shopifyに移行する手順
※本ページはプロモーションが含まれています。

ネットショップ多店舗展開 サイト引っ越し ネットショップの操作ガイド

超簡単!BASEからShopifyへ移行する手順[アプリでCSV一括登録・日本語URLの一括変更まで解説]

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、BASE(ベイス)からShopify(ショピファイ)に、CSVの一括登録を利用して商品データを移行(引っ越し)する手順を解説します。

基礎知識

Shopifyに移行できることできないこと

パソコン

まずは、移行できること、できないことをまとめてみました。

  • 独自ドメイン・・・移行できる。
  • 商品データ・・・移行できる。
  • 注文情報・・・移行できる。
  • 店舗デザイン・・・移行できない。
  • お買い物ポイント・・・移行できない。

1番手間の掛かる商品データはある程度は移行できる。

上記のなかでも、1番手間のかかる商品データは、100%ではありせんがある程度はCSVを利用して一括で移行できます。

超格安な制作代行サービス

超格安な制作代行サービス
※料金は2020年6月時点のものです。
今時店長
上記のような業者を利用する際にも、商品データだけでも移行しておけば費用を大幅に抑えることができます。

アプリを利用した移行手順

無料のBASEショップ情報移行アプリを使えば簡単にできる

無料のBASE移行アプリで簡単にできる

2020年9月29日に追加された、BASEショップ情報移行アプリを使えば簡単に移行できます。移行できるのは、商品情報、注文情報、カテゴリ情報の3つです。

https://apps.shopify.com/base
https://apps.shopify.com/base

apps.shopify.com

実際に利用してみましたが、ほぼ完璧にBASEで登録した、カラー、サイズ、などの選択肢と在庫数もきちんと反映してくれます。

ただ、ひとつ気になることが・・商品URLが日本語になる。

商品ページが下記のようなURLになっていました。

https://◯◯◯.myshopify.com/products/いまどきのTシャツ

日本語URLだと色々とトラブルが多いので変更しておきましょう。

日本語URLの変更方法

左メニュー「すべての商品」該当商品の編集画面にて、下にスクロールして「ウェブサイトのSEOを編集する」をクリックします。

そのままだとURLが日本語になる

URLとハンドルにて新しい変更したいURLを入力しましょう。

1個づつなんて面倒くさい一括変更の方法も紹介。

Shopifyにて商品管理からエクスポート

登録したデータを全てエクスポートしてください。

Googleスプレットシートでハンドルを貼り付ける。

あとは「Googleスプレットシート」でcsvファイルをインポートして「Handle」項目を書き換えれば完了です。

Shopifyの日本語URLを一括で英語に変更する方法

BASE(画像右)で出力したcsvの「商品ID」をコピーして、Shopify(画像左)でエクスポートしたデータに貼り付ければいいですね。

Google Sheets: オンライン スプレッドシート エディタ | Google Workspace
Google Sheets: オンライン スプレッドシート エディタ | Google Workspace

Google Sheets を使用して、オンライン スプレッドシートを作成、編集しましょう。どのデバイスからでもリアルタイムで安全に共有してインサイトを確認できます。

続きを見る

Googleスプレットシートへの詳しいインポート方法は、このあとの項目で解説しているのでよくわからない方はそちらをチェックしてください。

あとは「Shopify」でもう一度インポートするだけです。ハンドルが別ネームに変更されているので、上書きではなくて新しい商品として追加されます。

Shopify(無料体験をはじめる)

今時店長
アプリを使えば簡単に移行できますね。ただし、万が一のトラブルが起きてもいいように新規アカウントでの登録をオススメします。

手動での商品データの移行手順

誰にでもわかるように移行手順を解説します

Shopify(ショッピファイ)

誰にでもわかるように「BASE」から「Shopify」に、商品データを移行する手順をご紹介します。データはもちろん、画像も移行できます。

Shopifyに新規会員登録(無料)をする

まずは、Shopifyに新規会員登録(無料)をしてください。14日間無料体験で利用することができます。新規IDなら登録エラーが起きてもリスクがありません。

Shopify(無料体験をはじめる)

BASEからCSVデータをダウンロードする

BASEから商品データをダウンロードする

上メニュー「Apps」→「CSV商品管理」→CSVファイルの種類選択「登録済み商品の情報を編集するためのCSVファイル」→「ダウンロードする」より商品情報をダウンロードしてください。

