パソコン
※本ページはプロモーションが含まれています。

Webサイト制作

ネットショップのストア・ショップ説明の書き方!よくある5つの項目と文例のアイデアを紹介

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、ネットショップにおける店舗紹介の書き方について、人気店舗によくある文例やアイデアを紹介します。

BASE」におけるところの「ショップの説明」、「STORES」におけるところの「ストア説明」に該当する部分です。ぜひ、参考にしてみてください。

はじめに

誰が説明文を読むのか考えてみてください。

考える

ショップに来た全てのユーザーが目を通しているわけではありません。

たとえば下記のようなケースが考えられます。

  • 信頼できるお店なのか判断するため。
  • どんな商品なのかを詳しく知りたい。
  • どんな企業や人が販売しているかを知りたい。

商品に加えて、さらに深く知りたいユーザーがチェックしています。

いずれにせよ、お店に興味のないユーザーは読みません。

つまり、ショップ説明文を読んでいる時点で大部分のユーザーは、あなたのお店に興味のある「見込み客」というわけです。

読み手を意識して文章を考えてみてください。

上記を踏まえて、読み手に伝えるべき内容をよーく考えてみてください。言うまでもなく、売上にも大きく影響するとても重要なポイントです。

ショップ説明文の書き方

代表的な5つの項目を紹介します

パソコン

ショップ説明文の書き方として、代表的な5つの項目をご紹介します。読み手を想像して、必要な項目だけを掲載する形で考えてみてください。

どんなお店なのか掲載する

シンプルな言葉で、誰が何を販売しいてるお店なのかを伝えましょう。商品ページではないので、過剰なセールストークは必要ありません。

お店のコンセプトを掲載する

文章が思い浮かばない方は下記を参考にしてください。

  • お店のこだわりを伝える。
  • 誰に向けた商品なのか伝える。
  • ショップ名の由来を伝える。
  • お店を開業するキッカケを伝える。
  • 商材に関するあなたの知識を伝える。

コンセプトは出来る限り短く。あなたのお店がイメージできる「単語」をピックアップしてから、文章を組み上げていくと作りやすいです。

実店舗やネットでの活動拠点を掲載する

たとえば下記のような内容です。

  • 実店舗の住所(写真)
  • 公式ホームページ
  • 公式SNS(Instagram、Twitter、Facebookなど)

実店舗を含む活動拠点は多いほど信頼度を高めることができます。

初心者でも作れるホームページ作成ツール徹底比較
2023年版|ホームページ作成ツール徹底比較《おすすめはココ》よくわかる料金比較表・操作動画掲載!

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初心者でも自分でホームページが作れる、オンラインサービス・ソフトをご紹介します。お店のホームページ、企業のコーポレートサイト、副業のアフィリサイト、個 ...

お店の実績を掲載する

たとえば下記のような内容です。

  • お店としての沿革など
  • ランキングや受賞の経歴
  • 雑誌やメディアの掲載情報
  • あなた個人の経歴など

これ以外にも、お店とは関係のない第三者の評価は実績になります。

よくある質問・Q&Aを掲載する。

お客様からの質問などを掲載しましょう。

  • 再入荷の連絡について
  • 商品交換や返品について
  • 発送までの期間について

ほとんどの場合「特定商取引法」のページに記載してあるわけですが、それよりも目につきやすい「ショップ説明文」に加えた方がいいです。

今回のまとめ

今時店長

今回は、ネットショップにおける店舗紹介の書き方について、人気店舗によくある一例やアイデアをご紹介しました。

よくある構成をまとめると下記の通りです。

  • どんなお店なのか
  • お店のコンセプト
  • お店の活動拠点
  • お店の実績
  • お店によくある質問

あとはお店にあわせた構成をよく検討してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規契約で独自ドメインを無料プレゼント!9月30日まで
  • エックスサーバー|月額最大30%OFF&独自ドメイン永久無料!9月29日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-Webサイト制作
-,

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座