STORESとShopifyを徹底比較
※本ページはプロモーションが含まれています。

人気サービスを比較

STORESとShopifyを徹底比較!料金・手数料・機能の違いを比較表でわかりやすく解説

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、ネットショップ作成サービスのSTORES(ストアーズ)と、Shopify(ショピファイ)について比較してみました。

基本情報を比較(初期費用・月額固定費用)

基本的な情報を比較してみました

STORES
Shopify
【オススメ】初心者でも本格的なサイトを高機能に実現できる無料カートです。 【世界一位】世界175カ国170万サイト以上が利用する上級者向けECカートです。

申込み前に確認しておきたい基本情報は下記のとおりです。

STORES
Shopify
運営事業者
STORES 株式会社
Shopify_Japan株式会社
初期費用
無料
無料

※全プラン共通

月額費用
\無料で使える/
フリープラン
0

スタンダードプラン
2,980
※年払い時の料金
ベーシック
25

スタンダード
69

プレミアム
299

※全て年払い時の料金
最短契約期間
1ヶ月
1ヶ月
商品登録数
無制限
無制限



独自ドメイン
スタンダードプランで利用可能
利用可能
常時SSL化
対応済み
対応済み
備考欄
独自ドメインは、スタンダードプラン契約で無料提供されます。独自ドメインの他社サービスからの持ち込み、持ち出しはできません。 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。プランは上記以外に「Shopify plus」という最上位プランがあります。



WEB
ブラウザ
Google Chrome
Firefox
Safari
Microsoft Edge
参照元
Google Chrome ※推奨
Mozilla Firefox
Apple Safari
Microsoft Edge
Opera
参照元
スマホ
アプリ
Shopify - 独自のネットショップ
iOS(iPhone・iPad・iPod touch)
Android


|




電話
-※
メール
備考欄
チャットでの問い合わせも対応してます。※新規出店者向けの無料電話相談窓口も提供、実店舗をお持ちの方は「こちら」より、店舗とネットの連携なども無料相談できます。 電話とチャットは英語のみ対応しています。
特定商取引法に関する表記の一部非公開
2022年5月9日より、個人を対象に特定商取引法に関する所在地・電話番号の非公開が可能になりました。 詳細はこちら
公式サイトで詳しく

確認しておきたいポイント

STORESは基本料金無料から利用できます。

STORESは、初期費用・月額無料から利用できます。一方、Shopifyは、初期費用・月額費用ともに有料のサービスです。

Shopifyは日本語ローカライズが100%ではありません。

Shopifyはもともと海外のサービスです。そのため、機能やヘルプなど一部は英語表記の部分もあります。STORESは、国産サービスなので、全て日本語です。

Shopifyはクレジットカード決済が直ぐに導入できる。

Shopifyは、ShopifyペイントというStripeのシステムを利用した決済手段が提供されています。申込完了から最短数分程度で利用することができます。

STORESからShopifyへの移行は結構大変。

STORESの独自ドメインは、移管はできません。また、商品データの出力にも対応していません。つまり、よく考えてサービスを選んだ方がいいですね。

誰でも簡単に出店できるのはSTORESです。

誰でも簡単に出店できるのはSTORESです。これまで色々なサービスを利用してきましたが、簡単さで言えばSTORESを上回るサービスはありません。

STORES(無料ではじめる)

今時店長
STORESは超初心者向け、Shopifyは上級者向けのサービスです。よく比較されますが、必要とするレベルは全然違います。

決済手数料を比較(入金サイクル・決済対応)

