カラーミーショップとShopifyを徹底比較

人気サービスを比較

カラーミーショップとShopifyを徹底比較!料金・手数料・機能を比較表でわかりやすく解説

今時店長
皆さんこんにちは、今時店長です。

今回は、ネットショップ作成サービスのカラーミーショップと、Shopify(ショッピファイ)について、料金、手数料、デザイン、機能などを比較してみました。

基本情報を比較(初期費用・月額固定費用)

基本的な情報を比較してみました

カラーミーショップ
Shopify
【定番】国内40,000店舗以上が利用する自由度が高く多機能な定番カートです。 【世界一位】世界175カ国170万サイト以上が利用する上級者向けECカートです。

申込み前に確認しておきたい基本情報は下記のとおりです。

カラーミーショップ
Shopify
運営事業者
GMOペパボ株式会社
Shopify_Japan株式会社
初期費用
フリープラン
0
レギュラー/ラージ
3,300
プレミアム
22,000
無料

※全プラン共通

月額費用
\無料で使える/
フリープラン
0

レギュラー
4,950

ラージ
9,595

プレミアム
39,600
料金プランの比較
ベーシック
25

スタンダード
69

プレミアム
299

※全て年払い時の料金
最短契約期間
3ヶ月
1ヶ月
商品登録数
無制限
無制限



独自ドメイン
利用可能
フリープランは別途550円/月
利用可能
常時SSL化
対応済み
※フリープランで独自ドメインの場合は別途1,100円/月
対応済み
備考欄
独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できる。 独自ドメインは他社サービスで取得したものでも利用できます。プランは上記以外に「Shopify plus」という最上位プランがあります。



WEB
ブラウザ
Google Chrome
Firefox
Microsoft Edge
Safari(Mac)
参照元
Google Chrome ※推奨
Mozilla Firefox
Apple Safari
Microsoft Edge
Opera
参照元
スマホ
アプリ
カラーミーショップ
ネットショップ 運営アプリ
iOS(iPhone・iPad・iPod touch)
Android
Shopify - 独自のネットショップ
iOS(iPhone・iPad・iPod touch)
Android


|




電話
メール
備考欄
とにかくサポートは充実、無料セミナーなども開催してます。カラーミーショップ大賞(宣伝効果もあるコンテスト)などイベントも盛んです。 電話とチャットは英語のみ対応しています。
特定商取引法に関する表記の一部非公開
住所・電話番号の非公開
非公開にできる 詳細
匿名配送
未対応
公式サイトで詳しく

確認しておきたいポイント

カラーミーショップには月額無料のプランもあります。

2021年5月13日にカラーミーショップにもフリープランが追加されました。つまり、カラーミーショップも初期費用、固定費無料でお店を出店することができます。

カラーミーショップ
【朗報】カラーミーショップに無料プラン登場!有料版との違い”メリット・デメリット”を解説!

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、2021年5月13日に追加された、カラーミーショップの初期費用、月額無料のフリープランについて。既存のレギュラープランとの違いについて解説します。 カ ...

どちらのサービスも独自ドメインは持ち込み可能です。

両サービスともに、他社サービスで取得した独自ドメインが使えます。つまり、ドメインをそのままに移転することができます。

Shopifyは日本語ローカライズが完全ではありません。

数年前よりも格段に日本語化されえていますが、未だにインターフェイスやヘルプなど日本語化されていない部分がそれなりにあります。

Shopifyは機能追加に有料アプリも必要になる。

  • 複数配送先指定($29/月~)・・・複数配送先
  • ポイント機能($5/月)・・・ポイントアプリ
  • レコメンド機能($29/月)・・・商品レコメンド&d
  • 予約販売($9.90/月)・・・Bold Subscriptions

もちろん、無料のアプリもたくさんありますが、有料でないと追加できない機能もあると考えてください。意外と追加で費用が掛かるイメージです。

必要とするスキルレベル

初心者にもオススメできるのはカラーミーショップです。

初心者にもオススメできるのは、カラーミーショップです。誰にでもわかりやすいインターフェイスで、最初から基本的な機能は使えるので迷うことがありません。

固定費用も同等か少しカラーミーショップの方が安いです。Shopifyでカラーミーショップと同等の機能を実現するには、それなりに有料アプリが必要になります。

カラーミーショップ(無料ではじめる)

今時店長
カラーミーショップは、フリープランもあるので今すぐ出店することも可能です。実際にさわって機能を確認してみましょう。

決済手数料を比較(入金サイクル・決済対応)

