BASEとヤマトらくうるカート
※本ページはプロモーションが含まれています。

人気サービスを比較

BASEとヤマトらくうるカートを徹底比較【機能一覧表・掲載】初期費用・決済手数料・機能の違いについて

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、無料ネットショップ作成サービスのBASE(ベイス)と、クロネコヤマトのネットショップ開業サービス・らくうるカートを比較してみました。

基本情報を比較(初期費用・月額固定費用)

基本的な情報を比較してみました

BASE
らくうるカート
【CM話題】ネットショップ開設実績5年連続第一位の無料で使えるカートです。 【クロネコ】ヤマトグループの決済や配送をまとめて運用できるECカートです。

申込み前に確認しておきたい基本情報は下記のとおりです。

BASE
らくうるカート
運営事業者
BASE株式会社
ヤマトフィナンシャル株式会社
初期費用
無料
ライトプラン
3,300

レギュラープラン
5,500

アドバンスプラン
11,000
月額費用
\無料で使える/
フリープラン
0

グロースプラン
5,980
ライトプラン
3,960/年
月あたり330円

レギュラープラン
39,600/年
月あたり3,300円

アドバンスプラン
171,600/年
月あたり14,300円
最短契約期間
1カ月
1年間
商品登録数
無制限
(1日最大1,000件)
ライトプラン
1万点

レギュラープラン
無制限

アドバンスプラン
無制限



独自ドメイン
利用可能※サブドメイン限定
利用可能※レギュラープラン以上
常時SSL化
対応済み
対応済み
備考欄
BASEロゴを非表示は別途500円/月。独自ドメインは、フリープランから他社サービスで取得したものを”サブドメイン”として利用できます。 独自ドメインは、レギュラープラン以上は無償で貸与されます。この無償ドメインは、他社サービスに移管することはできません。これとは別に、他社で取得した独自ドメインを設定することもできます。



WEB
ブラウザ
Google Chrome ※推奨
Safari 11 以降
Firefox
Microsoft Edge
参照元
Chrome
Fire Fox
Internet Explorer 11(win)
参照元
スマホ
アプリ


|




電話
メール
備考欄
チャットでの問い合わせも対応してます。 電話サポートは30分以内が目安です。
特定商取引法に関する表記の一部非公開
2022年1月20日より、個人のショップオーナーを対象に特別商取引法の所在地・連絡先の非公開が可能になりました。
公式サイトで詳しく
らくうるカート

確認しておきたいポイント

BASEは初期費用、月額無料から利用できる。

BASEは、初期費用、月額無料から利用できます。一方、らくうるカートは、初期費用、月額ともに有料プランのみ提供されています。

らくうるカートの推奨プランについて。

ライトプランには、販売金額に応じて利用手数料1%掛かるため個人的にはナシですね。独自ドメインも利用できる、レギュラープラン以上を推奨します。

どちらもAmazon EC2で運営されている。

どちらもAWSのクラウドサーバーで運営されています。安定しています。

BASEはクレジットカード決済導入に審査がない。

BASEは、BASE側が決済を仲介してくれるため、クレジットカード決済導入にも審査がありません。つまり、今すぐにでもお店を開業することができます。

一方、らくうるカートは、お店の出店とは別にクレジットカード決済を導入に審査が必要になります。そのため、今すぐ開業というわけにはいきません。

BASE(無料ではじめる)

今時店長
いますぐ開業できる手軽さでは「BASE」の方がすぐれています。初期費用、月額固定費も一切無料で出店できます。

決済手数料を比較(入金サイクル・決済対応)

一番利用頻度の高いクレジットカード決済手数料は要確認

クレジットカード決済

ネットショップの決済まわりで確認しておきたい、クレジットカード決済手数料、入金サイクル、導入可能な決済サービスの種類についてまとめてみました。

BASE
らくうるカート
クレジットカード
決済手数料
フリープラン
6.6%+40 /件
フリープラン内訳
かんたん決済手数料:3.6%+40円/回、サービス利用料:3%

グロースプラン
2.9%
参照元
webコレクト
お気軽プラン
5.5%

お得プラン(月額:11,000円)
4.29%
参照元
入金手数料
振込手数料
一律250円
事務手数料
2万円未満は500円
2万円以上は0円 参照元
webコレクト
1万円未満:100円・300円
3万円未満:100円・400円
3万円以上:250円・550円
参照元
入金サイクル
通常
振込申請から
10営業日(土日祝除く)
お急ぎ振込(手数料:1.5%)
最短翌日入金 参照元
BASEカード(任意発行)
売上残高の即日利用可能
webコレクト
締日は最大月6回選べる
締日から最短5日で入金
参照元
BASE
らくうるカート
クレジットカード
一括払
分割払
コンビニ決済
銀行振込
後払い決済
キャリア決済
代金引換
Amazon Pay
◯※
楽天ペイ決済
PayPay(ペイペイ)
PayPal(ペイパル)
Stripe
Square
Google Pay
Apple Pay
◯※
備考欄
※AmazonPAYは個人・法人どちらも導入可能、ショッピングアプリ、予約販売、デジタルコンテンツ販売、テイクアウト、定期便、コミュニティ、抽選販売、ショップコインには使えません。※Apple Payは、ショッピングアプリにて「ゲストとして購入」を選択時に、Apple PayにMasterCardが登録されていると使えます。 上記以外に、クロネコペイが使えます。キャリア決済については、別途11,000/月の費用がかかります。
公式サイトで詳しく
らくうるカート