一番利用頻度の高いクレジットカード決済手数料は要確認

クレジットカード決済

ネットショップの決済まわりで確認しておきたい、クレジットカード決済手数料、入金サイクル、導入可能な決済サービスの種類についてまとめてみました。

STORES
Shopify
クレジットカード
決済手数料
フリープラン
5%

スタンダードプラン
3.6%
参照元
Shopifyペイメント
ベーシック
3.4%~

スタンダード
3.3%~

プレミアム
3.25%~
参照元
入金手数料
振込手数料:275円
事務手数料:275円 参照元
Shopifyペイメント
無料
入金サイクル
通常
月末締めの翌月末払い
スピードキャッシュ(手数料:1.5%~)
最短翌日入金
参照元
Shopifyペイメント
毎週日曜日締め
翌週金曜日払い
STORES
Shopify
クレジットカード
一括払
分割払
コンビニ決済
銀行振込
◯※
後払い決済
キャリア決済
代金引換
◯※
◯※
Amazon Pay
◯※
◯※
楽天ペイ決済
PayPay(ペイペイ)
PayPal(ペイパル)
Stripe
Square
Google Pay
Apple Pay
備考欄
※Amazon Pay(法人限定)、代金引換、はスタンダードプラン限定です。決済手数料は、AmazonPayの一律4%、代金引換、をのぞき全て共通です。※2022年3月29日よりPayPayにも対応しました。 ※Amazon Payは法人限定です。※代金引換は、項目追加はできますが、手数料を加算することはできません。実装するには、有料アプリの導入が必要です。※銀行振込は、KOMOJU、Paidy、などの導入が必要です。
公式サイトで詳しく

確認しておきたいポイント

決済手数料に大きな差はありません。

STORESのフリープランは、Shopifyよりも高いですが、月額固定費が掛からないので当然と言えるでしょう。他社無料サービスと比較したら安い料率です。

STORESのスタンダードプランに関しては、Shopifyの方が若干安いようにみえますが、JCBは高いのため総合的には大きな差はないと考えていいでしょう。

入金サイクルはShopifyの方が早い。

入金サイクルは、週一ペースのShopifyの方が早いです。ただし、STORESも月一ペースなので、決して遅いというわけではありません。

STORES(無料ではじめる)

今時店長
正直、決済まわりに関しては大きな差は感じません。STORESは、Shopifyに導入できない、楽天ペイなどの決済もあります。
コンビニ後払い決済サービス導入比較!
2023年版|コンビニ後払い決済サービス導入比較!おすすめアプリ・料金・手数料・EC連携など解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップに導入できる、コンビニ・後払い決済サービスについて、料金やサービスの特徴などをまとめてみました。ぜひ、参考にしてみてください。 後払い決 ...

デザイン面を比較

デザイン面について比較してみました

デザイン比較

デザイン面に関しては大きな違いがあります。

Shopifyは無料のほかに有料テンプレートもあります。

Shopifyのテーマ

上画像は、Shopifyの有料テンプレートを含んだ一例です。

  • STORES・・・無料テンプレート
  • Shopify・・・100~180$

STORESは無料テンプレートだけしかありません。

STORES.jpのテンプレート

テンプレートは全て無料、48種類で数的にもあまり多くありません。

Shopifyのデザイン面はカスタマイズ性能が高い。

Shopifyのデザイン画面の様子

上画像は、初心者でも直感的に操作できるデザイン編集のインターフェイスです。

ShopifyにおけるHMTLやCSSを編集する様子

上級者には、HTML、CSSなども編集できる入力フォームも提供されています。Shopifyの最高プラン(月額2,000$)に契約すれば、チェックアウトページ(注文ページのこと)も編集できるようになります。

STORESはHTML・CSSなどの編集はできません。

STORESは、HTML・CSSなどの編集はできません。つまり、カスタマイズ性能は低いです。ただ、コレはマイナス面というよりも、初心者でも簡単につかえるというメリットでもあります。

商品登録画面も比較してみました。

STORES
Shopify
STORESの商品登録画面
▲クリックで拡大
Shopifyの商品登録画面
▲クリックで拡大

Shopifyの商品登録画面は、海外サービスとは思えないほど使いやすいです。STORESも必要な項目がとてもコンパクトにまとめられています。

自由なデザインのショップを作るなら「Shopify」です。

自由にデザインしたネットショップが作りたければ、HTMLもCSSも編集できる「Shopify」が最適です。カスタマイズ性能は全サービスでもトップクラスです。

Shopify(無料体験をはじめる)

