
今回は「コレが思い当たれば多店舗展開のサイン」と題して、多店舗展開、複数店舗運営のメリットやデメリットとその対策についてご紹介していきます。
こんな方にオススメの記事
- 売上が停滞している店長さん。
- 店舗運営のリスクを軽減したい店長さん。
- 多店舗展開のメリット・デメリットを知りたい方。
多店舗展開の基礎知識とメリット
多店舗展開とは

インターネット上に複数のネットショップを開業することです。
多店舗展開には3つのメリットがあります
- 販路拡大による売上アップ。
- 複数店舗展開によるリスクヘッジ。
- 自社サイト誘導で経費削減。
いまいち、ピンと来ないと思いますので、もう少し具体的に説明していきます。
販路拡大による売上アップ

たとえば、Amazon会員は楽天市場では買い物しない傾向にあります。もちろん、その逆もしかりです。
実際に、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどに出店していますが。多店舗一括管理システムなどで顧客のリピートを確認しても、複数のモールを使い分けている顧客はきわめて少ないです。
若いユーザーには、各マーケとで配布されるお買物ポイント、有料会員サービスなどの特典が影響しているようですが、年配の方の場合には一度買い物したことがあるという安心感の方が大きいようです。
ちなみに、うちの両親も、楽天市場以外では買い物をしません。その理由を聞くと「他は利用したことがないからよくわからない」と言っていました。
別モールで値段が安い商品を見つけても、面倒なのか・・、あそこは嫌いとまで言い出します。これは、食わず嫌いみたいなものですね。
どちらにしても、そんなユーザーに商品を販売するためには、その商圏にお店を出店する以外に方法はありません。
複数店舗展開によるリスクヘッジ

ネットショップには色々なトラブルがあります。
- 検索順位の低下。
- 顧客とのトラブル。
- システムトラブル。
リスクヘッジとは、事前にリスク予測して避けることです。
上記のようなトラブルでも、複数店舗で運営をしていれば、一つの店舗の売上が止まっても全体としての売上でリスクを軽減させることができます。
事業規模が大きくなるほどリスクヘッジは必須です。
自社サイト誘導で経費削減

楽天市場、Amazonなど手数料の掛かるマーケットから、低コストで運営できる自社サイトに顧客を誘導する方法です。
ショッピングモールから、自社サイトに顧客を少しでも分散できれば、全体としての掛かるロイヤリティなどの手数料をさげることができます。
自サイトを開店した際には、店舗の存在を知ってもらうためにも「リスティング広告」を活用しましょう。楽天市場から出店する際には「楽天ペイ」、Amazonから出店する際には「Amazon Pay」などの導入もあわせて検討してみてください。
-
-
STORESのココを見て!他社より優れてる3つのポイント[実践レポートで基本性能や手数料などを解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、STORES(ストアーズ)を実際に利用して、他社サービスよりも優れているポイントなどをメインに、サービスの基本性能や手数料などを解説します。 こんな方 ...
-
-
【本当に多機能!?】makeshopを徹底解説[基本性能・手数料・実際に感じたメリット・評価など]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...
STORESやmakeshopであれば、楽天ペイ、Amazon Pay、どちらも導入することができます。決済手数料も国内最安値クラスでおすすめです。

多店舗展開のデメリットと対策
多店舗展開のデメリットは販売コストがあがること

多店舗展開のデメリットは「販売コスト」があがることです。
販売コストには、人件費なども含まれます。全く人手を増やさないで、マンパワーだけで複数店舗に挑戦すると思わぬトラブルが発生する可能性があります。
対策として多店舗一括管理システムを導入しよう

多店舗一括管理システムとは、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon、自社サイトなど。異なる店舗からの注文を一括で管理できるシステムのことです。
一括管理システムがあれば、楽天担当、Yahoo!担当みたいに、各モールごとの担当も必要ありません。商品登録や在庫の数なども連動させることができます。
おすすめしたい3つのサービス
色々ためして、調査した結果の推奨サービスです♪
-
-
2021年版|厳選3社・多店舗一元管理システムを徹底比較[操作動画アリ・料金試算・対応モール・カートなど]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの多店舗出店では必須ともいえる、複数店舗の一元管理システムについて比較してみました。 こんな方にオススメの記事 複数のモールに出店を検討 ...
実際に操作している動画などもこちらのページで紹介しています。詳細はこちらでチェックしてみてください。
今回のまとめ

今回は、多店舗展開のメリット、デメリットとその対策について解説しました。
多店舗展開のメリットは3つ
- 販路拡大による売上アップ。
- 複数店舗展開によるリスクヘッジ。
- 自社サイト誘導で経費削減。
ユーザーは、一つのマーケットを利用し続ける傾向にあることも覚えておいてください。お店を出店しなければ、その商圏のユーザーは獲得できません。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。