
今回は、WordPressでネットショップが作れる、WooCommerce(ウーコマース)について、実際にためして個人的な感想や評価などをご紹介します。
基礎知識
WooCommerceとは

WooCommerce(ウーコマース)とは、米国企業のAutomattic(オートマティック)が提供している、WordPressをネットショップ化できるプラグインのことです。
WooCommerceは基本料金無料で利用できます。あとは、利用に合わせて有料のテンプレート、機能などを追加して利用していく形です。
- 公式サイト:https://woocommerce.com
WordPressとは
レンタルサーバーにインストールして利用するブログのことです。当サイト推奨は「エックスサーバー」で月額1,000円程度で利用できます。
WooCommerceをためしてみた
実際にインストールから決済導入までためしてみました

実際に、WordPressにWooCommerceをインストールして、商品登録や決済機能の導入などをためしてみました。
プラグインをインストールする

まずは「WooCommerce」をインストールします。
プラグインは「WooCommerce」で検索すればすぐに見つけることができます。「今すぐインストール」を押して「有効化」して「初期設定画面」に進みます。
初期設定をする

インストールが完了したら「住所」などの初期設定をします。
- ストアの詳細
- 業界
- 商品タイプ
- ビジネスの詳細
- テーマ
有料の機能もあります。

インストール時にも4つの機能を選択してつけることもできます。
料金的にはそこそこ高いです。
- 定期購入(WooCommerce Subscriptions)・・・199$/年
- 会員(WooCommerce Memberships)・・・199$/年
- 混合商品(Composite Products)・・・79$/年
- 予約(WooCommerce Bookings)・・・249$/年
定期購入、会員機能、予約機能は説明不要ですね。
定期購入の機能をつければサブスク系のサービスでも活用できます。
混合商品とは、パーツを選択して販売する場合などに使う機能のことです。国産サービスでは「オーダーメイド販売」という機能が該当しますね。
-
-
初心者でもオーダーメイド販売できるネットショップ2選!格安に本格的な注文フォームが作れる[名入れ機能など]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、インターネットを通じてオーダーメイド商品の販売ができる、ネットショップ作成サービスについてご紹介します。 初心者でも費用を抑えつつ、本格的な通販サイト ...
有料テンプレートも選択できます。

無料のほかに、有料テンプレートもあります。
有料テンプレートは79$/年でした。
買い切りではなくて、継続課金なのは微妙ですね・・・。

と思いきや、インストール後に「WooCommerce」というキーワードでテンプレートを検索したところ、1,000件以上のテンプレートを見つけることができました。
商品を登録する

商品登録画面は上記のとおりです。
在庫、送料、関連商品、属性、などが設定できます。

実際に、商品名と商品画像を登録して表示した状態です。
レビュー機能は標準で搭載されていました。テーマは「Orchid Store」です。
決済機能を導入する
「ダッシュボード」→「支払いを設定する」より簡単に設定できます。

Stripe、PayPal、代金引換、銀行振込が設定することができます。
-
-
【違いはココ】決済代行の”PayPal”と”Sprite”を徹底比較[事前に確認しておきたいポイントを解説]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、海外発の二大決済代行サービスである、PayPal(ペイパル)とStripe(ストライプ)について、両サービスの特徴や手数料についてまとめてみました。 ...
それ以外に、追加オプションで、Square、Amazon Pay、Apple Pay 、Google Pay、などもサポートされています。
-
-
【審査期間】Square決済を導入してみた!審査結果と追加書類・審査落ちの理由なども考察
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、街のお店でも、ネットショップでも、一つのアカウントで決済が導入できる「Square(スクエア)」について、実際に導入してみて申込み内容や審査に掛かった ...
実店舗のある方は「Square」の方が一元管理できるのでオススメです。
Stripe決済を導入してみました。

Stripeの会員登録は5分~10分程度あれば完了します。
-
-
【審査期間】最短でStripe決済導入してみた!申込からアカウント有効化手順・リスクのある禁止業種まで解説
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットビジネスでのクレジットカード決済を簡単に導入できる、Stripe(ストライプ)というオンライン決済サービスについて実体験をもとに解説します。 S ...
Stripeの管理画面にログインしたのち「開発者」→「APIキー」より公開可能キー、シークレットキーを取得して、WooCommerce側で設定すれば完了です。
Stripeをテスト環境で試したい場合。

