
今回は、ネットショップを匿名で開業する方法について解説します。
こんな方におすすめの記事
- ネットショップは匿名で開業できるのか知りたい方。
- ネットショップを個人ではじめる際に住所を記載したくない方。
- 検索エンジンに特定商取引法ページを表示させない方法を知りたい方。
基礎知識
特定商取引法に基づき氏名・住所の表示義務がある

ネットショップを運営する際には、特定商取引法に基づき、事業者名(氏名)、所在地などの情報を表記することが義務付けられています。
詳しくはこちら(消費者庁の情報サイト)
表記が必要な項目
一般的なネットショップで表記が必要な項目は下記のとおりです。
- 事業者名(個人名)
- 所在地(住所)
- 連絡先(電話番号)
- 販売価格・送料その他消費者の負担する金額
- 代金の支払方法
- 代金の支払時期
- 商品の引渡時期
- 返品の特約事項

ただし下記のケースでは省略できるという記載もある
下記は消費者省の「特定商取引外ガイド」というサイトにある説明です。下にある赤字の部分ですが「遅滞なく」提供できるなら、一部省略してもよいと記載されています。
広告の態様は千差万別であり、広告スペース等もさまざまです。したがって、これらの事項をすべて表示することは実態にそぐわない面があるので、消費者からの請求によって、これらの事項を記載した書面 (インターネット通信販売においては電子メールでもよい)を「遅滞なく」提供することを広告に表示し、かつ、実際に請求があった場合に「遅滞なく」提供できるような措置を講じている場合には、下の表の通り、広告の表示事項を一部省略することができることになっています。
http://www.no-trouble.go.jp/what/mailorder/
電話番号を省略した場合の記載例
- 事業者氏名:山田 太郎
- 事業者の所在地:東京都葛飾区○○-○○
- 電話番号:※問い合わせフォームよりご請求いただければ、遅滞なく開示いたします。
現状では電話番号については大手企業などでも省略しているケースをよくみかけます。省略する場合には上記のように注意書きを添えましょう。

実際に経済産業省に問い合わせてみた
聞いてみたこと
- 匿名でネットショップを開業する方法はありますか?
- 但し書きのとおり個人情報は省略してもよいですか?
- 住所は私書箱やバーチャールオフィスでも構わないのか?
- ドリップシッピングでも住所の表記は必要なのか?
- もし表記がない場合、どんな罰則や罰金がありますか?
上記5つの項目を中心に聞いてみることにしました。
実際の会話から要約してみました
















今回の結果をまとめ
- 原則的には匿名での開業はできない。
- 個人情報の省略は匿名で出店したいという理由では駄目。
- バーチャルオフィスの利用は状況次第。
- ドロップシッピングの利用は状況次第。
- 罰金・罰則は指示に従わない場合にある。
今回の問い合わせでは上記のような結果になりました。
現状で匿名ショップが存在する要因としては、店側が遅延なく対処すれば問題ないと判断している。または、単純に誰も指摘しないから放置されているような状況のようです。

個人の住所を記載しない最善策
1.バーチャルオフィスを利用する

全国45拠点に対応している、国内最大級のバーチャルオフィスを運営している「Karigo」にて、ネットショップの利用について聞いてみたところ「ネットショップで自宅住所を掲載したくない」という相談で、多くのユーザーがネットショップの住所として運用しているそうです。※料金は月額3,300円からです。
BASEは”NAWABARI”をアプリで追加できる。

国内最大級のネットショップ作成サービスである「BASE」では、バーチャルオフィスの「NAWABARI」と提携して、BASE内のアプリとしてバーチャルオフィスの機能を提供しています。

もちろん、バーチャルオフィスは別料金ですが、簡単に連携できるというメリットはあります。転送電話、転送FAX、なども特別料金での提供があるようなので、これからネットショップを開業するという方はチェックしてみてください。

2.検索エンジンにヒットしないようにする
ここまで説明したとおり、個人情報の掲載をさけることはできません。そこで、法的にも問題のない最善策として考えられるのが、検索エンジンに登録させないという方法です。
検索エンジンに登録させない対策
- 特定商取引法のページをnoindex化する。
- 特定商取引法のページを画像ファイルに変更する
検索エンジンで名前や住所でヒットしなければ、身近な人などに知られる可能性はグッと軽減することができます。
検索エンジンにヒットさせない方法
BASE[特定商取引法ページを検索エンジンで表示させない方法]
追記

