出来るの?仕入れ・輸入&関税・法律関係・D2C起業の相談先案内

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ開業に関して相談できるサービスを紹介します。商品仕入れ、輸入関税、法律や条例など、事業で悩み事のある方は参考にしてください。 ネットで探 ...

海外のマーケットに出向いて直接仕入れをする

韓国仕入れ

海外のマーケットに直接足を運び、現地で商品を探して仕入れる方法です。韓国、香港、中国、台湾、あたりは定番ですね。

イタリア・ストックハウス

上画像は、イタリアのとある場所にある業者のみ買付けできるストックハウスです。商品選びのセンスはもちろんのこと、相場観や交渉術も必要になります。

海外仕入れで人気の卸売市場

  • 韓国・・・南大門、東大門
  • 中国・・・義烏(イーウー)、広州、杭州
今時店長
はじめて海外で仕入をする際には、信頼できるアテンド(仲介人)を探すことからはじめてみましょう。
イタリア・アパレル仕入れ方法を聞いてみた
現地バイヤーにイタリア・アパレル仕入れ方法を聞いてみた!ブランド・古着・雑貨・アウトレットの買付けまで解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、日本でも人気のある「メイド・イン・イタリー」の仕入れ方法について、現地バイヤーの方にお話を聞く機会がありましたのでご紹介します。 販売業者の方はもちろ ...

日本国内で未発売の製品・ブランドを仕入れる

海外向けネットショップ

海外製品でも日本で売られていない商材をみつけて仕入れることができれば、ライバルと競合しないで販売することができます。

メルカリ」、「BUYMA」、「Qoo10 ※韓国」あたりで「日本未発売」「海外限定」などのキーワードで探すことからはじめてみましょう。

海外の「ハンドメイドマーケット」や「Instagram」「Pinterest」なども新しいアイデアをみつける場所として活用できます。

今時店長
最終的に「総代理店契約」まで結ぶことができれば、日本国内での市場を独占することもできます。

自社製品を開発する(オリジナルブランドの立ち上げる)

アパレルブランド立ち上げ

自社製品を開発して販売する方法です。他社では取り扱いのない商材が販売のため、同じ商材で価格競争しないで販売することができます。

オリジナル商品の製造委託には、自分で企画立案をする、OEM(Original Equipment Manufacturing)、と、企画まで全て業者に委託する、ODM(Original Design Manufacturing)という取引形式があります。

自社製品をコピーや類似品から守るための対策

  • 商標登録・・・ブランドを立ち上げる。
  • 意匠登録・・・デザインのコピーを防ぐ。
  • 特許登録・・・機能的なことをまもる。

アパレルショップの開業はこちら

アパレル・ファッション
初心者でもわかるアパレル系ネットショップ開業方法[業界歴10年以上の経験で培った仕入れから開店までノウハウ教えます]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、業界歴10年以上の経験を踏まえて、初心者向けにアパレル(服飾・洋服)ネットショップの開業方法をまとめてみした。 アパレル未経験者の方でもわかるように、 ...

今時店長
最近では、インフルエンサーだけを対象に、格安でオリジナルブランドを製作してくれる業者も存在します。

古物市場で仕入れる

古物商許可証

古物市場とはリサイクルショップ同士などが商品売買をする市場のことです。参加するためには「古物商許可証」と、ほとんどの場合「参加費用」が掛かります。

古物市場は日本全国に存在しており、許可申請をしている各都道府県の警察署に問い合わせると場所を知ることが出来ます。

古物商は全13種類(美術品類、衣類、宝石・宝飾品類、自動車など)の品目がありますが、申請してある品目以外の商材は取り扱いできません。

今時店長
古物商の取得はさほど難しくありません。ただし、未成年と借家の方は、取得はきびしいですね。

卸業者から一定期間だけ委託で預かり販売をする

クラフトバッグ

実店舗のあるお店で、展示会などをする際にはよくある販売方法です。

一定期間だけ仮伝票であずかり、売れた分だけ本伝票で計上します。相手との信頼感やお店の販売力がないと実現するのは難しいかもしれません。

今時店長
一点物や高級品などの販売方法でよくあります。

倒産した会社・卸業者の過剰在庫を大量に一括で仕入れる

在庫

倒産した会社の商材、問屋や卸業者の過剰在庫など、種類の違う商材を”一山いくら”で大量に一括仕入れする方法です。

仕入れサイトにある閉店処分品

なじみの問屋さんがいると、こういった話は定期的に舞い込んできます。また、「NETSEA(ネッシー)」などの仕入れサイトでも、上画像のような処分品を見かけることはあるのであわせてチェックしてみてください。

