
らくうるカートとは
らくうるカートは、2018年01月25日にサービスをスタートしたクロネコヤマトでお馴染みのヤマトグループが運営するネットショップ開業サービスです。一般的なショッピングカート機能に加えて、ヤマトフィナンシャルの各種決済機能、ヤマト運輸の宅急便受取などヤマトグループの各種サービスとの連携した機能が手軽に利用できることが最大の魅力です。今回はクロネコヤマトの「らくうるカート」について、実際に利用した上で徹底的に解説していきたいと思います。
- クロネコWEBコレクト・・・業界最安値クラスのクレジットカード決済が導入可能。
- ヤマトB2クラウド・・・宅急便の送り状をクラウド上で発行可能になる。
- ヤマト受取場所指定サービス・・・宅配便ロッカー・PUDO(プドー)、ファミリーマート、サークルKなどのコンビニで荷物の受取りができるサービス。
目次
基本スペック
料金プランは2種類
料金プランは「ライトプラン」と「レギュラープラン」の2種類にみです。公式ページを確認して重要だと思われる部分だけを抜粋すると下記の通り。
ライトプラン
|
レギュラープラン
|
|
初期費用(税抜)
|
3,000円
|
5,000円
|
登録料(税抜)
|
3,600/年
(月あたり300円) |
36,000/年
(月あたり3,000円) |
利用手数料(税抜)
|
1.0%
|
無料
|
ドメイン
|
サブドメイン
|
独自ドメイン
|
スマホ対応
|
◯
|
◯
|
商品登録数
|
1万点
|
無制限
|
画像容量
|
1GB
|
5GB
|
クレジットカード決済手数料について説明
クレジットカードを導入するには「クロネコWEBコレクト」の導入が必要です。料金は下記の通り。クレジットカード決済手数料5%は業界水準程度、3.9%はかなりお得だと言えますね。

※上記情報は2018年3月25日時点のものです。
ライトプランの料金について説明
ライトプランは申込時に必要な初期費用、毎月掛かるのは300円(年払い)の登録料と、販売ごとに利用手数料(1%)のみ掛かります。それ以外にはサービス利用に関する手数料はかかりません。ドメインは事業者が提供するサブドメインのみです。独自ドメインは利用できません。ライトプラン申込み後にプランの変更も可能です。
レギュラープランの料金について
レギュラープランは申込時に必要な初期費用、毎月掛かるのは3,000円(年払い)の登録料だけです。ドメインは独自ドメインで運営元が無償で貸出してくれるとのこと。ただし、レギュラープランの解除時にドメインの貸与も終了するので覚えておきましょう。
らくうるカートの体験レポート
30日間無料体験は10秒程度でスタート可能
らくうるカートは30日間の無料体験を提供しています。必要なものはメールアドレスのみ、名前、住所など個人情報の入力は一切ありません。メールアドレスだけなので登録は10秒程度あれば十分、フリーメールでも登録可能でした。

インターフェイスはシンプルでわかりやすい
下記画像が「らくうるカート」の管理画面の様子です。

PCでの表示例ですが、スマートフォンでも同じようにログイン可能で表示も変わりません。ひだりから、らくうるかーと(管理画面トップ)、受注管理、消費管理、顧客管理、デザイン、店舗設定という順番でメニューが並んでいます。
受注管理について
受注管理画面は下記のとおりです。

注文確認、入金待ち、発送待ち、出荷処理、処理済み、注文保留、キャンセルというステータスが用意されています。受注管理には「受注一覧」、「顧客問い合わせ管理」、「帳票設定」、「CSV出力設定」、「送信メール」、「メールエラー一覧」などがあります。

注文状況に応じてメールを送信すると、所定のステータスに移動してくれます。受注メールの送信が済んでいない注文件数は「注文確認メール未送信」などの件数でお知らせしてくれるので受注漏れを防ぐことができます。
受注手続きでメール送信の出来なかった注文に関しては、メール送信エラー一覧というページで確認することができます。このあたりは、実際の店舗運営を想定して作りこまれているなぁと感じました。

受注手続きでメール送信の出来なかった注文に関しては、メール送信エラー一覧というページで確認することができます。このあたりは、実際の店舗運営を想定して作りこまれているなぁと感じました。
商品管理について
下記は商品管理の新規登録の様子です。

