
ビジネス用途なら独自ドメインはもはや必須!
インターネットでビジネスをする際には、オリジナルのドメインはもはや必須です。ドメイン料金は年間1,500円前後、レンタルサーバーと合わせても3,000円前後で運用できます。これからネットショップなどのビジネスをはじめる予定の方はスタートアップの時点で独自ドメインを用意しておきましょう。
当サイトにおける「n10shop.com」というWEBアドレスのこと。このアドレスは世界に一つだけの私だけのオリジナルアドレスです。もちろんメールアドレスも作ることができます。独自ドメインのメリットは信頼感アップとレンタルサーバーを移転した場合にも、アドレスは変えること無くそのまま利用できる事です。
独自ドメイン・レンタルサーバー
2つを別々に契約した方がお得!
独自ドメインのメールアドレスを運用するためには、「独自ドメイン取得」と「レンタルサーバー」という2つのサービスを申し込みが必要です。もちろん、一つの契約で2つの機能が利用できるサービスもありますが、料金的にも機能的にも2つを別々に契約することをおすすめします。将来的にレンタルサーバーを移転することがあっても、ドメイン移管などの面倒な作業も必要ありません。
別々に契約しただけでこれだけお得に!comドメインを取得した場合の年間料金で比較。※2016年8月時点。
- ムームードメイン(ドメイン取得専門サービス)・・・年間1,253円 ※一番お得!
- さくらインターネット(レンタルサーバー)・・・年間1,852円
- エックスサーバー(レンタルサーバー)・・・年間1620円
独自ドメインを取得する方法・手順
独自ドメインの取得は
ムームードメインを推奨します!
クレジットカード決済もOK!自動更新機能もついています。

当サイトでは「ムームードメイン」でのドメイン取得を推奨します。業界最安値クラスの料金、ドメイン管理のインターフェイスがわかりやすく、クレジットカード決済による自動更新の機能もついています。レジストラは同じくGMOグループの「お名前.com」が管理(※JPドメインを除く)しているので信頼度も高く安心して利用できます。公式サイト:ムームードメインURL
お名前.comよりもムームードメインを推奨する理由
|
ムームードメインを推奨する理由は”WHOIS情報の変更が無料”だからです。お名前.comも無料キャンペーンが適用されている場合には無料ですが、それ以外の場合には一ドメインにつき980円(税抜)の料金が発生してしまいます。参考:「お名前.com」Whois情報公開代行料金 |
ムームードメインの申込手順
申し込みの際に重要なポイントを解説
- 1.希望のドメイン名を記入する
-
「ムームードメイン
」よりアクセスして希望のドメイン名を検索してみましょう。
右側に緑のボタンで「○」で表示されるドメイン名は取得することが可能です。ネットショップで利用する場合には「.com」ドメインがおすすめです。
- 2.WHOIS公開情報・ネームサーバ(DNS)の設定について
-
WHOIS公開情報はビジネス用途で使う場合にも代理公開としている店舗が多いようです。迷っているならば「弊社の情報を代理公開する」を選択しておきましょう。ネームサーバは登録時点ではそのままで問題ありません。どちらの情報もあとから変更することができます。
- 3.ムームーメールは不要!
-
ほとんどのケースでムームーメールは不要です。独自ドメインをメールアドレスでのみ運用したい場合にのみ契約しましょう。WEBサイトのURLとしても運用する際には、レンタルサーバーの契約だけでムームーメールは必要ありません。
- 3.ドメイン取得完了!
-
あとはユーザー情報の確認などをすればドメイン取得が完了します。
レンタルサーバーを用意する
実際に利用した経験を踏まえて
おすすめできるレンタルサーバー
予算別に3つのサービスがおすすめです。
- さくらインターネット
月額:129円~ 個人ユーザーに最適!他社の格安サーバよりも断然安定している。 - エックスサーバー
月額:1,000円 WordPressも安定して利用できる!当サイトも利用しています。 - CPIレンタルサーバー
月額:3,800円 共用サーバーとしては最高峰レベル。自動バックアップ機能も標準装備。
上記以外に過去に利用した経験のあるレンタルサーバー
ロリポップ、コアサーバー、ミニバード、バリューサーバー、ハッスルサーバー、ステップサーバー、ヘテムル、アイクラスタプラス、ラクサバなど。※クライアントでの利用も含む。
さくらインターネット

国内最大級の大容量バックボーン(総計722Gbps※2016年時点)を誇る老舗ホスティングサービス。個人向けの格安プランから、法人・事業者向けの本格的なプランまで幅広い利用ができる。低料金のプランはロリポップ!、ミニバード、ドメインキングなどと比較されることが多いが、実際に利用した経験も踏まえて速度・安定感ともに「さくらインターネット」がワンランク上という印象がある。
推奨プラン
|
|
ライトプラン
月額:129円
|
メールアドレスをメインで運用したい方におすすめ。 |
スタンダードプラン
月額:515円
|
この価格帯の他社レンタルサーバーと比較して一番安定している。WordPress、Ec-cubeも運営できるが、下記で紹介しているエックスサーバーと比較すると重さを感じる。 |
独自ドメインの設定方法(メール・ウェブサイト)
|
|
申し込み・詳細はこちら
|
|
エックスサーバー

近年一番勢いのあるレンタルサーバーで業界での評判が非常に高い。当サイトも他社サーバーから移転する形で2年以上エックスサーバーで運営しているが、サーバーも契約で大きなトラブルなども一度もない。何度かサポートに問合せをした経験があるが、他社サービスよりも丁寧な印象を受けた。現時点でWordPressが安定して利用できる環境を作りたいならエックスサーバーを第一候補としておすすめします。
推奨プラン
|
|
x10プラン
月額:1000円
※1年契約の場合
|
WordPressを快適に利用することができる。当サイトも「ロリポップ!」→「さくらインターネット」→「エックスサーバー」と移転して現在に至るが、大きなトラブルもなく運用できている。 |
独自ドメインの設定方法(メール・ウェブサイト
|
|
申し込み・詳細はこちら
|
|
CPIレンタルサーバー

KDDIウェブコミュニケーションズが運営する法人向けのレンタルサーバー。国内大手、外資企業、官公庁も利用している信頼感の高いサービス。共用サーバーとしては最高峰のスペックなので快適に利用できる事はもちろんのこと、24時間365日対応のサポート、WAFを標準機能として搭載するなどセキュリティー面も充実している。個人的にはネットショップなど止まったら困るサイトの運用にはCPIレンタルサーバーを利用してる。
推奨プラン
|
|
シェアードプラン
ACE01 月額:3,800円
|
CPIで唯一の共用レンタルサーバーがこちらの「シェアードプランACE01」です。最上級プランの一つのみで迷う必要もありません。ディスク容量無制限・テストサーバー・自動バックアップ機能も標準搭載されています。EC-CUBEの運用を検討している場合には「PostgreSQL」が利用できるこちらのサーバーがおすすめです。関連:EC-CUBEに最適なレンタルサーバーとは |
申し込み・詳細はこちら
|
|