ネットショップ開業
※本ページはプロモーションが含まれています。

ネットショップ開業準備 ネットショップ確定申告

ネットショップで開業届は必要?実際の体験をもとに記入例や注意点などを解説[副業・趣味でも必要なのかなど]

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、ネットショップ開業における、税務署への開業届についてまとめてみました。本業はもちろん、副業で収入を得ている方も参考にしてみてください。

こんな方におすすめの記事です

  • 最近ネットショップを開業した方。
  • 副業でも開業届が必要なのか知りたい方。
  • 開業届の手順や流れを把握したい方。

開業届に関する覚えておきたい基礎知識

ネットショップの開業届とは

税務署

ネットショップに限らず、個人が事業をはじめる際に税務署に提出するのが「開業届」です。ただし、開業届という名前は通称で、正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」という申請書類のことです。

開業届について(出さないといけないの?罰金、控除など)

開業届は出さないといけないの!?

開業届は原則的には出さなくてはいけません。提出期限も「事業の開始の事実があった日から1ヶ月以内」と定められています。

開業届は出さなくても罰則などはありません。

現状では開業届を出していない方もそれなりにいます。なぜなら、開業届は出さなくても罰則などがないからです。

開業届は提出した方がよい理由がある。

すでに収入のある方は、早めに開業届を提出した方がいいです。なぜなら、開業届を提出しないと節税効果の高い「青色申告」が選択できないからです。

青色申告には”最大65万円”の特別控除がある。

事業で一定以上利益が出たら確定申告が必要になります。

  • 白色申告・・・特別控除ナシ
  • 青色申告・・・特別控除最大65万円

確定申告は、白色、青色、の2種類あるのですが、青色申告の方が所得を最大65万円控除して申請できます。控除とは引けるという意味で、その差は大きいです。

青色申告をするために必要な手続き

開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)とは別に「青色申告承認申請書」の届け出が必要です。税務署で開業届と一緒に提出できます。

今時店長
まとめると、開業届は出さなくても罰則はないが、開業届を出さないと節税効果の高い「青色申告」が選択できません。

副業の場合(提出した方がいいの?)

副業でも開業届は提出した方がいいの!?

副業の方も、原則的には事業をはじめたら開業届は出さなくてはいけません。ただし、現状では本業以上に提出している方は少ないようです。

副業だと青色申告が認められる可能性が低いからです。

青色申告は承認審査を通過しないと出来ません。税理士さんに聞くと副業だと青色申告の申請が通る可能性が低いため開業届を出す方が少ないらしいです。

副業でも稀に青色申告の方もいるので、税務署で聞いたところ「継続的に一定規模の収入があること」が判断基準になるそうです。

今時店長
本業、副業、どちらも一定以上の収入を得たら、開業届提出の有無も関係なく確定申告をして納税しなくてはいけません。
ネットショップの確定申告
ネットショップの確定申告いくらから必要!?本業・副業での対象所得額・体験をもとに経費にできる費用を解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

帳簿について(無料で使える帳簿ソフト)

開業届は出さなくても帳簿はつけないといけません。

開業届は出さない場合にも、全ての事業者に帳簿付けは義務化されています。簿記の知識が必要な帳簿付けも、ソフトを使えば簡単に作ることができます。

帳簿の記帳のしかた|国税庁

無料で使える帳簿はコチラ:やよいの白色申告オンライン
今時店長
開業届とあわせて、会計ソフトはさわっておきましょう。あとになるほど、手間がかかるので負担も増えます。
確定申告
どこまで無料!?クラウド会計ソフトを徹底比較!初心者におすすめサービスをご案内

今回は、ビジネスをはじめて間もない方に向けて、インターネットを通じて利用できる、クラウド会計ソフトについて比較してみました。 無料から使える、やよい、マネーフォワード、フリー、についてサービスの違いを ...