必要最低限の入力内容なのでわかりやすいですね。「バリエーション」登録とは、商品のカラーバリエーションなどを登録するフォームです。金額の入力も可能なので、素材違いの上位モデルなども一緒に登録できます。
もちろん更に細かい設定も可能です、新規登録画面の下に進めると「より詳しい商品情報の入力」、「商品ページ表示情報の入力」などの入力フォームもあります。その他の商品管理で登録できる項目と内容は下記の通りです。
- 商品一覧・・・登録商品の一覧。
- 新規登録・・・商品の新規登録。
- 一括登録・・・CSVでの一括登録が可能。
- 商品カテゴリ・・・商品カテゴリの設定ができる。
- キャンペーン・・・キャンペーンの登録ができる。
- おすすめ商品・・・おすすめ商品の登録ができる。
- 同時表示グループ・・・関連商品の表示などが設定できる。
- 商品バッジ・・・NEW、おすすめ、人気などのバッジが表示できる。
- カートボタン共通設定・・・カートボタンの設定ができる。
顧客管理について
顧客管理は下記の通り。顧客一覧、顧客登録、顧客の検索絞り込みなどができます。

デザインについて
デザインは、マイテンプレートを追加して編集しています。

選べるテンプレートの数は15種類です。少ないと思われるかも知れませんが、多ければ良いというわけでもないので十分だと思います。背景は白ベースのシンプルなデザインなので、そのまま利用してもカスタマイズして利用するにも使いやすいと思います。

「簡単編集」では背景や文字色などを編集できます。「HTML編集設定」では、共通部分、トップ、商品一覧、商品詳細、ランディングページなどのHTMLとCSSの編集が可能です。ショップ名を呼び出すなどの置き換えタグもあるので凝ったカスタマイズもできます。
店舗設定について

最期が店舗設定です。「店舗設定」→「ヤマトグループサービス設定」より、クロネコWEBコレクト連携情報、クロネコ代金後払い連携情報、B2クラウド連携情報、受取場所サービス連携情報などの登録ができます。同じグループのサービスなのでわからないことがあれば相談すればすぐに解決できそうですね。
店舗設定では、ヤマトグループサービス設定のほかに、開店・閉店設定、消費税表示設定、お支払い方法、配送方法、出力ページ設定、カレンダー設定、注文時間設定、ポイント設定、出力タグ設定、契約情報、操作履歴などが確認できます。
総評:実際に利用してみた感想
結論から言うとかなりいいです!
結論から言うとかなりいいです!まず、管理画面がシンプルでわかりやすいです。最近のサービスは大体わかりやすいんですけど、そのなかでも”わかりやすい”と感じました。ある程度の知識がある方であれば、ヘルプをみなくても直感的に操作できると思います。
デザイン面は、テンプレートそのままでも十分利用できます。もちろん、HTML、CSSのカスタマイズも可能です。ある程度の知識があれば凝ったカスタマイズもできます。
料金を他社と比較すると
料金プランは二つありますが、機能と相場を踏まえると安くも高くもないという印象です。競合サービスとしては、レギュラープランは「カラーミーショップ」のレギュラープラン月額3,240円、ライトプランは「BASE
」月額無料、あたりが該当すると思います。BASEは基本料金無料ですが振込の際に手数料が掛かるので、売上のある小規模サイトであれば維持費は同じくらいになりそうですね。完全に趣味であればBASEがおすすめです。このあたりは好みもあるので、他社と比較しながら決めてみてもいいですね。
もう一つ、手数料で確認しておきたいのがクレジットカード決済手数料ですね。クレジットカード決済を導入するには、クロネコWEBコレクトの契約が別途必要になります。初期費用・月額費用が無料のプランはクレジットカード決済手数料5%です。これは他社サービスと同程度の水準ですね。ただし、上位プランは決済手数料が3.9%なので相当安いのでが、そのかわり月額10,000円の固定費が掛かります。どうでしょう?競合と比較しても悪くない数字だと思います。
独自ドメインについて
独自ドメインはレギュラープランのみ対応しています。レギュラープランは無償で独自ドメインを提供してもらうことができますが、レギュラープラン解約時に貸与も終了となるようです。ちなみに、レギュラープランの場合には独自ドメインの持込もできるとのことでした。
最大の魅力はココ!
注文からお客様に届くまでの流れを考えると、受注(らくうるカート)→料金受取(クロネコWEBコレクト)→帳票作成(ヤマト運輸B2クラウド)→発送(ヤマト運輸)、つまりぜ~んぶヤマトグループのサービスだけでお客様に届けることができるといわけです。同じグループのサービスを利用することでスムーズにトラブルも少なく販売できるというのが最大の魅力ですね。まだまだ知名度は低いですが、個人的には将来性にも期待ができると思いました。