ShopifyにてCSVのサンプルデータを作る

商品を1点だけ登録します。

Shopifyにて商品を追加する

「商品管理」→「商品を追加する」をクリックしてください。

今時店長
なぜ1点だけ?その理由はあとでわかります。
Shopifyにて4つの項目を入力する

上画像の赤枠の項目を入力してください。

  • タイトル・・・タイトル
  • 説明・・・説明
  • 価格・・・100
  • 在庫・・・1

「保存する」をクリックして商品登録をします。

登録データをエクスポートする。

Shopifyにて商品管理からエクスポート

いま保存した、商品点数1件のデータをダウンロードします。「商品管理」→「エクスポート」よりデータを保存してください。

グーグルスプレットシートでCSVデータを編集する

グーグルスプレットシートを新規作成する。

CSVの編集にはグーグルスプレットシートを利用します。

まずは下記リンクにアクセスしてください。

Google Sheets: オンライン スプレッドシート エディタ | Google Workspace
Google Sheets: オンライン スプレッドシート エディタ | Google Workspace

Google Sheets を使用して、オンライン スプレッドシートを作成、編集しましょう。どのデバイスからでもリアルタイムで安全に共有してインサイトを確認できます。

続きを見る

リンク先で左側の「パーソナル」を選択してください。

新しいスプレットシートを作成

新しいスプレットシートを作成→「空白」を選択してください。

2つのCSVデータをインポートする。

ファイルをインポートする

「ファイル」→「インポート」をクリックしてください。

グーグルスプレットシートにデータをアップロードする

「アップロード」→BASEでダウンロードしたCSVファイルを指定してください。

グーグルスプレットシートにデータをインポートする

「新しいシートを挿入する」を選択して「データをインポート」というボタンをクリックしてください。

同じようにShopifyで作成した商品1点だけのサプルデータも「新しいシートを挿入する」にて追加してください。

左下にタブが並べば準備完了です

左下にタブが並べば準備完了です。

登録用のCSVデータを作成する。

BASEのデータをShopifyのCSVに貼り付ける

BASEのCSVデータを、Shopifyで作成したサンプルデータに貼り付けてください。

BASE
Shopify
商品ID
Handle
商品名
Title
種類ID
Type
説明
Body (HTML)
価格
Variant Price
在庫数
Variant Inventory Qty

上の対応表を参考に貼り付けてください。

画像データはこのあと方法を解説するのでなにも登録しないで大丈夫です。

BASEのデータをShopifyに貼り付ける

Shopifyで作成したサンプルデータで、空白以外の列は登録必須項目です。コピーして下に貼り付けてください。※空白の列はそのままで構いません。

今時店長
最初に1件登録したのは、登録必須の項目を確認するためでした。この方法ならば、空白エラーを防ぐことができます。
グーグルスプレットシートにでデータをダウンロードする

完成データをダウンロードします。

「ファイル」→「ダウンロード」→「カンマ区切りの値(.csv、現在のシート)」にてデータをダウンロードしてください。

Shopifyに編集したCSVデータをインポートする

ShopifyにてCSVデータをインポートする

「商品管理」→「インポート」より、編集したCSVデータをインポートします。続けて、ファイルを選択して「アップロードして」続行するをクリックしてください。

最初の商品をプレビューする

最初の商品をプレビューするというダイアログが表示されたら成功です。あとは「商品をインポートする」ボタンを押してください。

商品をストアにインポートしてます

商品をインポートしています。というダアログが表示されます。これは処理されているので、閉じても構いません。

インポートができない場合にはこちらを確認してみてください。

CSVファイルで商品をインポート · Shopify ヘルプセンター
CSVファイルで商品をインポート · Shopify ヘルプセンター

スプレッドシートから商品をインポートして迅速にストアに保管します。

続きを見る

CSVファルでさらに細かな情報を一括登録したい方はこちらを確認してください。

CSVファイルを使用して商品をインポートおよびエクスポートする · Shopify ヘルプセンター
CSVファイルを使用して商品をインポートおよびエクスポートする · Shopify ヘルプセンター

CSVファイルを使用して、Shopifyストアで商品のインポートまたはエクスポートを実行します。

続きを見る

今時店長
商品情報の登録はできましたか?一度登録ができれば、あとはCSVを編集するポイントもわかりやすくなります。

BASEから商品画像をすべて一括でダウンロードする

BASEの商品ページURLの一覧作成する。

再びグーグルスプレットシートに戻り、BASEの商品ページURL一覧を作成します。

グーグルスプレットシートにてBASEのURL一覧を作成する

商品IDが表示されている列の1つ右のB列に、BASE側の商品ページの「item」までのURLをコピーしてください。

そして、もう一つ右のC列に「+B2&A2」と計算式を入れると商品ページのURLになります。

コピーしてURL一覧を作成する

あとは、下にコピーすればURL一覧が作成できます。

全商品の画像データを一括でダウンロードする。

「WebImageCollector」というソフトをダウンロードしてください。

Webイメージコレクター.NET(Zip配布版)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
Webイメージコレクター.NET(Zip配布版)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

