
今回は、ネイルサロンのホームページの作り方について解説します。
ネイルサロンのホームページの必要性から、求められるコンテンツの内容、無料でも利用できる作成ツールまでご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
はじめに
無料と有料サービスの違いとは

まず最初に、無料と有料サービスの違いを確認しておきましょう。
大きな違いは3つあります。
- 広告が入る。
- URLに独自ドメインが使えない。
- サービス終了したら引き継げない。
無料サービスの一番大きな制限は、広告が入ることですね。
広告つきのページでは、お店の資金面も透けてみえるため信頼感は出せません。
それでも、資金的にきびしければ無料サービスでも大丈夫です。
無料サービスでも広告の目立たないサービスをご紹介します。
将来的に有料プランに乗り換えられるサービスを選ぼう。
無料サービスを選ぶ際には、将来的に有料プランに乗り換えた場合の機能や料金などの条件も確認しておきましょう。
無料という条件で飛びついて、あとから有料プランに乗り換えたら他社よりも高いのでは悲しいですよね・・。

構想を練る
なにを書けばいいの?

ホームページに書くことがない・・。
ホームページ制作経験のない方は迷われることが多いので、下記にネイルサロンにほしい情報についてまとめてみました。
ネイルサロンのホームページにほしい情報。
- コンセプト
- 店内風景
- 技術や道具こだわり
- 料金
- デザイン例
- お客様の感想
- 当日の流れ
- 問い合わせ
- 住所・地図
順番的にも、上記のながれで書いていくのがオススメです。
ホームページを作っても集客なんて出来ない。
これもよく言われるので説明しておきます。

ホームページの役割は「店舗名」での検索ユーザーに対する情報の提供です。
- 近所にできたネイルサロンについて調べる。
- 雑誌でみつけたネイルサロンについて調べる。
- 友達におすすめされたネイルサロンを調べる。
上記のように、あなたの「店舗名」で検索してきたユーザーをきちんと、来店にまで結びつけるのがホームページの役割です。
店舗名での検索ユーザーは来店してくれる可能性が高い。
1,000枚の折込チラシでお店に興味を持つのは何人でしょう。2~3人程度かもしれませんし、1人もいないかもしれません。検索ユーザーはすでにお店に興味のある1人だと考えれば重要性が理解できますよね。

ホームページを作る《推奨サービス》
ペライチがおすすめ

ネイルサロンのホームページを作成するツールとしては、無料でも利用できる「ペライチ」というサービスがイチオシです。
【約30秒】まずはペライチの製作の様子をみてください。
上動画は、実際にペライチにてネイルサロンのホームページを作成している様子です。プレビュー画面をそのまま編集できるイメージです。
上記テンプレートについて
上動画では、ネイルサロン専用の有料テンプレートを利用しています。これを真似て制作することもできます。
ペライチの基本情報は下記の通りです。
ペライチの基本情報
基本情報
|
||
サービス名称
|
ペライチ |
|
運営事業者
|
株式会社ペライチ |
|
主な仕様
|
||
独自ドメイン |
ライトプラン以上 |
|
無料版のアドレス |
https://〇〇〇.hp.peraichi.com |
|
常時SSL化 |
対応済み |
|
サイト制作 |
パソコン |
スマホ |
◯ |
◯ |
|
備考欄 |
商品点数は無制限ですが、公開ページ数には制限があります。独自ドメインは、有料プランの契約が必要になります。他社で取得したドメインも設定できます。テンプレートのHTML編集はできません。 |
予約機能&決済機能も追加できる。
有料プラン限定ですが、予約機能やネットショップのような決済機能を追加することもできます。決済手数料も業界最安値水準でとてもお得です。

-
-
ペライチ決済で売るべき商材はコレ!業界最安値水準の手数料でネットショップが簡単に作れる
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ホームページ作成サービスの「ペライチ」にある「決済オプション」について、サービスの特徴や最適な商材について解説していきます。 こんな方にオススメの記事 ...
あわせてチェック
イマイチおしゃれなサイトが作れない・・・。

よくオシャレなサイトという言葉を聞きますが、オシャレだと感じさせるのは、カラーやレイアウトではなくて”写真”または”イラスト”です。
オシャレな写真が一枚あれば、ホームページ全体のクオリティを高めることができます。二つの写真素材配布サイトを紹介するので、チェックしてみてください。
個人的に利用している2つの写真素材サイト。
写真のクオリティとしては、有料素材だけの「PIXTA」の方が上です。個人的には、ビジネス用途では有料素材の「PIXTA」を利用しています。
※上画像の素材はPIXTAで550円でした。

今回のまとめ

今回は、ネイルサロンのホームページの作り方について解説しました。
ホームページの必要性は、ネットでの集客よりも、店舗名で検索したユーザーをきちんとお店に誘導するためだと考えて取り組んでみてください。
あわせてチェックしてほしい記事
無料サービスとして広告が目立たないのは”ペライチ”です。
-
-
無料でパッと作れるホームページ作成ツール9選!上広告なし・おすすめサービスを順番に紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...
無料で導入できる予約システムはコチラ。
-
-
2023年版|無料で使えるネット予約システムを徹底比較!広告なし・アプリ対応・Google連携などわかりやすく解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料で使えるオンライン予約システムについて解説します。 フィットネス、ヨガなどのスクール。エステやマッサージなどのサロン。医療関係や各種イベントで予約 ...
他のホームページ制作サービスとの比較はコチラです。
-
-
2023年版|ホームページ作成ツール徹底比較《おすすめはココ》よくわかる料金比較表・操作動画掲載!
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初心者でも自分でホームページが作れる、オンラインサービス・ソフトをご紹介します。お店のホームページ、企業のコーポレートサイト、副業のアフィリサイト、個 ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。