
今回は、将来的には、楽天市場やYahooショッピングなどのモールに出店したいが、とりあえずは自社ECだけ出店してみようと考えている方に、最適なネットショップ作成サービスをご紹介します。
はじめに
固定費無料よりも有料サービスがオススメ

将来的に、楽天市場、Amazon、Yahooショッピングなど、モール型のネットショップへの出店を考えているならば、無料よりも有料のネットショップ作成サービスがオススメです。
その理由は無料サービスは多店舗一元管理に対応していないから。

その理由は無料サービスは「ネクストエンジン」などの、多店舗一元管理システムに対応していないからです。国内最大級のシェアを誇る、BASEですら対応していません。
追記:BASEがネクストエンジンとの連携に対応しました。
#BASE が複数店舗管理システムのネクストエンジンと連携を開始しました。
料金は、月額10,000円で受注件数400件まで。月間401件以上は従量課金単位で25円~5円(7,001件)まで。
契約から1年経過で年間保守費用15,000円(税抜)が掛かります。https://t.co/wuyvVOiwpe pic.twitter.com/V0GznDjKKI
— 今時店長@いまどきのネットショプ開業講座 (@DRMjFRPxmh43Ulo) December 17, 2020
この記事を書いた時点では未対応でしたが、2020年12月17日、BASEがネクストエンジンとの連携をスタートしました。
業界最王手であるネクストエンジンでの受注処理の様子。
上動画は業界最王手の「ネクストエンジン」での受注処理の様子です。複数のショップからの注文を一元で受注して在庫まで連動してくれます。
費用は若干掛かりますが、複数店舗ごとに担当を作る必要もないので、人件費も削減して仕事の効率もあげることができます。
-
-
2021年版|厳選3社・多店舗一元管理システムを徹底比較[操作動画アリ・料金試算・対応モール・カートなど]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの多店舗出店では必須ともいえる、複数店舗の一元管理システムについて比較してみました。 こんな方にオススメの記事 複数のモールに出店を検討 ...
加えて、楽天Pay、Amazon Payの対応状況も確認しておこう。

あわせて、モールに登録してある会員情報で買い物ができる、楽天Pay、Amazon Payの対応状況も確認しておきましょう。
万が一、モールから退店した場合にも、モールに登録してある会員IDで買い物ができるので新規に会員登録する手間は掛かりません。
総合的に考えて4つのサービスがオススメ。
モールと連携性能が高いネットショップ作成サービスです。
サービス名称 |
月額費用 |
クレジットカード 決済手数料 |
新規契約で独自ドメインを無料プレゼント!9月30日まで
初期費用
プレミアムプラン
11,000円エンタープライズ
110,000円~ |
プレミアムプラン
12,100円エンタープライズ
60,500円~※2023年4月1日料金改定 |
makeshopペイメント
プレミアムプラン
VISA/MASTER
3.19%~3.39%エンタープライズ
VISA/MASTER
3.14%JCB/AMEX/DINERS
3.49%
(プラン共通)
参照元 |
初期費用
フリープラン
0円
レギュラー/ラージ
3,300円
プレミアム
22,000円
|
\無料で使える/ フリープラン
0円レギュラー
4,950円ラージ
9,595円プレミアム
39,600円 |
|
初期費用
無料 |
スタートアップ
0円ベーシック
3,300円アドバンスド
11,000円
※全て年払い時の料金 |
|
初期費用
無料 ※全プラン共通 |
ベーシック
25$スタンダード
69$プレミアム
299$※全て年払い時の料金 |
|
サービス名称 |
月額費用 |
クレジットカード 決済手数料 |
全てネクストエンジンに対応している。
上記4つのサービスは、すべて多店舗一元管理システムに対応しています。
楽天PayとAmazonPayの対応状況。
サービス名
|
決済サービス
|
Amazon Pay
|
makeshop、カラーミーショップ、おちゃのこネット、Shopify
|
楽天Pay
|
makeshop、カラーミーショップ、おちゃのこネット
|
Shopifyは、現時点(2020年4月時点)では対応していませんが、近い将来には対応するのではないかと予想しています。
厳選サービス
モール出店と関係する2つの注目機能をご紹介

続けて、とくに連携性能が高い二つのサービスをご紹介します。
Shopifyなら楽天市場の店舗と在庫連携できる

「Shopify」では、Shopifyと楽天市場の、商品登録、注文処理などを総合管理できる機能が無料で提供されています。この機能は、追加でアプリをインストールして利用することができます。
-
-
Shopify integration to streamline selling on Rakuten Ichiba| Shopify アプリストア
Elevate your Shopify store with our Rakuten Ichiba integration tool. Publish products, sync inventor ...
続きを見る

アプリをインストールして、楽天市場の店舗URL、、RMS APIライセンスキー、SMTP ID、SMTPパスワード、を入力して接続することができます。

商品登録のほかに、注文処理や在庫連携もできます。Shopifyで自社EC、楽天市場でモール出店を一括操作できます。

-
-
世界NO.1シェアを誇るShopifyは評判どおり凄いの!?基本性能から料金や機能・おすすめアプリまで徹底解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、世界的に有名なネットショップ作成サービスである、Shopifyについて実際に試してみた感想などをご報告します。 こんな方にオススメの記事 Shopif ...
makeshopはワンクリックでYahooショッピングに出品できる

makeshopには、ワンクリックでYahooショッピングに商品を出品する機能があります。初期費用、出品費用、固定費はすべて無料です。

Yahooショッピング以外に、GMOポイントモール、価格.COMの価格比較コンテンツなどにも掲載できます。

実際に売れた場合には、上記のような手数料が掛かります。普通にYahooショッピングに出品した場合よりも、約2倍程度は手数料が掛かりますが、出品する手間は一切掛かりません。

-
-
【本当に多機能!?】makeshopを徹底解説[基本性能・手数料・実際に感じたメリット・評価など]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...
今回のまとめ

今回は、将来的には、楽天市場やYahooショッピングなどのモールに出店したいが、とりあえずは自社ECだけ出店してみようと考えている方に、最適なネットショップ作成サービスをご紹介しました。
最近では、BASE、STORESなどの無料サービスが人気ですが、多店舗展開においては有料サービスを選んでおいたほうが連携性が高いというわけです。
あわせてこちらもチェック
楽天市場、Yahoo、Amazonなどの出店料金を解説しています。
-
-
2023年版|モール型ECサイトの出店費用と特徴を徹底比較[楽天、Amazon、Yahoo!、au PAY マーケットなど]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、インターネットで利用できるモール型のECサイト(楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、au Payモールなど)についてまとめてみました。 ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。