開業届の提出方法(税務署・郵送での推奨手順)

開業届の申し込みの流れをまとめてみました

開業届申し込みの流れ

税務署にて「開業届を出したい」と言えば伝わります。

税務署にて「開業届を出したい」といえば、税務職員の方が「個人事業の開業・廃業等届出書」を出してくれて、記載の方法についても説明してくれます。

郵送で提出したい方には「マネーフォワード開業届」がオススメ。

郵送で開業届を提出したい方には、完全無料で使える「マネーフォワード クラウド開業届 」というWEBサービスがオススメです。詳しくは下の記事で解説します。

超簡単!マネーフォワード開業届とは?実際に処理の流れをためしてみた
超簡単!マネーフォワード開業届とは?実際に処理の流れをためしてみた

今回は、個人事業主の開業届に必要な書類を簡単に作れる、マネーフォワードクラウド開業届というWEBサービスについて解説します。 これから起業を考えている方、マネーフォワードクラウド開業届を実際に利用して ...

「個人事業の開業・廃業等届出書」の概要

正式名称
個人事業の開業・廃業等届出書
申請場所
所轄の税務署
必要な物
マイナンバーカードだけあれば大丈夫です。マイナンバーカードのない方は、マイナンバーのわかる申請書等(通知カード、住民票の写しなど)、それに加えて本人確認書類(運転免許証、パスポート、在留カード等)を持参してください。印鑑は、令和3年の税制改正に伴い「税務関係書類」への押印が廃止になりました。つまり不要です。
所要時間
10分程度
年齢
年齢制限はありません
費用
0円

マイナンバーカードの無い方は下リンクより詳細を確認してください。

開業届の記載例サンプル

私は下記のように記載して提出しました。

事前に資料を確認しておきたい方は「国税庁のホームページ」からダウンロードできるので確認してみてください。

青色申告承認申請書の予備知識

青色申告承認申請書について確認しておきたいこと

青色申告

あわせて「青色申告承認申請書」について確認しておいてください。必要であれば、開業届と一緒のタイミングで申請できます。

念の為、一から説明していきます。

青色申告申請書を知るには、確定申告、白色申告、青色申告などの意味を理解する必要があります。念の為、一から重要なポイントだけ解説しておきます。

確定申告について

事業で一定額以上の利益が出たら確定申告が必要です。

  • 本業の場合には1年間の所得が48万円以上
  • 副業の場合には1年間の副収入(所得)が20万円以上

ざっくりとした目安としては上記のとおりです。ほかにも条件があります、詳しくは下の記事を確認してください。

ネットショップの確定申告
ネットショップの確定申告いくらから必要!?本業・副業での対象所得額・体験をもとに経費にできる費用を解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

白色・青色申告の比較

青色・白色2つの確定申告の方法がある。

確定申告には、白色申告、青色申告、二つの申告方法があります。青色申告をするためには、事前に申請書類を提出しなくてはいけません。

青色申告なら”最大65万円”の控除が受けられる。

申告方式
特別控除
帳簿づけ
決算書の種類
白色申告
なし
簡易簿記(単式簿記)
※平成26年より義務化
収支内訳書
青色申告
10万円
簡易簿記(単式簿記)
損益計算書
55万円
複式簿記
損益計算書
貸借対照表
65万円
上項目に加えてe-Taxによる申告(電子申告)又は電子帳簿保存を行う場合※令和2年分(2020年)より条件が追加されました。

