
今回は、2020年9月16日にサービスを開始したばかりの、ネットショップ作成ツール「shop by(ショップバイ)」について、実際にためして感想をお届けします。
shop by(ショップバイ)とは、料金・基本仕様など
初期費用、固定費は無料で利用できるネットショップ作成ツール

韓国系企業の日本法人である「NHN godo JAPAN株式会社」が2020年9月16日に提供を開始したネットショップ作成サービスです。
初期費用、固定費は無料、商品が売れたときに手数料が掛かる仕組みです。韓国サイトで実際に運用している店舗も確認することができます。
上記リンク先よりも、実際に運用しているサイトをみれます。
サービス名称
|
shop by |
|
運営事業者
|
NHN godo JAPAN株式会社 |
|
料 金 |
初期費用 |
無料 |
月額費用 |
無料 |
|
商品登録数 |
無制限 |
|
URL |
独自ドメイン |
利用可能 |
常時SSL化 |
独自ドメインに適用は月額:385円 |
サポート窓口 (日本語) |
電話 |
メール |
- |
◯ |
独自ドメインの常時SSL化は月額料金が発生する。

独自ドメインを適用して、常時SSL化した場合には別途月額385円(税込)が掛かります。基本URLの「https://◯◯◯.shopby.jp」は無料で常時SSL化されています。
管理画面への未ログイン状態が60日間でアクセス制限。

管理画面への未ログイン状態が60日継続すると、ショップ情報が削除されるという情報が約30日後に届きました。60日?30日?事前告知はあるようです。
shop byで利用できる決済手段
決済手段は今後も追加予定のようです。
SBペイメントサービス株式会社(SBPS)と契約して、クレジットカード決済(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)を導入することができます。
shop byの決済手数料
- 決済手数料:3.6%
- サービス利用料:2.4%
- トランザクション費用:30円
概算合計は、1回の注文に対して6%+30円になります。

-
-
2023年版|無料ネットショップ作成サービス比較解説【CMで話題】おすすめECカートをご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...
デザイン(操作画面、インターフェイス)
デザインはシンプルなインターフェイス

基本レイアウトを選択したのち、デザインテンプレートを選択する。初心者でも簡単に扱えそうな?インターフェイスです。

デザインは赤矢印にある「パソコン」と「モバイル」で個別にデザインをできるタイプです。上画像はパソコン表示での編集画面です。

モバイル表示での編集画面もほぼ一緒です。デザインの操作方法やマニュアルなどは見当たりませんでした。

-
-
無料でパッと作れるホームページ作成ツール9選!上広告なし・おすすめサービスを順番に紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...
機能
注意書き
2020年9月19日時点の情報です。追加予定の機能も「◯」としています。
shop byの機能
基本機能 |
販促関連 |
|||
送料詳細設定 |
◯ |
クーポン発行 |
◯ |
|
HTML編集 |
- |
レビュー機能 |
◯ |
|
年齢制限
|
- |
ポイント機能
|
- |
|
購入個数制限 |
- |
予約販売 |
- |
|
パスワード保護 |
- |
定期販売 |
- |
|
名入れ |
- |
まとめ販売 |
- |
|
英語表記 |
- |
抽選販売 |
- |
|
複数配送先指定 |
- |
再入荷通知 |
- |
|
副管理者 |
- |
レコメンド機能 |
- |
|
ダウンロード販売 |
- |
外部カート |
- |
|
電子チケット販売 |
- |
フォローメール |
- |
|
一括処理(CSV) |
入力 |
出力 |
メールマガジン |
- |
- |
- |
アクセス解析
|
◯ |
|
連携サービス |
||||
オンデマンド販売
|
- |
Googleショッピング連携 |
- |
|
インスタグラム連携 |
- |

今回のまとめ

今回は、ネットショップ作成ツール「shop by」について解説しました。
実際に利用してみると、管理画面のインターフェイスなどは使いやすそうだと感じました。気になるのは、決済手数料と、機能が少ないとこですね。
現状では、BASE、STORES、と比較すると弱い部分が目につきました。あとは、好みもあると思いますので、実際に利用してためしてみてください。
あわせてチェックしてほしいサービス
国内第一位の無料サービスは、やはり比較対象になりますね。
-
-
BASE(ベイス)のココが凄い!12のメリット&サービスの特徴・評判・感想を聞きたい方はこちら
今回は、無料ネットショップ作成サービスのBASE(ベイス)について、実際に利用してみた経験などをもとにサービスの特徴(メリット)について解説します。 こんな方におすすめの記事 香取慎吾さんがCMする「 ...
-
-
STORESのココを見て!他社より優れてる3つのポイント[実践レポートで基本性能や手数料などを解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、STORES(ストアーズ)を実際に利用して、他社サービスよりも優れているポイントなどをメインに、サービスの基本性能や手数料などを解説します。 こんな方 ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。