続きを見る

ソフトを起動してください。

WebImageCollectorの設定

「ファイル名を新しく振り直す」のチェックマークを外したのち右上の「▶」をクリックしてください。

BASEの商品ページ一覧を貼り付ける

先程作成した、BASEの商品ページ一覧を貼り付けて「実行」してください。

上書き確認

途中で「上書き確認」が表示されたら「選択内容を記憶する」のチェックマークを入れて「同じ名前で上書きする」のボタンを押してください。

これでBASEに登録してある全ての商品画像が保存できます

以上でBASEに保存されている全ての画像データを保存することができました。

ダウンロードした画像データを登録する。

ダウンロードした画像データを登録する

画像データは手作業で入れてみてください。他の項目なども含めて、全体を確認しながらすすめてみてください。

「そんな事やってられるか面倒くさい」という方は、BASE側の画像URLを生成して登録CSVデータに「Image Src」という項目に入れると、BASE側からダウンロードして自動的に再アップまでしてくれます。

ただ・・、BASEとは登録項目数が違ったり、他にも手作業で確認した方がよいと思われるので、最後は手作業がおすすめです。さほど、時間は掛かりません。

画像もcsvで登録したい場合には3つの項目を貼り付ければ可能。

複数枚写真の取り込み

BASE以外、たとえば、楽天、Amazon、Yahooなどからデータを移行する際に、画像データを取り込みたい場合には下記3つをあわせれば可能です。

  • タイトル→Handle
  • タイトル→Title
  • 画像URL→Image Src

ちなみに、Shopifyは1商品に対して、最大250枚まで追加することができます。

今時店長
以上で商品データの移行の説明は完了です。先に商品登録が完了していれば、外注した際にもスムーズに依頼できますよ。

会員情報の移行手順

BASEの顧客情報はエクスポートできません。つまり、BASEの顧客管理Appsから、手作業で「CSV」データを作成して登録するのが早いです。

https://apps.thebase.in/detail/87
https://apps.thebase.in/detail/87

続きを見る

お客様リストをインポートおよびエクスポートする · Shopify ヘルプセンター
お客様リストをインポートおよびエクスポートする · Shopify ヘルプセンター

お客様CSVファイルを使用して、管理画面からお客様プロフィールをエクスポートしたり、管理画面に新しいお客様をインポートしたりします。

続きを見る

独自ドメインの移行手順

独自ドメインの設定方法は以下を参照してみてください。

【2022年版】ネットショップにドメインを設定・指定する方法をご紹介 - Shopify 日本
【2022年版】ネットショップにドメインを設定・指定する方法をご紹介 - Shopify 日本

Shopifyで作ったネットショップに独自ドメインを設定する方法を大公開!Shopifyでドメインを購入する方も、すでにドメインをお持ちの方も、サブドメインをネットショップに使用したい方も必見です。

続きを見る

商品ページのURLまでリダイレクトできる。

  • BASE:https://hoge.thebase.in/items/商品ID
  • Shopify:https://hoge.myshopify.com/products/商品ID

Shopifyは、商品ページまで301リダイレクトできるため、BASEのURLを自動的にShopifyの商品ページに飛ばすこともできます。

URLリダイレクト · Shopify ヘルプセンター
URLリダイレクト · Shopify ヘルプセンター

URLリダイレクトを使用して、ウェブページが訪問者を新しいURLアドレスへと誘導するようにします。

続きを見る

今回のまとめ

今時店長

今回は、BASE(ベイス)からShopify(ショピファイ)に商品データを移行する方法について、誰にでもわかるように簡単な手順をご紹介しました。

あわせてチェックしてほしい記事

BASEからの移行先ではカラーミーショップも人気です。費用をおさえたい方は、コチラの方法もチェックしてみてください。

カラーミーショップに商品データを移行する手順
簡単にBASEからカラーミーショップに移行する手順[商品データのCSV一括登録・画像の一括保存と登録まで解説]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、BASEに出店している情報から、カラーミーショップに商品データを移行(引っ越し)する手順について解説します。 基礎知識 移行できることできないことをま ...

メモ書き
STORESの商品データをShopifyに移行する手順[外部ツールでCSVデータのエクスポート→インポートする方法]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、STORES(ストアーズ)に登録した商品データを、Shopify(ショピファイ)に移行又はコピーする手順について解説します。 ※コチラの記事は私自身の ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規契約で独自ドメインを無料プレゼント!9月30日まで
  • エックスサーバー|月額最大30%OFF&独自ドメイン永久無料!9月29日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-ネットショップ多店舗展開, サイト引っ越し, ネットショップの操作ガイド
-,

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座