一番利用頻度の高いクレジットカード決済手数料は要確認

クレジットカード決済

ネットショップの決済まわりで確認しておきたい、クレジットカード決済手数料、入金サイクル、導入可能な決済サービスの種類についてまとめてみました。

カラーミーショップ
Shopify
クレジットカード
決済手数料
フリープラン
6.6%+30/ 件
カラーミーペイメント
レギュラー/ラージ(個人)
5.5%
レギュラー/ラージ(法人)
4.0%~5.0%

プレミアム
3.14% ~
参照元
Shopifyペイメント
ベーシック
3.4%~

スタンダード
3.3%~

プレミアム
3.25%~
参照元
入金手数料
カラーミーペイメント
加盟店負担
Shopifyペイメント
無料
入金サイクル
フリープラン
月末締め・翌月末入金
カラーミーペイメント
末締め、翌々月20日払い
早期入金サービス
末締め、翌月15日払い
※別途手数料
フリーナンス
最短即日入金
詳細記事
Shopifyペイメント
毎週日曜日締め
翌週金曜日払い
カラーミーショップ
Shopify
クレジットカード
一括払
分割払
コンビニ決済
銀行振込
◯※
後払い決済
キャリア決済
◯※
代金引換
◯※
◯※
Amazon Pay
◯※
◯※
楽天ペイ決済
PayPay(ペイペイ)
PayPal(ペイパル)
Stripe
Square
Google Pay
Apple Pay
備考欄
※フリープランは、キャリア決済、代金引換、楽天ペイ、PayPayは使えません。※Amazon Payは個人、法人どちらも申請可能。※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。 ※Amazon Payは法人限定です。※代金引換は、項目追加はできますが、手数料を加算することはできません。実装するには、有料アプリの導入が必要です。※銀行振込は、KOMOJU、Paidy、などの導入が必要です。
公式サイトで詳しく

確認しておきたいポイント

決済手数料はShopifyの方が安い。

カラーミーショップの主要決済サービスである、カラーミーペイメントと、Shopifyペイメントを比較した場合、Shopifyの方が決済手数料は安いです。

入金サイクルはShopifyの方が早い。

入金サイクルは、週一ペースのShopifyペイメントの方が早いです。ただし、カラーミーペイメントも月一ペースなので、決して遅いというわけではありません。

Shopifyはクレジットカード決済が直ぐに導入できる。

Shopifyは、ShopifyペイントというStripeのシステムを利用した決済手段が提供されています。申込完了から最短数分程度で利用することができます。

ただし決済代行サービスとの契約次第で手数料も変わる。

下記はカラーミーショップに導入できる決済代行サービスの一例です。

  • イプシロン・・・個人でも契約可能。法人の方が手数料が安い。
  • クロネコwebコレクト・・・個人でも契約可能。
  • 佐川フィナンシャル・・・個別見積。
  • クレジット(ZEUS)・・・個別見積。
  • GMO PG マルチペイメントクレジットカード・・・大規模、法人限定。

イプシロン(カラーミーペイメント)以外にもあるので、個別見積もりなどお店の売上実績と契約次第では決済手数料は下げる事もできます。

Shopify(無料体験をはじめる)