BASEは特定商取引法ページをnoindex化できます
無料ネットショップの「BASE」の場合には、HTMLを編集することで特定商取引法ページだけをnoindex化することができます。特定商取引法ページに「noindex」を表記すれば、原則的には検索エンジンに登録されることはありません。
電話番号は標準で画像化されているのでインデックスされません。
お店の代表電話番号については、標準仕様で番号が画像化されているため、検索エンジンに登録される心配はありません。
作業手順
- 管理画面の上部にある「デザイン」をクリック。
- 左メニュー「HTML編集をする」をクリック。
- HTML編集APPインストール(未インストールの場合)
- ヘッダーにnoindexを記載して「プレビューの更新」を押す。
- 作業完了。
ヘッダーにnoindexを記載する

追記内容
{block:LawPage}
<meta name="robots" content="noindex" />
{/block:LawPage}
{/block:LawPage}は、特定商取引法ページの場合にのみ内容が表示されるBASEのテンプレート変数です。つまり、特定商取引法ページ以外は、検索エンジンにインデックスされるので問題はありません。

-
BASEのココが凄い!初心者にもオススメしたい3つの理由[実践レポートで基本性能や手数料まで完全解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料ネットショプ開業サービスのBASE(ベイス)について、実際に利用してみた経験をもとにサービスの内容や特徴(メリット)について解説します。 こんな方 ...
カラーミーショップ[特定商取引法ページを画像化する方法]

カラーミーショップは特定商取引法ページを画像化できる
カラーミーショップでは、特定商取引に関する、販売業者名、運営統括責任者などの項目を画像データに変更することができます。
画像データにしてしまえば、画像の内容までは分析できないため、検索エンジンで個人情報がヒットする心配もありません。
1.特定商取引法を編集仕方
管理画面の左メニュー「ショップ情報」→中央タブ「特定商取引法」→変更したい部分を画像タグを入れたら完了です。

画像ファイルは「画像ファイル管理」からアップロードしたのち、画像URLをimgタグにして記入すれば完了です。

画像データはスマホ表示した際に縮小化されてしまうようなので、少し大きめに作った方がいいようです。上画像では縦35ピクセルにしました。
ちなみに、郵便番号以外はすべて画像化できました。
販売業者、運営統括責任者名 、住所、商品代金以外の料金の説明、申込有効期限 、不良品 、販売数量 、引渡し時期 、お支払方法 、支払期限 、返品期限 、返品送料 、資格・免許 、屋号またはサービス名 、電話番号 、公開メールアドレス 、 ホームページアドレス。すべて画像化できます。

-
【必見】カラーミーショップのココが凄い!手数料・機能・実際に利用して感じたメリット・評価などをご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」について、サービスの特徴や実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオススメの記事 カラーミ ...
おちゃのこネット[特定商取引法ページを画像化する方法]
おちゃのこネットはチェックを入れるだけで画像化できる

おちゃのこネットでは、特定商取引のページでチェックボックスを入れるだけで、テキスト文字を画像化してくれる機能がついています。

-
【評判良し】おちゃのこネットのココに注目!手数料・機能・実際に試してサービスの特徴を徹底調査
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、月額有料のネットショップ作成サービスである「おちゃのこネット」について、口コミなどの評判が良い理由について実際に試して調査してみました。 こんな方にオ ...
今回のまとめ

今回は、ネットショップを匿名で開業する方法について解説しました。
もう一度まとめると
- 原則的には匿名での開業はできない。
- 個人情報の省略は匿名で出店したいという理由では駄目。
- バーチャルオフィスの利用は状況次第。
- ドロップシッピングの利用は状況次第。
- 罰金・罰則は指示に従わない場合にある。
それでも、出来る限り匿名で開業したいのでれば、「BASE」などを利用して特定商取引法ページをnoindex化する。または「カラーミーショップ
」を利用して、特定商取引法の内容を画像化する方法で、検索エンジンに登録されるのを防ぐ事ができるので参考にしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。