青色申告は、いくつかの条件(複式簿記、損益計算書、貸借対照表の提出など)をクリアすれば、最大で65万円の”控除”を受けることができます。

今時店長
控除とは、所得(収入-経費)から差し引いて申請できるという意味です。つまり、青色の方が納める税金が少なく済みます。

白色申告について

白色申告でも帳簿は付けなくてはいけません。

平成25年以前は、白色申告は帳簿付けが不要でしたが、平成26年より「白色申告」でも簡易簿記の帳簿づけが義務化されました。

これにより、青色申告よりも提出書類の記載箇所が少なくなる程度のメリットしかありませんので、あえて白色申告を選択する理由がなくなりました。

帳簿の記帳のしかた|国税庁

無料で使える帳簿はコチラ:やよいの白色申告オンライン

白色申告でもソフトを使えば手間はさほど変わらない。

やよいの青色申告オンライン」の「かんたん取引入力」を使えば「取引名」を選ぶだけで、自動的に適切な帳簿に書き込みできます。白色と手間は変わりません。

今時店長
特別な理由がない限り、青色申告推奨です。青色は面倒くさいという声も聞きますが、じつはソフトを使えば手間はかわりません。

青色申告承認申請書の注意点

申告しようとする年の”3月15日”までに提出する。

青色申告承認申請書は、原則として申請する年の3月15日までに提出しなくてはいけません。2021年にする確定申告は、2020年3月15日までに提出が必要です。

ただし、新規に開業した場合には開業の日から2ヶ月以内、事業者が亡くなって相続する場合には所定の期間など、原則と異なる提出期限もあります。

[手続名]所得税の青色申告承認申請手続|国税庁

今時店長
青色申告承認申請書は郵送でも可能です。郵送の場合には、3月15日の消印まで期限内の提出と認められます。

青色申告承認申請書の提出方法

青色申告承認申請書の申込みの流れ

税務署

税務署にて「青色申告の申請がしたい」と言えば伝わります。

こちらも税務署にて「青色申告の申請がしたい」と言えば伝わります。記載事項などわからないことがあれば、税務署職員がわからりやすく説明してくれるので教えてもらいながら記載していきましょう。

青色申告承認申請書の記載例サンプル

書類を事前に確認したい方は「国税庁のホームページ」よりダウンロードすることもできます。

備付記帳名の記入例

私は税理職員さん指導のもと上記のようにつけました。これはあくまでも参考事項なので、この選択で確定申告で提出する書類が決定するわけではありません。

青色申告承認申請手続の審査結果

青色申告の承認審査に通過した場合にはとくに連絡などはありません。

青色申告の承認を受けようとする年の12月31日(その年の11月1日以降新たに業務を開始した場合には、その年の翌年の2月15日)までに処分の通知がなかったときは、承認されたものとみなされます。 参照元:https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm

承認されない場合には通知が届きます。通知に不服のある場合には、3ヶ月以内であれば再審請求もできます。

よくある質問

複式簿記を選択したけど簡易簿記に変更できますか?

とくに手続き不要で簡易簿記でも構いません。

実際に税務署で聞いたところ上記のようなお返事をいただきました。ただし、その場合には所得の控除額は65万円→10万円になるそうです。

確定申告が簡単にできる書籍
初心者向けの一冊!確定申告のやり方がわかる本の選び方[はじめて確定申告する個人事業主・フリーランスの方に]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、はじめての確定申告のやり方がわかる本の選び方について解説します。数字が苦手てで挫折しそうな方、ぜひコチラの記事を参考にしてみてください。 書籍を購入し ...

今回のまとめ

いまどき店長のまとめタイム

今回は、ネットショップ開業における、税務署への開業届について解説しました。

最後にまとめると

  • 開業届は原則出さなくてはいけない。
  • ただし出さなくても罰則などはない。
  • 開業届を出さないと特別控除のある青色申告ができない。

手続自体は20分~30分程度あれば完了します。

早めに開業届は出しておきましょう。

あわせてチェックしてほしい記事

事業用の銀行口座も準備しておきましょう。

ネットバンク
ネットショップ専用・銀行口座の開設方法[おすすめネットバンク・屋号入り・屋号だけ口座が作れる金融機関の紹介など]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップに最適な事業用の銀行口座について解説します。 こんな方におすすめの記事 これからネットショップの開業を検討してる方。 ネットショップ専用 ...

確定申告の基礎知識も確認しておきましょう。

ネットショップの確定申告
ネットショップの確定申告いくらから必要!?本業・副業での対象所得額・体験をもとに経費にできる費用を解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料の帳簿ソフトはこちらで紹介しています。

確定申告
どこまで無料!?クラウド会計ソフトを徹底比較!初心者におすすめサービスをご案内

今回は、ビジネスをはじめて間もない方に向けて、インターネットを通じて利用できる、クラウド会計ソフトについて比較してみました。 無料から使える、やよい、マネーフォワード、フリー、についてサービスの違いを ...

事業者として保険未加入の方はこちらもチェック。※無料で入会できます。

フリーナンス
個人事業主必見!フリーナンスのココが凄い!仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、フリーランス・個人事業主向けの「お金と保険」のサービスである、FREENANCE(フリーナンス)についてわかりやすく解説します。 実際に申込みをして、 ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規ご契約でお得なクーポンプレゼント!10月14日まで
  • エックスサーバー|月額最大30%OFF&独自ドメイン永久無料!10月2日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-ネットショップ開業準備, ネットショップ確定申告

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座