セキュリティ対策
※本ページはプロモーションが含まれています。

ネットショップ開業準備 セキュリティ対策

ネットショップ運営者必見【セキュリティ対策10選】開業前に要確認のリスクを徹底解説!

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、ネットショップを運営する上で確認しておきたい、セキュリティ対策についてまとめてみました。

はじめに

事業者としてのセキュリティ意識を持ちましょう

セキュリティ

個人がインターネットを使うのと、インターネットでネットショップを運営するのでは、万が一のリスクに対する認識は別物と考えなくてはいけません。

あなた個人と、お店の顧客情報や不正ログインによる損害に対するリスク(お金)は同等ではないからです。当然、店舗運営の方が大きなリスクがあります。

無料のウィルス対策ソフトで構わない!?

無料のウィルス対策ソフトでも構いませんが、有料ソフトを導入した場合の費用と、万が一のリスクや損害を天秤に掛けて検討してください。

今時店長
続けて、実際の経験をもとにネットショップ運営にあるリスクと回避するための対策をご紹介していきます。

デバイスの対策

パソコン・スマホに関するセキュリティ対策を解説

パソコン・スマホを活用した副業・お小遣い稼ぎ

まずは、自宅や会社で操作する、パソコン、タブレット、スマートフォンなどのセキュリティ対策について解説します。

パソコンの環境を整えましょう

パソコンは最新のバージョン保ちましょう。

OSは、Windows、Mac、どちらの環境でも最新のバージョンに更新してください。更新を放置するほど、ウィルス対策は遅れている状況になります。

ちなみに、Windows 7はすでにサポート終了済み、Windows 8.1は2023年1月10日にサポート終了なので覚えておいてください。

Windows10はセキュリティソフトが標準搭載されてる。

最新のWindows10には「Microsoft Defender ウイルス対策」という、ウイルス対策ソフトが標準搭載されています。

高度な機械学習により、検知率100%(第三者機関に基づく)を達成、クラウド型保護の活用でリアルタイムに更新されます。

Windows セキュリティ: Defender、Windows 11 向けのウイルス対策ソフトウェア | Microsoft
Windows セキュリティ: Defender、Windows 11 向けのウイルス対策ソフトウェア | Microsoft

Windows セキュリティでデータとデバイスを保護します。次世代のウイルス対策とマルウェア防御、追跡防止、および Windows 11 向けその他のセキュリティ機能。

www.microsoft.com

機能的には申し分ないのですが、電話などのサポートなどは一切ありません。

事業用パソコンには有料ウィルス対策ソフトを導入しよう。

無料で使えるウィルス対策ソフトもありますが、これらは「ランサムウェア」に対応していない物が多いので注意してください。

ランサムウェアとは

ランサムウェア(英語:Ransomware)とは、上画像のように制限を解除するためには、身代金を請求してくる悪意のあるソフトウェアのことです。

事業用であれば、決済保護ブラウザなどの機能も追加されて、万が一には電話サポートもついている、有料のウィルス対策ソフトを導入しましょう。

ウィルス対策ソフトは定番の2社を推奨。

今時店長
私の店舗では、決済保護ブラウザとフィッシング詐欺にも対応している「ウィルスバスター」を導入しています。

公共のWi-Fiにあるリスクを理解しよう

公共Wi-Fi

暗号化されていない通信は盗聴される可能性がある。

外出先の、街角、空港、カフェ、などで使える公共のWi-Fiに関する、絶対に覚えておきたいリスクについて解説します。

暗号化されていない通信は利用しない。

フリーWi-Fiのマーク

公共のWi-Fiを利用する際には「鍵マーク」のついた、暗号化された通信のみ利用してください。暗号化されていないと、盗聴される危険性があります。

SSL化されていないサイトの利用は避ける。

サイトのSSL化

SSLとは「Secure Sockets Layer」の略語で、Webサイトを暗号化する技術のことです。「https:」と語尾に「S」がついているサイトは通信が暗号化されています。

つまり、無料のWi-Fiでかつ、SSLに対応していないサイトに接続すると、Wi-Fi管理者には通信の内容が見えてしまう危険性があるというわけです。

外出先で頻繁に利用するなら”VPN”の利用も検討する。

VPN

VPNとは、バーチャルプライベートネットワーク(Virtual Private Network)の略語です。さらに高度な暗号化でプライベートを保護してくれるサービスのことです。