アパレルのキャリー品(型落ち品)、家電製品のジャンク品も含まれるような在庫、お店が閉店後の在庫処分など種類も理由も様々です。大きく利益を出せる可能性もあれば、全然売れない商材を大量に仕入れてしまうリスクもあります。

今時店長
引越し業者、遺品整理、掃除屋など不用品が出る業者と組んでもいいですね。

事業ごと買い取りをする

サイト売買

会社・事業ごと買い取りをする方法です。仕入れルートはもちろんのこと、不動産、設備、在庫、ノウハウなどもセットで販売されています。

Amazonアカウント、eBayアカウント

また、最近多いのは、Amazon、eBay、などのアカウントの売買です。これに関しては、最新のサービス規約も確認して自己責任での取引をお願いします。

  • ラッコM&A・・・【数万円~】完全無料で販売することができる。
  • サイト売買Z・・・【非公開も可能】累計成約数10億円以上の実績。
  • サイトマ・・・【アプリ案件多い】営業力に定評のあるサービスです。
今時店長
最近WEBサイトのM&Aが盛んですね。ECサイト、アカウント、アプリ、ツール、実店舗の事業譲渡なども増えています。
Webサイト売買サービスを徹底比較!おすすめ紹介
2023年版|WEBサイト売買サービス厳選10種を徹底比較!タイプ別おすすめ・アカウント仲介業者一覧

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、WEBサイトの売買サービスについて解説します。自分のWEBサイトを売りたい方、または、実績のあるサイト買いたい方、ぜひ参考にしてください。 また、最近 ...

商品仕入れをしないビジネス

今時店長
最後は、仕入れをしないビジネスモデルについてご紹介します。

無形商品を販売する(役務販売など)

セミナー

無形商品とは、形のない商品を販売することです。具体的には、セミナー、教室、習い事、レンタル業、サブスクリプション(定額使い放題)、占い、などです。

レンタル店の開業方法

楽天市場」のレンタル事業はすっかり定番化しているようです。

無形商品は、無料ネットショップ作成サービスの「STORES」、月額固定の有料サービスでは「ペライチ」などで販売できます。定期販売を利用すれば、ファンクラブなどの会費徴収などにも利用できます。

今時店長
新しい技術のレンタル事業などもチャンスがありそうですね。今なら、ドローン、パワースーツなど。卸業者が受注ベースでレンタル事業に参入するのもアリですね。

STORESはデジタルチケットも販売できる

STORESで電子チケットの販売
【最短2分】 無料で電子チケットを作成する方法!自己主催の教室・ライブ・イベントをスマホ入場で簡単管理

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自己主催のワークショップや勉強会などのイベントで簡単で支払いできる電子チケットを格安に導入する方法について解説します。 こんな方におすすめの記事 コン ...

さいごに

いまどき店長のまとめタイム

今回は、ネットショップを開業するために商材を仕入れる方法についてご紹介しました。あとは、行動力と交渉力で商材を開拓してください。

あわせてチェックしてほしい記事

仕入れに関するオンラインセミナーの受講方法はこちら。

初心者OK!ネットショップ開業セミナーの受講方法まとめ《オンライン》地域開催:東京、大阪、福岡など
初心者OK!ネットショップ開業セミナーの受講方法まとめ《オンライン》地域開催:東京、大阪、福岡など

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初心者でも参加できるECセミナーの開催状況について解説します。本気でネットショップ開業を学びたいという方などは、ぜひ参考にしてみてください。 はじめに ...

具体的な仕入れに関する相談方法はこちら。

ネットショップ開業相談
ネットショップの開業相談どこで出来るの?仕入れ・輸入&関税・法律関係・D2C起業の相談先案内

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ開業に関して相談できるサービスを紹介します。商品仕入れ、輸入関税、法律や条例など、事業で悩み事のある方は参考にしてください。 ネットで探 ...

FAXでの発注にはネットFAXが便利です。

インターネットFAX徹底比較
2023年版|インターネットFAX徹底比較《おすすめはココ》よくわかる料金・機能の比較一覧表掲載!

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、インターネットFAX利用歴10年以上の当サイト管理人が、国内業者を中心にインターネットFAX業者を徹底比較、各サービスの料金と仕様について一覧表にまと ...

仕入れ資金の調達方法について解説しています。

仕入れ資金が足らない!
あっ仕入れ資金が足らない!個人でも資金調達できる8つの方法を解説[後払い・借入・支援など]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、個人のネット販売でも、仕入れ資金が足らないときに活用できる8つの資金調達方法について解説します。 後払い決済を利用する 商品仕入れの代金を後払いで決済 ...

今時店長
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規ご契約でお得なクーポンプレゼント!10月14日まで
  • エックスサーバー|月額最大30%OFF&独自ドメイン永久無料!10月2日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-商品の仕入れ

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座