
今回は、ネットショップ制作代行業者に、サイト制作を依頼する前に確認してほしいこと。また、制作代行業者の選び方について解説します。
ちなみに、これまで制作依頼をしたサイトは数え切れません。成功もあれば、失敗もたくさんある、そんな経験をもとにした情報となります。
はじめに
ネットショップ制作代行とは

ネットショップ制作を代行してくれる業者のことです。
複数の業種で作り上げる。
- カメラマン・・・商品写真の撮影する。
- WEBデザイナー・・・お店のデザインをする。
- WEBコーダー・・・デザインをサイトに再現する。
- WEBディレクター・・・WEB製作全般を総括指示する。
個別に依頼することもできるので、役割と業種名を覚えておきましょう。
代行業者は個人と企業の二択です。
個人(フリーランス)は、料金は安いけれども信頼感は低い。法人を含む制作会社は、料金は高額だが信頼感は高いという認識で間違いありません。
両者の相場をざっくりと調べてみました。
参考は推奨サービスと考えていただいて問題ありません。
ココナラは、当サイトのロゴやイラストも制作していただきました。WEB幹事は、実績に料金の目安も添えられているので、相場を知る上でも使えるサイトです。

事前確認
絶対に事前確認しておきたい5つの事柄

代行業者に依頼する前に確認しておきたい事柄をまとめてみました。
独自ドメインは自分で契約しよう
独自ドメインとは、インターネットの住所にあたるものです。
制作会社に取得を代行してもらうと、解約時に困ることになりかねないので、自分で契約したドメインでお店を運営しましょう。
BASE、カラミーショップ、Shopify、メイクショップ、など大部分のカートは独自ドメインを持込可能です。STORESは、独自ドメインの持ち込みはできません。
EC-CUBEの制作会社なども、ドメインがセットになったプランの提供を見かけますが全くオススメできません。
-
-
ネットショップのドメイン名の決め方!ドメインの種類や意味・取得方法などを解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップに最適な独自ドメインについて解説します。これから、ネットショップを開業する方は、ぜひ参考にしてみてください。 基礎知識 そもそもドメイン ...
出店方法はよく検討してください
予算や商材で選ぶべき出店方法は違います。
ネットショップは出店して時間が経過するほど、移転するのは大変になります。いま一度出店方法に間違いがないか慎重に確認してみてください。
-
-
2023年版|あなたに最適なネットショップ出店方法の選び方[資金や商材にあったオススメの方法をご紹介]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、これからネットショップを出店したいと考えている方に向けて。いくつかある出店方法を、全部で12種類のパターンに分類して紹介していきます。 ネットショップ ...
補助金を確認しておきましょう
ネットショップ開業資金にあてられる、国からの補助金などがないか確認しておきましょう。審査があるため、必ず採択されるとは限りません。
-
-
2021年版|ネットショップ開業に使える補助金制度まとめ[小規模事業者持続化補助金・IT導入補助金]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ開業・出店に使える補助金制度についてまとめてみました。これから開業する予定のある方は、ぜひチェックしてみてください。 はじめに 補助金制 ...
依頼内容は具体的に考えよう
ネットショップを作りたいだけでなく、商品画像を撮影してほしいとか、お店のデザインをしてほしいなど、発注内容は具体的に考えてください。
なんとなくの状態で制作依頼では、それなりのものしか作れません。自分のイメージをまとめて、相手に伝えることで理想のネットショップは完成します。
売るために必要な箇所にお金を掛けよう
優先順位と予算を決めてください。
- カメラマン・・・商品写真の撮影する。
- WEBデザイナー・・・お店のデザインをする。
- WEBコーダー・・・デザインをサイトに再現する。
- WEBディレクター・・・WEB製作全般を総括指示する。
どこの役割にお金を掛けるかという話です。
ちなみに、大部分のネットショップが優先するべきは「商品写真のクオリティ」です。これがイマイチだと、デザインやレイアウトがよくても売れません。

-
-
2023年版|無料ネットショップ作成サービス比較解説【CMで話題】おすすめECカートをご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...
ネットショップ制作代行業者の選び方
業者選びの4つの注意点をまとめてみました

依頼内容と予算と納期を決めましょう
金額や納期は明確に決めてください。
- 商品点数50点を掲載までお願いしたい。
- 50万円までにおさめたい。
- 6月1日にお店を開業したい。
指示が具体的なほど円滑に工程を進めることができます。
実績・制作事例をよく確認してみよう
まずは制作事例(実績)から業者を探してみましょう。掲載情報が極端に少ない、古すぎる、更新されていない業者はあまりオススメできません。
また、プロモーションまでお願いする際には、その商材での実績も確認してください。食品、化粧品、ジュエリー、雑貨、商材ごとに販売戦略は違います。
業者ごとに得意とするプラットフォームが違う
モールが得意な業者もいれば、自社ECが得意な業者もいます。また、自社ECのプラットフォームにも、業者ごとに経験値が違うのでよく確認してください。
制作事例からプラットフォームを確認する方法
商品ページのURLからわかるパターンもあります。
- makeshop・・・https://ショップURL/shopdetail/
- カラーミーショップ・・・https://ショップURL/?pid=
- Shopify・・・https://ショップURL/products/
makeshopは、デザインまで料金に含まれたプランがある。
「makeshop」は、デザインまで料金に含まれたプランもあります。料金は割高ですが、クオリティは申し分ないと評判はいいですよ。
制作代行業者がほぼ存在しないサービスもあります。
カスタマイズ性能は低いのでプロのクリエイターを必要としません。その反面、初心者でも簡単に作れるというメリットもあります。
-
-
【評判良し】おちゃのこネットのココに注目!手数料・機能・実際に試してサービスの特徴を徹底調査
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、月額有料のネットショップ作成サービスである「おちゃのこネット」について、口コミなどの評判が良い理由について実際に試して調査してみました。 こんな方にオ ...
いくつかの業者に見積もりを依頼しよう
本命の一社を決めてから、2~3社に相見積もりを依頼するのがおすすめです。複数の業者に依頼することで、業界の相場も把握することができます。

今回のまとめ

今回は、ネットショップ制作代行業者に、サイト制作を依頼する前に確認してほしいこと。また、制作代行業者の選び方について情報をまとめてみました。
あわせてチェックしてほしい記事
サイト間の移行を検討している方はあわせてチェックしてみてください。
-
-
ネットショップの引っ越しが楽になる無料の神ツール2選《商品画像・文字データを抽出して移行できる》
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップASPを乗り換える際に、実際に個人的に利用している2つの無料ツール&プラスαをご紹介します。 全ショップ対象の内容です。ネットショップの ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。