今時店長
VPNを導入すると、中国からTwitterやGoogleメールも使えるようになります。つまり、海外への出張などで重宝します。

スマートフォン・タブレットのセキュリティ対策

アップルのiOSは、開発と配布にアップル社を通すため、セキュリティ面は強固です。グーグルのAndroidは、自由度があるのでリスクは少し高くなる感じです。

パソコンがメインで、サブ的に「Android」を利用する場合には、公式で認められているアプリだけ利用するようにしてください。

インターネットの対策

ネットショップ運営に関するセキュリティ対策を解説

ネットショップのセキュリティ対策

続けて、インターネット上に設置された、ネットショップのセキュリティ対策について解説していきます。

サイトはSSL化して安全な環境を整えましょう

ネットショップのSSL化

ネットショップはSSL化して暗号化してください。お客様が公共のWi-Fiなどでアクセスした際に盗聴されるリスクがあります。

EC構築プログラムは最新バージョンで運営しよう

自分で管理が必要な「EC-CUBE」「WooCommerce」などのEC構築プログラムは、プラグインを含めて最新バージョンに更新してください。

専門的知識のない方はASPタイプを利用しよう。

ASP(Application Service Provider)タイプであれば、運営側がセキュリティ面も含めて管理をしてくれるので、専門的な知識なくても利用できます。

あなたに最適なネットショップ出店方法の選び方
2023年版|あなたに最適なネットショップ出店方法の選び方[資金や商材にあったオススメの方法をご紹介]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、これからネットショップを出店したいと考えている方に向けて。いくつかある出店方法を、全部で12種類のパターンに分類して紹介していきます。 ネットショップ ...

顧客情報はパソコン・スマホに入れて持ち歩かない

顧客情報は、パソコン、スマートフォンなどで持ち歩いてはいけません。また、スタッフや派遣社員を通じた、情報漏えいにも注意してください。

確定申告
どこまで無料!?クラウド会計ソフトを徹底比較!初心者におすすめサービスをご案内

今回は、ビジネスをはじめて間もない方に向けて、インターネットを通じて利用できる、クラウド会計ソフトについて比較してみました。 無料から使える、やよい、マネーフォワード、フリー、についてサービスの違いを ...

顧客情報は、パソコン保存ではなくクラウドを活用しましょう。

パスワードは二段階認証を導入しよう

二段階認証が設定できるサービスでは、必ず二段階認証を設定しておきましょう。セキュリティを大幅に強化できます。

楽天市場、Amazon、などモールはほぼ二段階認証が標準です。自社ECでは、BASEカラーミーショップ、などは二段階認証に対応しています。

今時店長
二段階認証は面倒だから使わないという考え方は危ないです。事業者としいて手間を掛けても、セキュリティを優先しましょう。

定期的にパスワードは変更しよう

パスワード

ネットショップ作成ツールのパスワード。ホームページ、ブログ、レンタルサーバー、FTPサーバーのパスワードなども定期的に変更してください。

過去にいたスタッフや制作会社からの流出は多い!?

過去にいたスタッフ、Web制作会社などを通じて情報が流出するケースが意外と多いです。万が一に備えて、定期的にパスワードを変更しておきましょう。

定期的にバックアップを取りましょう

悪意のあるサイト改竄だけでなく、人為的なミスでサイトに接続できないトラブルなどもあります。万が一に備えて、復旧できるデータを準備しておきましょう。

最悪のケースも想定して備えましょう

100%トラブルを回避することは不可能です。

  • パソコンを落とした。・・・顧客情報を保存しない。
  • 不正ログインされた。・・・事前に責任の所在を明確にする。
  • 情報が流出した。・・・社員教育と契約上の管理責任を明確にする。

万が一に、備えて最悪のケースも想定して備えましょう。

今時店長
セキュリティ対策は、きちんとしたマニュアル作りからはじめてください。定期的なパスワード変更は必須事項です。

今回のまとめ

今時店長

今回は、ネットショップを運営する上で確認しておきたい、セキュリティ対策について解説しました。

個人利用と、ネットショップではセキュリティの重みが違うことを認識して、リスクを回避するために取り組んでみてください。

あわせてチェックしてほしい記事

ウィルス対策ソフトとあわせて環境を整えましょう。

パソコン選び
失敗しない!ネットショップ開業でのパソコンの選び方[推奨スペックと根拠をわかりやすく解説]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、これからネットショップを開業する方に向けて、ネットショップを快適に運営できるパソコンの選び方について解説します。 最適なパソコン選び 推奨パソコンのス ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規ご契約でお得なクーポンプレゼント!10月14日まで
  • エックスサーバー|月額最大30%OFF&独自ドメイン永久無料!10月2日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-ネットショップ開業準備, セキュリティ対策

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座