確認しておきたいポイント

決済手数料はBASEの方が安い。
決済手数料は、BASEのグロースプラン(月額有料プラン)が圧倒的に安いです。webコレクトは、固定費用が若干高いのも気になります。

入金サイクルはらくうるカートの方が早い。
入金サイクルは、webコレクトの方が若干早いです。とはいえ、BASEは他社と比較して入金サイクルが遅いわけではありません。

導入できる決算手段が違う。

BASEは、代金引換が導入できませんが、AmazonPayが導入できます。らくうるカートは、基本的な決済は揃いますが、他社の決済サービスとの連携が少ないです。

BASE(無料ではじめる)

今時店長
決済手数料は「BASE」が圧倒的にお得です。ネットショップで利用頻度の高い、Amazon Payが導入できるのも魅力的です。

デザイン面を比較

デザイン面について比較してみました

デザイン比較

デザイン面に関して、両サービスの気になるポイントを解説します。

BASEはロゴを消すのに月額500円掛かります。

BASEは、ロゴマークを外すのに月額500円掛かります。ロゴマークはPCの上部分、スマホの下部分です、色合いは落ち着いてるので目立ちません。

BASEには有料テンプレートがあります。

売れ筋の有料テンプレートの価格は下記のとおりです。

  • BASE・・・5,000円~10,000円※買い切りです。

らくうるカートは、全て無料テンプレートだけです。

両サービスともに初心者でも簡単に作れる。

らくうるカートのデザイン編集

上画像は、らくうるカートのデザイン編集画面です。選択方式で変更できるのは、背景、文字、ボタンの色などを変更できる程度です。

両サービスともにHTML・CSSの編集まで可能です。

BASEはhtmlが編集できる

どちらのサービスも、HTMLとCSSの編集に対応しています。つまり、テンプレートを使うだけでなくオリジナルデザインのネットショップも作成できます。

BASEは上級者向けにAPIやテンプレート編集機能がある。

BASEにはAPI機能やテンプレート作成もできる

BASEはAPIも提供されているので、商品一覧を取得したり注文情報を取得して別のサービスと連携することもできます。

商品登録画面を比較してみました。

BASE
らくうるカート
BASEの商品登録画面
▲クリックで拡大
らくうるカートの商品登録画面
▲クリックで拡大

どちらもシンプルでわかりやすい商品登録画面です。とくにらくうるカートは、登録できる情報が多いのに綺麗にまとめられていますよね。

らくうるカートはランディングページ(LP)作成機能がある。

らくうるカートはランディングページも作れる

らくうるカートには、専用のランディングページ作成機能がついています。ランディングページ化すると、縦長ページのレイアウトに変更されます。

追記:BASEにもページ追加機能も搭載されました。

2021年5月19日、BASEに新たに「ページ追加App」が搭載されました。最大5ページまで、ショップ内にページを作成することができます。

つまり、BASEでもページを追加することで、ランディングページを作成することも可能です。ただし、ページ数は最大5ページなので多くはありません。

BASE(無料ではじめる)

今時店長
どちらも、初心者でも簡単に作れますが、テンプレートも豊富なBASEの方がより簡単だと感じました。

機能を比較(一覧表・注目機能)

両サービスの機能を比較してみました

機能比較

二つのサービスのネットショップに関する機能について比較してみました。

 
BASE
らくうるカート



送料詳細設定
HTML編集
年齢制限
パスワード保護
購入個数制限
名入れ
英語表記
複数配送先指定
副管理者
外部カート
アクセス解析



クーポン発行
レビュー機能
ポイント機能
再入荷通知
レコメンド機能
フォローメール
メールマガジン
 
BASE
らくうるカート



予約販売
◯※
定期販売
◯※
まとめ販売
抽選販売
オーダーメイド販売
ダウンロード販売
電子チケット


商品一括登録(CSV)
商品一括DL(CSV)
連携
オンデマンド販売
インスタグラム連携
Googleショッピング連携
公式サイトで詳しく
らくうるカート
補足事項
BASE
※すべての機能が制限なく利用できます。
らくうるカート
※予約販売、定期販売は、クロネコWebコレクト オプション機能(別途:月額10,000円 税別)、または、アドバンストプランでないと利用できません。

