ブラックリスト
※本ページはプロモーションが含まれています。

ネットショップ運営

通販サイトでブラックリスト入りするとどうなるの?現役店長が販売者目線で解説

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、ネット通販における顧客情報のブラックリストについて解説します。

自分の経験をもとにした、販売者目線での解説ですが、購入者側にも参考になる部分もあるかと思いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

販売者目線で解説

ブラックリストになる原因とは

ブラックリスト

店舗とのトラブルが原因です。

  • 代金引換の受取拒否や料金未払いのトラブル。
  • 商品のキャンセルや返品などに関するトラブル。
  • ネット掲示板やSNSでのトラブル。

代表的な事柄を書き出してみました。お金に関するトラブルが多いようです。

本人はブラックリストに登録されてもわかりません。

ネット通販でのブラックリストは、登録された本人にはわかりません。お店とのトラブル後に注文がキャンセルされることが増えたら疑わしいですね。

3種類のブラックリストについて。

  1. 店舗独自のブラックリスト
  2. モール全体でのブラックリスト
  3. 有料のブラックリスト共有サービス

店舗独自のブラックリストとは、店舗との直接的なトラブルにより該当店舗だけのブラックリストに追加するものです。

モール全体でのブラックリストとは、楽天、Amazon、Yahooなどモール事業者が管理するブラックリストです。注文に注意喚起のメッセージなどが添えられます。

有料のブラックリスト共有サービスとは通販事業者が料金の未払い者(不払い者・未納者)や悪質クレーマーなどの情報を共有するサービスです。

楽天市場での注意喚起のある注文処理の流れ。

  1. 注文が赤色で表示されて注意喚起が入る。
  2. 店舗の担当者に連絡をすると具体的な内容を確認できる。
  3. 店舗側の判断で注文を受注するかを決定する。

最終的には注文を受けた店舗側の判断に委ねられます。ちなみに、注意喚起のある注文数は、数千件とか数万件に1件程度で多くはありません。

ブラックリスト入りした理由について。

店舗側はぼんやりした内容は伝えられますが、具体的に注文者がブラック入りした理由などは伝えられません。

個人情報の拡散が気になるところですが、ブラックリスト共有サービスも個人情報の照会はできるが、名簿を確認できるわけではないため拡散は限定的です。

ブラックリストは改善できるのか!?

楽天市場に関しては、二度目の注文から解除された注文者を確認したことがあります。ただし、マーケット全体なのか、店舗限定なのかはわかりません。

店舗側が受注する前に確認している事柄。

Googleマップで確認することはある

Googleマップは問い合わせなどでもチェックすることが多いです。

  • Googleマップで注文者の住居の様子を確認する。
  • GoogleやSNSなどを注文者の名前や住所で検索する。
  • 実際に本人に電話をして雰囲気などを確認してみる。

私の場合には、上記のような内容を確認するようにしています。気になる方は、自分に不利な情報がないかを確認してみてください。

さいごに

今時店長

今回は、ネット通販における顧客情報のブラックリストについて解説しました。

ちなみに、私の場合には注意喚起の表示がでた場合にも出来る限り商品を発送する方向で取り組んでいます。

ブラックリストはあくまでも警告です。本当に問題のあるユーザーに関しては、アカウントの停止や削除などの手続きが取られていると考えているからです。

あわせてチェックしてみてください

事業者の方はコチラの記事もチェックしてみてください。

確執
【体験談】悪徳コンサルティングに気をつけて[よくある手口・ネット開業と運営支援の闇]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの運営支援やコンサルティングでの詐欺的な行為やトラブルの事例と体験談をもとにご紹介します。 注意喚起 悪徳コンサル運営支援に気をつけて ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規ご契約でお得なクーポンプレゼント!10月14日まで
  • エックスサーバー|月額最大30%OFF&独自ドメイン永久無料!10月2日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-ネットショップ運営

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座