初心者でも短時間で簡単につくれるのは「STORES」です。

私の知る限り全てのネットショップ作成サービスで一番簡単に作れるのは「STORES」です。そのかわり、高度なカスタマイズはできません。

Shopify(無料体験をはじめる)

今時店長
Shopifyは制作代行の業者がたくさんいますが、STORESは”制作代行業者を必要としない簡単さ”のためほとんどいません。

機能を比較(一覧表・注目機能)

両サービスの機能を比較してみました

機能比較

二つのサービスのネットショップに関する機能について比較してみました。

 
STORES
Shopify



送料詳細設定
HTML編集
年齢制限
◯※
パスワード保護
購入個数制限
名入れ
英語表記
複数配送先指定
◯※
副管理者
外部カート
アクセス解析
◯※



クーポン発行
レビュー機能
◯※
ポイント機能
◯※
再入荷通知
◯※
レコメンド機能
◯※
フォローメール
◯※
メールマガジン
◯※
 
STORES
Shopify



予約販売
◯※
定期販売
◯※
まとめ販売
◯※
抽選販売
オーダーメイド販売
ダウンロード販売
◯※
電子チケット


商品一括登録(CSV)
商品一括DL(CSV)
連携
オンデマンド販売
◯※
インスタグラム連携
Googleショッピング連携
◯※
注目機能・連携
STORES レジ
STORES レジ 」を使い、実店舗と在庫連携も可能。
ShopifyのTikTok広告
TikTok For Business広告アカウントと連携可能 詳細
公式サイトで詳しく
補足事項
STORES
※アクセス解析はスタンダードプラン限定です。
Shopify
※ほとんどの機能が標準機能ではなくて、アプリを追加して導入できます。メールマガジン(Shopify メール)は固定費無料で毎月2,500通までは無料、それ移行は1,000通ごとに1ドル(USD)掛かります。

Shopifyは全部で2,500以上の機能が提供されている。

Shopifyが提供しているアプリは全部で24種類でした。

Shopifyは、全部で2,500以上の機能(アプリ)を導入することができます。しかし、その大部分はサードパーティが開発したもので、機能説明なども英語表記なものや日本語に対応していないアプリなども多くあります。

また、STORESのように全て無料で利用できるわけではありません。STORESと同等の機能を搭載するにはそれなりの月額料金の負担は必要になります。

今時店長
どんな要望でも大部分は対応できるが、アプリ導入などには中級者以上のスキルと経験は必要になります。

今回のまとめ

今時店長

今回は、ネットショップ作成サービスのSTORES(ストアーズ)と、Shopify(ショピファイ)について比較してみました。

結局どちらがおすすめなの?

初心者の方には「STORES」がオススメです。初心者でも簡単にデザインを作成して、使い方もマニュアル不要で簡単です。決済手数料も申し分ありません。

ただし、フリープランはアクセス解析が使えないので、本格的な事業用として利用する場合には、スタンダードプランを推奨します。

STORES(ストアーズ)
STORESのココを見て!他社より優れてる3つのポイント[実践レポートで基本性能や手数料などを解説]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、STORES(ストアーズ)を実際に利用して、他社サービスよりも優れているポイントなどをメインに、サービスの基本性能や手数料などを解説します。 こんな方 ...

Shopifyは、上級者向けという点は、とりあえず置いといて。大量の商品や注文にスムーズに対応するなら「Shopify」の方が向いています。

もちろん、STORESよりもサイト制作費用、サイト運営費用など高額になりますが、中規模以上のECサイトを目指すならば選択肢として間違いではありません。

Shopify
世界NO.1シェアを誇るShopifyは評判どおり凄いの!?基本性能から料金や機能・おすすめアプリまで徹底解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、世界的に有名なネットショップ作成サービスである、Shopifyについて実際に試してみた感想などをご報告します。 こんな方にオススメの記事 Shopif ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規ご契約でお得なクーポンプレゼント!10月14日まで
  • エックスサーバー|月額最大30%OFF&独自ドメイン永久無料!10月2日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-人気サービスを比較
-,

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座