Stripeの管理画面で、テストデータの表示中を「オン」にしてから「APIキー」を取得します。

「WooCommerce」→「設定」→「決済」→テストモード有効化「オン」、テスト用公開鍵、テスト用秘密キー、の二つを入力すればテスト環境になります。

ちなみに、テスト環境で買物した場合には、決済画面で上記のように表示されました。テスト環境だとわかりやすいのはいいですね。
実際に利用してみた感想

売るだけのシンプルなネットショップは簡単に作れる。
基本機能はほぼ日本向けにローカライズされているので、売るだけのシンプルなネットショップであれば簡単に作れると感じました。
機能は充実していますか?
個人的に気になったのは下記3つの機能です。
- ポイント機能
- 複数配送先指定
- メルマガ配信機能
上2つは、プラグインの追加でなんとかなりそうです。
メルマガ配信に関しては、外部のサービスと連携が必要そうですね。
セキュリティ面はどうなのか?
さあ、どうでしょう。これはわかりません。
ただ1つ、ビジネスで使うなら起きたあとの事を考えてください。
検索エンジンで「WordPress 改ざん」などのキーワードで検索してみてください。いくつも事例はあります。自分に知識があって復旧できる。または、信頼できる業者さんがいて対応できるのであれば問題ありません。
あえて利用するメリットはあるのか!?
簡単とか手軽さではあえて利用するメリットは感じませんでした。
たとえば「BASE」は、さらに手軽で簡単ですよね。
コストパフォーマンス的にも、レンタルサーバーの維持費と有料プラグインの必要性などを考えると決して安いとは言い切れません。
-
-
BASE(ベイス)のココが凄い!12のメリット&サービスの特徴・評判・感想を聞きたい方はこちら
今回は、無料ネットショップ作成サービスのBASE(ベイス)について、実際に利用してみた経験などをもとにサービスの特徴(メリット)について解説します。 こんな方におすすめの記事 香取慎吾さんがCMする「 ...
BASEなら「WooCommerce」では追加費用の掛かる、予約販売、定期販売、会員機能も全て無料で利用できます。メルマガ配信に関しても導入の手間もありません。
-
-
WordPressに一番簡単に無料でクレジットカード決済を導入する方法[PayPal・Stripe・STORES外部カートを比較]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、WordPress(ワードプレス)で、商品または商材を販売する際に、無料でクレジットカード決済を導入する方法についてご紹介します。 はじめに 最初に導 ...
単純に決済機能が必要であれば「外部カート」を利用してもいいですね。
既存のネットショップASPでは対応できない方向け。
というわけで下記のようなケースの方にオススメです。
- 会員制の画像や動画配信サービス。
- サブスク系のオンラインソフト。
- 複雑な資料請求や見積もりサイト。
カスタマイズして利用する場合には最適なサービスです。
個人的には、有料テンプレートとかオンラインソフトの販売などで、購入者に対してバージョンアップの提供が必要な場合などに活用したいと思いました。
ただし、無形商品を販売する際には、PayPal、Stripe、などは、アカウント凍結の報告も増えているので注意してください。詳しくは下の記事をどうぞ。
-
-
2023年版|無形商品が販売できるネットショップを解説[占い・悩み相談・代行業など無形サービスの販売方法]
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無形商品(無形サービス)をインターネットで販売する方法について解説します。 こんな方にオススメの記事 インターネットで無形商品を販売したい方。 無形商 ...
あわせてチェックしてほしいサービス
Square決済に、無料で使えるネットショップ機能が追加されました。
実店舗と在庫の連動も可能です。
-
-
無料で使える”Square”ネットショップ機能を徹底解説!料金・機能・特徴など実際に利用した感想や評判までご紹介
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用・固定費無料で使える決済サービス「Square(スクエア)」の「Squareオンラインビジネス」という機能について解説します。 Square決 ...
EcwidもWordPressプラグインでショップ運営できます。
個人的には「Ecwid」の方が使いやすいという印象を受けました。
-
-
【初心者向け】Ecwidの基礎知識と使い方を解説!プラン料金・手数料・WordPress連携手順など
今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスの、Ecwid(イーシーウィッド)について基礎知識と使い方を解説します。 日本語のサイトが少ないのでぜひ参考にしていてくださ ...
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。