今時店長
主要決済サービスだけで比較すると、Shopifyの方がお得ですが、あとは決済代行サービスとの契約次第で変わるという感じです。

デザイン面を比較

デザイン面について比較してみました

デザイン比較

どちらのサービスもカスタマイズ性能はとても高いです。

両サービスともに有料テンプレートが販売されています。

売れ筋テンプレートの値段は下記のとおりです。

  • カラーミーショップ・・・31,574円
  • Shopify・・・100~180$

もちろん、無料テンプレートもありますが、どちらのサービスも有料と比較すると見劣りします。商用利用であれば、初期費用に加えて検討しておきましょう。

どちらも初心者と上級者向けのインターフェイスを選べる。

カラーミーショップのテンプレート編集

カラーミーショップは、初級モードと上級モードというレベルにあわせた編集画面は提供されています。開発者向けにAPIの提供もあります。

Shopifyのデザイン画面の様子

続いて、Shopifyの商品画面の編集の様子をみてみましょう。こちらのほうが、BASE、STORESに近い最近のインターフェイスを採用しています。

どちらもHTML・CSSが編集できる。

ShopifyにおけるHMTLやCSSを編集する様子

上画像は、Shopifyの編集画面です。どちらのサービスも、HTML・CSSの編集、開発者向けにAPIなども提供されています。

Shopifyに関しては、最上位プランのShopifyプラス(月額2,000$)に契約すると、注文ページもカスタマイズが可能になります。

商品登録画面も比較してみました。

カラーミーショップ
Shopify
カラーミーショップの商品登録画面
▲クリックで拡大
Shopifyの商品登録画面
▲クリックで拡大

カラーミーショップの方が最初からより細かな情報が登録できます。どちらのサービスも商品登録の使い勝手は申し分ありません。Shopifyもとても使いやすいです。

初心者向けサービス

初心者でも簡単に作れるのはカラーミーショップです。

サイトのデザイン制作について、初心者でもあつかえるのは「カラーミーショップ」です。Shopifyは、中級者以上のスキルがないと編集は難しいです。

カラーミーショップ(無料ではじめる)

今時店長
カラーミーショップでも難しいと感じた方には、料金的にも機能的にも同等な「おちゃのこネット」をためしてみてください。
おちゃのこネット
【評判良し】おちゃのこネットのココに注目!手数料・機能・実際に試してサービスの特徴を徹底調査

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、月額有料のネットショップ作成サービスである「おちゃのこネット」について、口コミなどの評判が良い理由について実際に試して調査してみました。 こんな方にオ ...

機能を比較(一覧表・注目機能)

両サービスの機能を比較してみました

機能比較

二つのサービスのネットショップに関する機能について比較してみました。

 
カラーミーショップ
Shopify



送料詳細設定
◯※
HTML編集
年齢制限
◯※
パスワード保護
購入個数制限
名入れ
英語表記
複数配送先指定
◯※
副管理者
外部カート
アクセス解析
◯※



クーポン発行
レビュー機能
◯※
ポイント機能
◯※
再入荷通知
◯※
◯※
レコメンド機能
◯※
フォローメール
◯※
◯※
メールマガジン
◯※
 
カラーミーショップ
Shopify



予約販売
◯※
◯※
定期販売
◯※
まとめ販売
◯※
抽選販売
オーダーメイド販売
ダウンロード販売
◯※
電子チケット


商品一括登録(CSV)
商品一括DL(CSV)
連携
オンデマンド販売
◯※
インスタグラム連携
◯※
Googleショッピング連携
◯※
◯※
注目機能・連携
カラーミーショップとWordPressの連携
共通ドメインに、WordPressを設置&連携可能 詳細
ShopifyのTikTok広告
TikTok For Business広告アカウントと連携可能 詳細
公式サイトで詳しく
補足事項
カラーミーショップ
※2022年4月5日に、レビュー、クーポン機能がフリープランに開放されました。
※2023年10月2日に、WPオプションがレギュラープラン以上に開放されました。
※フリープランは、都道府県別 配送日設定できません。また、アクセス解析は一部機能限定です。
※フォローメールはレギュラープラン以上限定です。
※予約販売機能は5,500円(税込)~ /月です。従量課金あり。
※再入荷通知は1,650円(税込) /月です。
※インスタグラム連携は550円(税込) /月です。
※Googleショッピング連携は月額5,000円です。
Shopify
※ほとんどの機能が標準機能ではなくて、アプリを追加して導入できます。メールマガジン(Shopify メール)は固定費無料で毎月2,500通までは無料、それ移行は1,000通ごとに1ドル(USD)掛かります。

カラーミーショップの注目機能をピックアップ

季節の贈り物などの複数配送先が指定できる。

お中元、お歳暮

複数配送先指定とは、一回の注文で複数人の住所に商品を配送する機能のことです。ギフト(お中元、お歳暮など)には必須の機能と言えるでしょう。

カラーミーショップにはこの機能がありますが、Shopifyはプラグイン対応でも個別に決済が必要なため完全対応とは言えません。

カラーミーショップ(無料ではじめる)

今時店長
ポイント、定期販売、レコメンド機能など。Shopifyでは有料アプリが必要な機能も無料で利用することができます。

Shopifyの注目機能をピックアップ

Shopifyと楽天市場で注文・在庫を連動できる。

Shopifyと楽天市場の一元管理

2020年4月に、Shopifyと楽天市場の商品登録、注文、在庫などが連動できる無料アプリがリリースされました。

楽天市場に出店している店舗は、多店舗管理システムを導入しなくても楽天と自社ECの二つが管理できます。

今時店長
Shopifyには全部で2,500以上のアプリがあります。スキル次第では、こだわりのネットショップを作ることも可能ですね。

Shopify(無料体験をはじめる)

今回のまとめ

今時店長

今回は、カラーミーショップと、Shopify(ショッピファイ)について、サービスの内容や料金について解説してみました。

結局どちらのサービスがおすすめなの!?