BASEの注目機能をピックアップ

BASEにはあるけど、らくうるカートにはない一部機能をあげてみました。

  • 受注生産販売
  • 抽選販売
  • レビュー機能

BASEの受注生産販売機能とは

BASEの無在庫販売

BASEの受注生産販売とは、インターネットでデザインしたTシャツなどを、注文が入ってから生産して販売できる機能のことです。

受注生産なので仕入れの必要がありません。Tシャツのほかにも、マグカップ、キーホルダー、トートバックなど色々なアイテムを作成することができます。

BASE(無料ではじめる)

今時店長
受注生産販売、抽選販売の機能については、他社サービスでは見かけない機能なのでチェックしてみてください。
抽選販売する方法
【ネットで簡単に抽選販売する方法】無料で使えるネットショップ作成サービスをご紹介

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、インターネットを通じて抽選販売する方法について基礎知識や注意点などを説明したのち、無料で利用できるネットショップ作成サービスについてご紹介します。 は ...

らくうるカートの注目機能をピックアップ

気になる機能を上げてみました。

  • ヤマト運輸サービスとの連携性
  • ポイント機能
  • 代理注文機能
  • 複数配送先設定

ヤマト運輸サービスとの連携性とは

らくうるカートB2CSV出力

たとえば、らくうるカートの管理画面から発送伝票も「B2CSV」を吐き出して、B2クラウドに入れて簡単に送り状を印刷することもできます。

らくうるカートの商品登録画面の様子

商品登録に関しても、ヤマト運輸での利用をベースに作られた専用の入力フォームが搭載されています。ヤマト運輸のサービスとの連携性能は申し分ありません。

代理注文機能とは

代理注文機能がついている

らくうるカートには、電話、FAX、ハガキ、などで受けた注文を、スタッフが代理で注文する機能がついています。

実店舗のあるネットショップなどで、注文を一元管理したい場合などには使える機能です。

らくうるカート

今時店長
複数配送先指定は見落としがちですが、贈答品関連の店舗では必須の機能なので確認しておきましょう。

今回のまとめ

今時店長

今回は、無料ネットショップ作成サービスのBASE(ベイス)と、クロネコヤマトのネットショップ開業サービス・らくうるカートを比較してみました。

BASEは、初期費用・固定費無料なので趣味や副業の方にもおすすめです。らくうるカートは、実店舗のあるお店のネットショップに最適だと感じました。

あわせてチェックしてほしいサービス

BASEを検討している方は、STORESも要チェックです。BASEと同じで固定費無料、操作はBASEよりも簡単です。

STORES(ストアーズ)
STORESのココを見て!他社より優れてる3つのポイント[実践レポートで基本性能や手数料などを解説]

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、STORES(ストアーズ)を実際に利用して、他社サービスよりも優れているポイントなどをメインに、サービスの基本性能や手数料などを解説します。 こんな方 ...

らくうるカートを検討している方には、おちゃのこネットもチェックしてみてください。料金も安くて、機能的にも充実しています。

おちゃのこネット
【評判良し】おちゃのこネットのココに注目!手数料・機能・実際に試してサービスの特徴を徹底調査

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、月額有料のネットショップ作成サービスである「おちゃのこネット」について、口コミなどの評判が良い理由について実際に試して調査してみました。 こんな方にオ ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規契約で独自ドメインを無料プレゼント!9月30日まで
  • エックスサーバー|月額最大30%OFF&独自ドメイン永久無料!9月29日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、基本料金無料(タダ)で出店できる、ネットショップ作成サービスのについて、人気の傾向や料金や解説したのち、おすすめサービスをご紹介します。 こんな方に読 ...

商品仕入れ 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップの商品仕入れについてご紹介します。 個人が趣味や副業でも挑戦できるアイデアから、さらに本業として商品を仕入れるための基礎知識から具体的な ...

ネットショップ販売手数料の最安値はココ[初期・月額・クレジットカード決済手数料を比較] 3

今回は、ネットショップ作成サービスのクレジットカード決済手数料について比較してみました。初期費用、月額費用とあわせてチェックしてみてください。 こんな方におすすめの記事 無料サービスで実質的に負担する ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

MakeShop(メイクショップ) 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップ作成サービスのmakeshop(メイクショップ)について、サービスの特徴や手数料・実際に利用してみた感想をご紹介します。 こんな方にオス ...

オリジナルTシャツの販売 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、自作のデザインを在庫リスクなしで販売できるサービスをご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無いけどオリジナル商品を販売したい方。 YouTu ...

ネットショップの確定申告 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較してみました。おすすめキャッシュレス決済端末から、レシートプリンター内蔵のオールインワン ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-人気サービスを比較
-,

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座