初心者でも簡単に作れるのは「カラーミーショップ」です。国産サービスなので、すべての機能がわかりやすく初期設定で利用することができます。

料金的にも、カラーミーショップの方がリーズナブルです。Shopifyで同等の機能を組み込むには、それなりに有料アプリを導入しないと実現できません。

カラーミーショップ
カラーミーショップの魅力的な特長15選!メリット・デメリット・評判を解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料から使えるネットショップ作成ツール、カラーミーショップについて、実際に利用した経験をもとに、メリットや口コミ・評判などをご紹介します。 カラーミー ...

カスタマイズ性能が高いのは「Shopify」です。ただし、過剰に多機能という一面もあるため、初心者でも簡単にあつかえるサービスではありません。

中級者以上で専門的な知識のある方。または、制作代行業者の利用を検討している方などにオススメです。

Shopify
世界NO.1シェアを誇るShopifyは評判どおり凄いの!?基本性能から料金や機能・おすすめアプリまで徹底解説

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、世界的に有名なネットショップ作成サービスである、Shopifyについて実際に試してみた感想などをご報告します。 こんな方にオススメの記事 Shopif ...

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また新しい情報などあれば更新していきます。

今月の入会特典のあるサービス

  • makeshop|新規契約で独自ドメインを無料プレゼント!11月30日まで
  • エックスサーバー|利用料金35%キャッシュバック!11月28日12時まで

エックスサーバーキャンペーン

おすすめ記事

1

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、個人事業主でもインターネットを通じて、商品を仕入れることができる仕入れサイトについてまとめてみました。 仕入れサイトの基礎知識 買い取りとドロップシッ ...

無料で開業できるネットショップ作成サービスを徹底比較[CMで話題のオススメ・ツールを紹介] 2

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料で始めることができる、ネットショップ開設アプリ・サービスについて、実際に利用した感想や経験をもとに、オススメサービスをご紹介します。 無料ネットシ ...

商品仕入れ 3

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ネットショップを開業するために、商品を仕入れるノウハウ、おすすめサービスや卸業者やメーカーの探し方などをご紹介します。 このページの内容は、すべて個人 ...

プロ目線で解説!ハンドメイドをネット販売する方法 4

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、ハンドメイド・手作り・クラフト作品の方法について、ネット通販業界歴10年以上の経験をもとに、最適な販売方法について解説します。 こんな方にオススメの記 ...

BASE×STORES 徹底比較 5

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料ネットショップ作成サービスで人気を二分している、BASE(ベイス)とSTORES(ストアーズ)について徹底比較してみました。 実際に両方のサービス ...

デジタルコンテンツを売るならコレ!販売方法を全比較 6

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、漫画、音楽、小説、動画、文章、電子書籍など。デジタルコンテンツの販売方法について、代表的なECカートを利用した経験をもとに解説します。 デジタルコンテ ...

オリジナルTシャツの販売 7

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、オリジナルデザインのTシャツを、在庫をもつことなくノーリスクに、インターネットで販売する方法についてご紹介します。 こんな方におすすめの記事 資金は無 ...

ネットショップの確定申告 8

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回はネットショップ(BASE、カラーミーなど)を運営している方に、はじめての確定申告について解説します。 ネットショップを運営している方だけでなく、ハンドメ ...

無料で実店舗とネットショップの在庫連動 9

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、初期費用、固定費無料で使える決済サービスの「Square」を利用した、実店舗とネットショップの在庫を連携する方法について解説します。 実店舗とネットで ...

無料でパッと作れるホームページ作成ツール 10

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、無料でパッと作れる、ホームページ作成ツールをご紹介します。「お金や時間を掛けずにホームページを作りたい」方は、ぜひ参考にしてください。 無料ホームペー ...

マルチ決済端末を徹底比較!おすすめサービス料金・特徴・選び方のポイント解説 11

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、1台でお店をキャッシュレス化できる、マルチ決済端末について比較しました。すべて個人、法人どちらでも導入可能、最新のレシートプリンター内蔵のオールインワ ...

無料で使えるPOSレジアプリ徹底比較 12

今時店長皆さんこんにちは、今時店長です。 今回は、スマートフォン(iPhone)やタブレット(iPad/Android)端末で利用できる、無料で使えるPOSレジアプリを4つご紹介します。 無料で使える ...

-人気サービスを比較
-,

Copyright © 2013-2023 いまどきのネットショップ開業講座